月 山 の 花

1.コバギボウシ
 

2006年8月15日、月山に行って来ました。月山は高山植物の宝庫です。羽黒山口の8合目駐車場から登り始め、登山道の辺に咲いていた花の写真を掲載します。名前が違っていたら教えて下さい。

登り始めてすぐの湿地が弥陀ケ原です。弥陀ケ原では、「コバギボウシ」が迎えてくれました。
一部の花の名前を訂正しました。(2006.9.3)



コバギボウシ

 

2.羽後薊(アザミ)
 

次に目に入った花は「羽後アザミ」です。



羽後薊

 

3.羽後薊(アザミ)
 

これも「羽後アザミ」だと思います。



羽後薊

 

4.ミヤマアキノキリンソウ
 

インターネットで調べましたが「ミヤマアキノキリンソウ」だと思います。



ミヤマアキノキリンソウ

 

5.ツリガネニンジン
 

「ツリガネニンジン」です。



ツリガネニンジン

 

6.兎菊
 

9号目の「兎菊」です。
15日の撮影はこれでおしまいです。9合目の「仏生小屋」から先は、ガスがかかっていて、写真撮影は出来ませんでした。



兎菊

 

7.山頂のツリガネニンジン
 

2006年8月16日午前4時半、御来光を拝むために山頂小屋から山頂に向かいました。山頂は霧に覆われていて、霧に濡れたツリガネニンジンが迎えてくれました。



ツリガネニンジン  

 

8.岩鏡(イワカガミ)
 

8月16日午前7時、快晴の元、下山を開始しました。
月山神社下の岩場にイワカガミが咲いていました。



イワカガミ

 

9.白山風露
 

「白山風露」です。



白山風露

 

10.ハクサンイチゲ
 

「ハクサンイチゲ」です。



ハクサンイチゲ

 

11.白根人参
 

「白山人参」です。



白根人参

 

12.ミヤマリンドウ
 

「ミヤマリンドウ」です。



ミヤマリンドウ

 

13.アオノツガザクラ
 

「アオノツガザクラ」です。



アオノツガザクラ

 

14.チングルマの実
 

チングルマです。花か葉かよく分かりませんでしたが、実だそうです。



チングルマの実

 

15.シロバナトウチソウ
 

「シロバナトウチソウ」だと思います。



シロバナトウチソウ

 

16.まもなく9合目です
 

9合目、仏生小屋近づきました。



 

17.白山風露とベニヒカゲ
 

仏生小屋の近くの白山風露とベニヒカゲです。



白山風露とベニヒカゲ

 

18.ニッコウキスゲ
 

畳石の近くに「ニッコウキスゲ」の群生地がありました。



ニツコウキスゲ

 

19.ツリガネニンジン
 

ツリガネニンジンの群生地です。



ツリガネニンジン

 

20.羽後薊(アザミ)
 

羽後薊です。



羽後薊

 

21.コバギボウシ
 

弥陀ケ原まで下山してきました。帰り道は御田ケ原参籠所経由でしたが、こちらのコースにも千島桔梗が咲いていました。



コバギボウシ

 




トップページへ
戻る次へ