大河原・白石の桜 

「一目千本桜」
 

今年の桜の開花は異常に早く、宮城県南の桜は満開です。本日は大河原、白石方面に花見に行ってきました。最初に行った場所は柴田町と大河原町に跨る「一目千本桜」です。

「白石川一目千本桜」は、阿武隈川の支流・白石川の両岸に立ち並ぶ、まさに「一目で千本見える」感じの桜並木のことです。この地の出身で、東京に出て事業を成功させた高山開治郎が大正時代に桜の苗木を植樹したのがこの桜名所のはじまりです。
「一目千本」、川の両側が一面ピンク色に染まる風景は、何度行っても見事です。



白石川沿いの「一目千本桜」


白石川の遊覧船
 

桜の季節になると、川沿いに走る東北本線の電車が徐行して旅行者の目を楽しませてくれます。
また、川を往復する遊覧船も運航されているため、川の中から延々と続く桜並木を見物することも出来ます。



遊覧船で桜見物


白石城
 

白石城は伊達家の重臣、片倉氏の居城でした。天守閣は数年前に復元されたばかりですが、木造です。木材はすべて、国産のヒノキや
ヒバが使われています。床等に使われているヒバは青森産です。



白石城
の桜


横綱「大砲」銅像
 

白石城の西側、二の丸跡に白石出身の「18代横綱大砲」の銅像が建っています。



横綱「大砲」銅像



トップページへ戻る/ 次へ/