勿来の関 

勿来の関
 

勿来関(なこそのせき)は、古代から歌枕になっている関の1つです。
江戸時代の終わり頃から、「奥州三関」の1つに数えられています。
所在地が諸説ある上に、その存在自体を疑う説もあります。

5月21日、いわき市の勿来の関公園に行って来ました。






勿来の関

 

源 義家銅像
 

源義家は、河内源氏の生まれで石清八幡で生まれたことから八幡太郎と呼ばれています。
奥州での「前九年の役」「後三年の役」でその武勇で名を馳せ、武門の家柄として初めて昇殿も許されるなど、後の武家政権誕生のきかっけを作った武将です。

ここ、勿来の関と、勿来駅前に、源義家の銅像が建っています。
下記の勿来の関を詠んだ短歌のためです。
源義家と、「利府の勿来の関」で紹介した西行法師が詠んだ短歌も、
利府の勿来の関」を詠んだものだと思います。
前9年の役、後3年の役の戦場からも、勿来の関は利府だと思います。



源 義家銅像

 

勿来の関跡石碑
 

1927(昭和2年)、福島民友新聞社が「勿来関趾」の石碑を建立しました。


  
勿来の関跡石碑

 

源 義家歌碑
 

吹く風を なこその関と おもへとも
 道もせに散る やま桜かな

                     源 義家





源 義家歌碑

 


トップページへ戻る/  次へ/