十月桜の四季 

2004年11月27日
 

塩釜神社の十月桜の四季を記録します。
「十月桜」は10月頃から咲き始め、翌春にも咲く、年2回花を咲かせる珍しい桜です。開花期は10〜12月と4月上旬、花弁は八重で、白または、うすピンク色です。全体のつぼみの3分の1が10月頃から咲き、 残りの3分の2は春に咲きます。葉は春に1回だけ出ます。

2004年11月27日、満開でした。4月の染井吉野を思わせるように見事に咲いていました。ここから十月桜の四季の観察がスタートします。



11月27日、冬の花が満開です

 

12月19日
 

11月に比べて、花の密度は薄くなりましたが、まだきれいに咲いています。十月桜の冬の花は開花期が長く、長期間楽しめます。



12月19日

 

2005年1月1日
 

前日、10cmの積雪があり、木の上に雪が残っています。
花の数は極端に少なくなりましたが、まだ咲いています。
冬の花は花が少なくなっても、葉は出ません。



2005年1月1日

 

2月5日
 

今朝、3cmの積雪がありました。11月に咲いた花はわずかに残っていました。新しい蕾が膨らんでいました。



2005年2月5日

4月9日
 

2005年4月9日、春の花が開花しました。8分咲きです。
春の花は冬の花より大きいようです。



2005年4月9日、8分咲き

4月24日
 

2005年4月24日、葉が出て来ましたが、まだ花は咲いています。
2005年は2004年より、2週間程遅いようです。染井吉野と紅しだれ桜は満開でした。
2006年は2005年よりもさらに1週間程遅いようでした。



2005年4月24日

 

5月3日
 

春の花が散り、新緑の季節がやって来ました。葉が出るのは年1回です。2007年は暖冬のため、4月22日でこれと同じ葉桜になっていました。



2005年5月3日


トップページへ戻る/ 次へ/