毛 越 寺 

毛越寺へ
 

藤原氏2代基衛公が建立した平泉の毛越寺に行ってきました。
毛越寺には平安時代の庭園遺跡がほぼ完全な形で残っており、特別史跡、特別名勝の二重指定を受けています。



毛越寺

 

毛越寺のあやめ

 

毛越寺ではあやめ祭りが開催されており、あやめが満開でした。
祭りは7月10日までです。
9月には萩まつりも開催されます。



毛越寺のあやめ

 

芭蕉句碑
 

「奥のほそ道」では芭蕉が毛越寺に立ち寄ったという記録はありませんが、ここには芭蕉の句碑が3つあります。
左の句碑は、芭蕉の真筆をうつしたもので、はじめ高館に建てられていましたが明和6年(1769年)に毛越寺に移されました。
右の句碑は、平泉出身の俳人素鳥(一関法泉院住職)が文化3年(1806年)に建てたものです。句は高館で詠んだ

   夏草や兵どもが夢の跡

です。



芭蕉句碑


英訳した芭蕉句碑

 

毛越寺には新渡戸稲造が訳した英文の芭蕉句碑があります。元の句は「夏草や兵どもが夢の跡」です。



英訳した芭蕉句碑



トップページへ戻る/ 次へ/