寺坂吉衛門の墓 

赤穂浪士・寺坂吉衛門
 

寺坂吉右衛門は赤穂浪士47名の中で、唯一切腹を免れた義士です。
身分は同志の1人吉田忠左衛門の足軽で、討ち入り後、泉岳寺に向かう途中、寺には入らず立ち去っています。

「逃亡説」、大石内蔵助の意を受けた「生証人説」等、諸説ありますが、吉右衛門自身は広島浅野本家に報告後、忠左衛門の娘婿である、姫路藩士伊藤十郎太夫宅に身を寄せ、伊藤十郎太夫の転封にも、越後−三河刈谷−下総古賀とつき従い、忠実に働いています。
後、旗本山内主膳家にも仕え、83歳で没しています。
(討ち入り当時は39歳でした)



寺坂吉衛門の墓入り口

 

仙台市泉区・実相寺(曹洞宗)
 

実相寺は仙台市泉区市名坂にあります。4号バイバスNTT泉局の西側に位置しています。
寺坂吉衛門の墓は全国で7つ程あり、その一つがここにあります。



実相寺

 

寺坂吉衛門の墓
 

墓の前に、仙台市教育委員会が建てた看板があります。

「理海茲寶主」と刻まれている石が吉衛門の墓石と伝えなれている。赤穂浪士の中で身分の低かった寺坂吉衛門は、泉岳寺へ引揚の途中大石内蔵助より瑤泉院(長矩夫人)や芸州浅野本懐の報告の命をうけ、一人同士と別れた。

1年後自首したが、許されて仏門に入り、理海坊と名乗った。
亡君や同志の音提を弔うべく諸国を巡り、晩年この地に錫を止め、手習師匠として余生を送ったと伝えられる。討入後40年の寛保2年(1742)死亡した。

遺品を整理してはじめて寺坂吉衛門であったことを知り、かっての寺子百八十人の手により、ねんごろに葬られたという。
側の碑は仙台藩の学者保田光則の撰文で、天保十四年(1843)に建てられたものである。



寺坂吉衛門の墓(左です)

 


トップページへ戻る/ 次へ/