おみ漬けは、山形県特産の青菜を細かく刻み、他の野菜とともに漬けた漬物の一種で、山形県内陸部の冬の郷土料理です。
青菜漬けで余った野菜屑などを無駄にしない手法として、近江商人が伝えたことから、近江漬けと呼ばれるようになったのが始まりとされています。
おみ漬けには思い出があります。
高校3年の時、同級生のS君が我が家に遊びに来ました。
その時、お茶うけに母が漬けた「おみ漬け」を出したところ、「おいしい」と言って、どんぶり一杯食べて行きました。
最近食べる「おみ漬け」はあの味ではありません。
母は作らなくなり、作り方も聞いていませんが、今回初めて「おみ漬け」作りにチャレンジしました。
|