安芸の宮島 

大鳥居
 

日本三景の1つ、安芸の宮島に行って来ました。
JRのフェリーで宮島に向かうと、厳島神社の大鳥居が迎えてくれます。



大鳥居

 

平清盛像
 

宮島桟橋を出てすぐ右手に「平清盛」像が建っています。




平清盛像

 

厳島神社
 

推古天皇元年(593)、佐伯鞍職[さえきくらもと]により創建と伝えられています。
平清盛が久安2年(1146)安芸守に任官され、平家の守護神として尊崇し、
社殿を現在の姿に造営しました。



厳島神社

 

厳島神社と大鳥居
 
厳島神社と大鳥居です。


厳島神社と大鳥居

 

千畳
 
天正15年(1587年)、豊臣秀吉が毎月一度千部経を読誦するため政僧・安国寺恵瓊に建立を命じた大経堂です。
島内では最も大きな建物で、畳857枚分の広さがあることから千畳閣と呼ばれてきました。
秀吉の急死によって工事が中止されたため、御神座の上以外は天井が張られておらず、板壁もない未完成のままの状態で現在に至っています。


千畳閣

 




トップページへ
戻る次へ