高知城

高知城
 

高知市の中心にある平山城です。
初代土佐藩主山内一豊が礎を築いた土佐二十四万石の城です。
関ヶ原戦の功績により徳川家康から土佐一国を拝領した山内一豊が,慶長6年(1601年)新城の築城工事を始め整備しました。
三層六階の天守閣や追手門などの建物は国の重要文化財となっています。



高知城

 

追手門
 

追手門と、天守閣です。

追手門と天守閣

 

5階
 

5階です。

5階

 

天守から望む高知市内
 

天守閣から望む高知市内です。

天守閣から望む高知市内

 

山内一豊像
 

山内一豊像です。

山内一豊は、織田信長に仕え、その後豊臣秀吉に仕えました。
小田原の役の後、遠州掛川6万石を得ました。
関が原の合戦で徳川家康につき、土佐9万8千石を与えられました。
妻千代の内助の功により駿馬を買った話は有名です。

関ヶ原の戦いの直前の「小山軍議」で、
当時居城にしていた掛川城(交通の要所である東海道にあります)を家康のために明け渡すと表明し、いち早く一豊が家康に忠誠を誓いました。
関ヶ原の戦いで、一豊は、何ら戦積を上げることができませんでした。
しかし、小山軍議で、家康への忠誠を強烈にアピールしたことが評価され、土佐藩9万8千石(後に山内家が石高を再計算したところ20万2600万余)を家康から与えられたのです。

山内一豊像

 

長宗我部元親像
 

長宗我部元親像です。

長宗我部元親(1539年-1599年)は、長宗我部国親の)長男として土佐に生まれました。
20過ぎても初陣せず、おとなしい気性もあって『姫若子』と家臣に侮られていましたが、初陣で槍を振るっての大活躍を見せてからは、『鬼若子』と恐れられるようになりましたた。
22歳のときに父・国親が急死し若くして家督を継ぐと、一領具足という半農半兵の仕組みを有効的に使い勢力を拡大います。
そして1585年、念願の四国統一を果たしました。
しかし、同年に豊臣秀吉による四国征伐を受け降伏、土佐を除く領地地を没収されました。

その後秀吉の九州征伐に従軍し、戸次川の戦いで最愛の嫡子信親が戦死しました。将来を期待された信親の死は、元親から覇気を奪ってしまうことになり、
嫡子の戦死により家督継承問題が起き、元親は四男の盛親を無理やり後継ぎに据えました。
1599年、伏見屋敷で死去しました。

長宗我部元親像



トップページへ戻る次へ