置賜桜回廊

伊佐沢の久保桜
 

2007年4月28日、置賜桜回廊の11本の桜を見てきました。最初に行ったのは長井市伊佐沢の久保桜です。満開でした。



久保桜

 

草岡の大明神桜
 

坂上田村麻呂が蝦夷を平定した時、戦勝記念に植えられた5本の桜のうちの1本という伝説があり、樹齢1200年と言われています。

所有者「横山家」に伝わる古文書によると「伊達政宗」が14・5歳の頃、鮎貝氏との合戦に初陣として加わった際、戦いに敗れこの桜の洞に隠れ難を逃れ

    桜子の 散り来る方を 頼み草
      岡にて又も 花を咲かせん


と詠み、桜の栄え久しきことと子孫長久を祈ったと記されています。

今年の桜は「うそ」の被害で花がまばらでした。



草岡の大明神桜

 

白兎のしだれ桜
 

江戸末期から明治初年の頃、現在の葉山神社の宮司獄本邦丸氏の敷地内に、獄本氏の先祖獄本竹丸氏が、白兎地区の全神社を合祀した際、記念に植えたもので「日本三十三枝垂桜」の1つです。



白兎のしだれ桜

 

釜の越桜
 

樹下に立つ三個の巨石には、八幡太郎義家が居陣した時に、この石で竈を築き、兵糧を炊いたとの伝説があります。



釜の越桜

 

薬師桜
 

県指定天然記念物です。エドヒガンザクラで幹囲は8mです。
満開でした。



薬師桜

 

十二の桜
 

現存する桜は三代目の根生木と言われています。
平安後期(1120年ごろ)植えられたものと思われています。



十二の桜

 

山口奨学桜
 

ここは元山口小学校の跡地です。明治26年時の校長「小嶋太栄治氏」のご厚志により「奨学田」を作りました。明治44年に「小嶋奨学田碑」を建立し、記念樹として植樹したのが、「山口奨学桜」です。



山口奨学桜

 

子守堂の桜
 

鮎貝本庄家三代義長公(1721-1745)が雇った子守が、この桜の木の根元に草履をぬぎ、突然と消え、城に戻りませんでした。
人々は子守が地蔵に化身したのだろうと考え、祠を建てて祀ったのが「子守堂」だといわれています。



子守堂の桜

 

赤坂の桜
 

樹齢約980年のエドヒガン桜です。高さ9m、幹回り6.1mです。



赤坂の桜

 

八乙女種まき
 

後三年の役の際、源義家がこの地に京都岩清水八幡宮を勧請し、八人の乙女の舞を奉納したことから八乙女丘、八乙女八幡宮と称するようになったといわれています。奥州藤原氏の時代、この丘に荒川次郎が築城し、八乙女城と称されました。境内には「八乙女種まき桜」があり、荒砥城主の桑島和泉守が庭先に植えたものといわれています。
昔はこの桜の咲いた時が、春の苗代に種をまく好期としたことから、通称「種まき桜」と呼ばれてきました。



八乙女種まき桜

 

称名寺阿弥陀堂の桜
 

置賜桜回廊の花見、本日の最後の桜は「称名寺阿弥陀堂の桜」です。墓地の中にあって盛りは過ぎていました。



称名寺阿弥陀堂の桜

 




トップページへ
戻る次へ