春 雨 庵

春雨庵
 

京都大徳寺の僧、沢庵禅師が紫衣事件で上山に配流されたときに、上山城主土岐頼行が仮住まいとして寄進したのが春雨庵です。
沢庵はここで3年を過ごした後、許されて江戸に戻り、東海寺を開山しました。現在の建物は昭和28年に東海寺から一部を譲り受け再建したものです。
茅葺き屋根や庭は往時をしのばせ、敷地内には茶室「聴雨亭」もあります



春雨庵

 

沢庵和尚
 

沢庵和尚は、天正元年(1573)豊岡市出石町に生まれました。
父は出石城主・山名祐豊(やまなすけとよ)の重臣・秋庭能登守綱典(あきばのとのかみつなのり)です。
 沢庵和尚は10歳で出家、14歳にして出石藩主菩提寺・宗鏡寺(すきょうじ)に入りました。
彼が20歳の時、藩主・前野長泰の招きで京都の大徳寺から薫甫宗忠(とうほそうちゅう)が住職に任じました。
宗忠は大徳寺住持の春屋宗園(しゅんおくそうえん)の弟子で、この時以来、沢庵と大徳寺との関係が生まれました。
 22歳の時、宗忠が大徳寺の住持となるのに従って上京し、大徳三弦院で春屋宗園に仕えました。沢庵は29歳の時、勅令によって大徳寺の住持に出世しましたが、立身出世を求めない彼は3日間で野僧に徹すべしとして退山してしまいました。

 31歳の時、堺の南宗寺陽春院の一凍紹滴(いっとうじょうてき)に師事し、沢庵の称号を受けました。やがて住持を兼ねるようになります。
 48歳の時、「富貴を求め人にへつらい、仏法を売るより野僧たるべし」と豊岡市出石町の宗鏡寺の裏に庵をたて「投淵軒」(とうえんけん)と名づけました。
世間と離れ、静かな暮らしに入りました。
「投淵軒」という名は、中国の憂国の詩人・屈原がべき羅の淵に身を投げた故事によっています。
 沢庵は研ぎ澄まされた感覚から漢文に通じ、但馬にも多くの歌を残しています。

    めぐりきて 入佐の山の月も日も
      はるやむかしに 我身ひとつは



沢庵和尚像

 

紫衣(しえ)事件
 

 寛永4年(1627)、紫衣事件が起こりました。
大徳寺・妙心寺の住持は天皇の詔(みことのり)で決まっていましたが、今後は幕府が許可を与え天皇の権威をそぎ、命令に服さない者の紫衣の着用を禁止したのです。
 沢庵は投淵軒から怒って上京し、大徳寺反対派をまとめて反対運動の先頭に立ち、幕府に対する抗弁書(こうべんしょ)は沢庵自らが書いたといいます。幕府は中心人物である沢庵を羽州(山形県)上ノ山に流罪にしました。
 3年後、将軍秀忠の死による大赦(たいしゃ)があり、許され江戸に帰ってきました。

三代将軍家光は柳生但馬守宗矩(やぎゅうたじまのかみむねのり)の言葉を聞き入れ、品川に4万坪の土地を与え、万松山東海寺を建ててその開山に沢庵を迎えました。
 これを受け入れた時から、野僧に徹すべしの生き方を捨てました。
そして、自分を権力者にこびる「つなぎ猿」と自分を自分で軽蔑しあざ笑う晩年でした。



沢庵和尚石碑の像

 

沢庵漬け
 

 沢庵漬けは、干した大根を糠(ぬか)や塩を使って漬けこんだもので、大根を長期間貯えておける、保存食でもあります。
農民が寺に収穫の大根を供えますが、大根が出来る時期は同じなので、食べきれないほど一斉に集まるため、寺では保存する工夫をしていたはずです。
その一つが貯(たくわ)え漬けだったと思われます。

沢庵は寛永九年(1632年)、前将軍徳川秀忠の死による特赦で許され、京都に帰りました。このとき、土岐頼行に対する感謝のしるしとして「貯え漬け」を贈り、それから沢庵漬けと呼ばれるようになったという説があります。

「徳川家光が貯え漬けを沢庵漬けと名付けた・・説」

この貯え漬けを、徳川家光が沢庵漬けと名づけたという説もあります。
第三代将軍徳川家光は武道指南役の柳生宗矩の勧めにより、沢庵を江戸に相談役として招きました。

あるとき、家光が「最近何を食べてもおいしくない。
何かおいしい物が食べたい」と言うので、沢庵和尚は彼を東海寺に招待します。
ただし、途中で帰らないでください、と約束させます。
家光は午前10時頃やって来て、沢庵和尚が何を食べさせてくれるのか期待しながら待っていました。
しかし、昼が過ぎても、なかなか食事が出てきません。
お腹がすいて、喉も乾いてきました。しかし約束があるので、家光は途中で帰ることができません。
ようやく午後2時頃、お茶漬けに漬け物が添えて出されました。
それを家光は一気に食べ、「こんなにおいしい物は初めて食べた。
これは何だ」と聞くと、沢庵和尚は「それは、禅寺に伝わる貯え漬けです」と答えました。
すると家光は「これは貯え漬けにあらず、以後これを沢庵漬けというべし」と名づけました。これはまた、家光の日頃の美食を戒めるための沢庵和尚の教えでもありました。
これが沢庵漬けが世に広がった始まりという説です。



沢庵漬名称発祥の地碑

 

沢庵の遺言
 

  正保2年(1645)12月、沢庵は万松山東海寺で没しました。時に73歳でした。死ぬ前に残す言葉を弟子が求めると自分で筆を取り、「夢」の一字を書いて筆を投げ捨てるようにして息を引き取ったといいます。
 
「自分の葬式はするな。香典は一切もらうな。死骸は夜密かに担ぎ出し後山に埋めて二度と参るな。墓をつくるな。朝廷から禅師号を受けるな。位牌をつくるな。法事をするな。年譜を誌すな」
と遺言を残しました。



沢庵禅師遺跡跡春雨庵復元記念誌

 




トップページへ
戻る次へ