山びこ学校と無着先生

山元小中学校
 

上山市街から、西の山を越えると、文集「山びこ学校」を生んだ無着成恭先生と43人の子どもたちの母校、「山元小中学校」があります。 終戦後、この中学校で、2年生の作文や詩を集めた文集が作られました。昭和26年に出版されるやたちまちベストセラーになりました。
 

山元小中学校

 

山びこ学校記念碑
 

平成16年8月14日、山びこ学校の昭和25年度卒業生が恩師の無着成恭さんの詩を刻んだ記念碑を同高の正門脇に建立しました。
詩は、この学年のクラス文集「きかんしゃ」の創刊号に、無着先生が寄せた詩の一部です。「きかんしゃの子供わ いつでも力を合わせていこう・・・」



山びこ学校記念碑

 

無着成恭先生
 

無着成恭先生は、 昭和2年(1927)山形県清源寺に生まれました。昭和23年、師範学校卒業と同時に、山元中学校に勤務しました。以来、昭和58年明星学園を退職するまでの35年間、教職一途に昭和を駆け抜けました。その間の実践記録『山びこ学校』(昭和26年)、『続 山びこ学校』(昭和45年)、『詩の授業』(昭和57年)『ヘソの詩』(昭和58年)は、戦後民主主義教育のシンボル的な軌跡として評価されています。また、昭和39年(1964)全国子ども電話相談室を始め、その後平成9年9月末まで回答者をつとめました。



無着先生の詩

 




トップページへ
戻る次へ