私の故郷・上山市
私の故郷は山形県の上山市です。私は上山の温泉に毎日入り、蔵王の雪景色を見ながら少年時代をすごしました。
月岡公園から見た蔵王連峰
歌手の「三波春夫」さんが、平成13年4月14日に亡くなりました。三波春夫さんは「上山温泉全国かかし祭り」のテーマソング 「かかし音頭」を歌っています。新潟県出身ですが、上山には何度も訪れていて、上山にはゆかりの深い歌手です。 三波春夫さんの本名は「北詰文司」といいます。上山開祖の領主は1201年に越後から上山に移って来た「五十嵐小文治」と言われています。三波春夫さんはこの「五十嵐小文治」の子孫にあたるため「小文治」の名前から「文司」と命名したというエピソードもあります。葉山温泉に「五十嵐小文治の碑」があります。
明治時代に上山市などを旅した英国の女性旅行家、イザベラ・バードの没後百年にあたり、平成16年12月30日、上山市の月岡公園に顕彰碑が建立されました。 イザベラ・バードは1787(明治11)年、東北などを旅行し、上山にも一泊しています。この旅は「日本奥地紀行」として出版されています。上山には7月11日に来訪し、次のように記述しています。 「上山の町は、楽しげな家々に庭園があり、 美しい風景のある温泉場で、旅館のもてなし に感動し、清潔で日本で最も空気がからりと しており、町が心地よく横たわっているとこ ろである」
イザベラ・バード顕彰碑
私が上山土産として必ず買ってくるのが「阿部鯉屋」の鯉のうま煮です。阿部鯉屋の鯉は岩魚が住む渓流沿いの養魚場で育てているため鯉にありがちな泥くささがありません。また独自の調理方法で骨まで食べられる製品もあります。 待合室には「鯉のささやき」の額が飾ってあります。 鯉のささやき アユとコイとでキスをして フグ、ニシンしてしまい アユのカレイ氏はサメ々と泣き コイの主人、一言イワシてもらうと ブリ々怒る コチはそれを見てタイしたことは ないとヒラメ顔 タラ、サワラぬ神にたたりなし ホッケと言う されからハヤくも丸3年 何のサヨリもない 芽出タイ、芽出タイ
鯉のささやき
上山市の南部に江戸時代に羽州街道の宿場町とし て栄えた楢下宿(ならげじゅく)があります。この地区に、「こんにゃく番所」というこんにゃく専門店があります。 ここでは、山形独特の玉こんにゃくをはじめ、様々なこんにゃく製品を販売しているほか、 こんにゃく懐石膳を食べることができます。
こんにゃく番所
トップページへ/戻る/次へ /