上山温泉・奇習カセ鳥1
2007年2月11日、上山市民族行事「カセ鳥」が上山城をスタートしました。
上山城前
「カセ鳥」は「稼ぎ鳥」「火勢鳥」とも言われる上山の民俗行事です。鳥型のミノを着てカセ鳥に扮した若者が奇声をあげながら町内を練り歩き、町の人はカセ鳥に水を掛け火の用心と商売繁盛を祈願します。 今年のカセ鳥には市内の保存会メンバー初め県内外から25人が参加しました。そのうちの一人は東京から駆けつけた勇気ある女性でした。
上山地方では寛永年間から、旧正月に「カセ鳥」が出て街を廻る奇習が行なわれていましたが、明治29年に途絶えてしまいました。その後昭和34年に市民が復活させました。
ミノの下は裸で、頭のとんがった所に新しい手拭いを結びつけて商売繁盛を祈願します。
元来「カセ鳥」は「火勢鳥」という当て字から、火伏せの行事だそうです。火伏せの神様「古峯神社」が各地に祀られ、このカセ鳥祭りもこの「古峯神社」の行事です。 上山は前日まで暖冬のため、雪がありませんでしたが、カセ鳥の当日は朝から雪が舞う寒い一日となりました。
トップページへ/戻る/次へ /