沢庵漬けは、干した大根を糠(ぬか)や塩を使って漬けこんだもので、大根を長期間貯えておける、保存食でもあります。
農民が寺に収穫の大根を供えますが、大根が出来る時期は同じなので、食べきれないほど一斉に集まるため、寺では保存する工夫をしていたはずです。
その一つが貯(たくわ)え漬けだったと思われます。
沢庵は寛永九年(1632年)、前将軍徳川秀忠の死による特赦で許され、京都に帰りました。このとき、土岐頼行に対する感謝のしるしとして「貯え漬け」を贈り、それから沢庵漬けと呼ばれるようになったという説があります。
「徳川家光が貯え漬けを沢庵漬けと名付けた・・説」
この貯え漬けを、徳川家光が沢庵漬けと名づけたという説もあります。
第三代将軍徳川家光は武道指南役の柳生宗矩の勧めにより、沢庵を江戸に相談役として招きました。
あるとき、家光が「最近何を食べてもおいしくない。
何かおいしい物が食べたい」と言うので、沢庵和尚は彼を東海寺に招待します。
ただし、途中で帰らないでください、と約束させます。
家光は午前10時頃やって来て、沢庵和尚が何を食べさせてくれるのか期待しながら待っていました。
しかし、昼が過ぎても、なかなか食事が出てきません。
お腹がすいて、喉も乾いてきました。しかし約束があるので、家光は途中で帰ることができません。
ようやく午後2時頃、お茶漬けに漬け物が添えて出されました。
それを家光は一気に食べ、「こんなにおいしい物は初めて食べた。
これは何だ」と聞くと、沢庵和尚は「それは、禅寺に伝わる貯え漬けです」と答えました。
すると家光は「これは貯え漬けにあらず、以後これを沢庵漬けというべし」と名づけました。これはまた、家光の日頃の美食を戒めるための沢庵和尚の教えでもありました。
これが沢庵漬けが世に広がった始まりという説です。
|