平  泉 

高館
 

奥州藤原氏が3代に渡って栄華を極めた平泉に行ってきました。写真は高館から見た北上川です。

高館は北上川を望む丘陵で、判官館とも呼ばれ、その眺望は平泉随一です。
高館はかって源義経の居館があったところと言われ、1189年4月30日、藤原泰衡に襲われ、妻子とともに自害したのもこの地と伝えられています。丘の頂には1683年に仙台藩4代藩主伊達綱村公が建てた義経堂があり、中には義経公の木像が安置されています。



高館から北上川を望む


金色堂・旧覆堂

 

鎌倉時代に建てられた金色堂の旧覆堂が復元されています。芭蕉が見た金色堂はこの覆堂の中にありました。



金色堂・旧覆堂


青森ヒバ
 

金色堂の前に樹齢50年の青森ヒバが植栽されています。
国宝金色堂の建築材料は、多湿風土腐朽菌に強い青森ヒバが使われています。解体修理の時もその殆どが再利用に耐えられました。



青森ヒバ


弁慶堂

 

敵の矢を受けながらも立ったまま往生したという弁慶の木造が安置されています。月見坂を上ると左側にあります。



弁慶堂


芭蕉折り返し地の碑
 

芭蕉は「奥のほそ細」岩手路の旅で、平泉で折り返し、象潟に向かいました。記念碑は平泉文化史館の入り口に建っています。



芭蕉折り返しの碑

 


トップページへ戻る/ 次へ/