おみ漬け

おみ漬けの思い出
 

おみ漬けは、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の冬の郷土料理です。
青菜漬けで余った野菜屑などを無駄にしない手法として、近江商人が伝えたことから、近江漬けと呼ばれるようになったのが始まりとされています。

おみ漬けには思い出があります。
高校3年の時、同級生のS君が我が家に遊びに来ました。
その時、お茶うけに母が漬けた「おみ漬け」を出したところ、「おいしい」と言って、どんぶり一杯食べて行きました。

最近食べる「おみ漬け」はあの味ではありません。
母は作らなくなり、作り方も聞いていませんが、今回初めて「おみ漬け」作りにチャレンジしました。



おみ漬け

 

材料
 

おみ漬けの材料です。

   青菜          4kg
       ダイコン      900g
      人参        240g
      赤カブ       400g
       シソの実    100g
       ショウガ     100g
       食用菊      100g
       スルメ      1枚
    柿        6個

        塩         400g
       醤油        500cc
       ミリン       100cc
       酒         100cc
       昆布つゆ     100cc
       ザラメ       500g 



青菜(4kg)



赤カブ、大根



人参、ショウガ、シソの実、食用菊



スルメ



柿(熟し柿)

 

レシピ
 

@ 青菜を細切りに刻みます。
A ダイコンはイチョウ切り、ニンジンは細切り、ショウガは細か切りま   す。
B カブを薄く切ります。
C ダイコンの葉とカブの葉も細かく刻みます。
D @−Cの材料とシソの実、食用菊を散らして、塩をまぶします。

E 重石をかけ、一晩置きます。
F 翌朝、汁を捨て、一回水洗いします。
G タレは、小鍋に材料全部を入れ、ザラメが溶けるまで火にかけ、冷ま  しておきます。
H しっかり絞った物と、スルメ、ショウガ、柿を入れてタレを入れかき混  ぜ、味を調えます。柿はつぶして入れます。軽い重石をかけます。 



@ 青菜を細切りに刻みます。



A ダイコンはイチョウ切り、ニンジンは細切り、ショウガは細かく切る。



B カブを薄く切ります。



C ダイコンの葉とカブの葉も細かく刻みます。



D @−Cの材料とシソの実、食用菊を散らして、塩をまぶします。



E 重石をかけ、一晩置きます。



F 翌朝、汁を捨て、一回水洗いします。



G タレは、小鍋に材料全部を入れ、ザラメが溶けるまで火にかけ、冷ましておきます。



H しっかり絞った物と、スルメ、ショウガ、柿を入れてタレを入れかき混  ぜ、味を調えます。柿はつぶして入れます。 軽い重石をかけます。

 

完成
 

翌日、完成です。
しかし、まだ青い「おみ漬け」です。
私が好きな「おみ漬け」は、さらに漬けこんでべっこう色になった「おみ漬け」です。



完成

 

母の味
 

10日後の12月12日、ついに幻の母の味のおみ漬けが完成しました。
高校の時の思い出通り、どんぶり一杯食べられるおみ漬けです。
このどんぶり一杯食べました。



母の味(H22.12.12)

 




トップページへ
戻る次へ