熊野本宮大社
熊野本宮大社は熊野三山(本宮・速玉・那智各大社)の中心、全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。
熊野本宮大社は、平成7年に社殿が国の重要文化財に指定されました。 総門をくぐると檜皮葺の社殿が姿をあらわします。 向かって左手の社殿が夫須美大神(ふすみのおおかみ)・速玉大神(はやたまのおおかみ)の両神。 中央は主神の家津美御子大神(けつみみこのおおかみ)。 そして右手は天照大神(あまてらすおおみかみ)が祀られており、交通安全、大漁満足、家庭円満、夫婦和合、長寿の神として人々を迎え入れてきました。
八咫烏の「八咫」とは大きく広いという意味です。 八咫烏は太陽の化身で三本の足があります。 この三本の足はそれぞれ天・地・人をあらわす、といわれています。
社務所前多羅葉の木の下に黒い八咫烏ポストが設置されています。 黒は全ての色を合わせた尊い色であり、神の遣いである八咫烏の色、本宮の大地を象徴する色でもあります。 また多羅葉の木は、葉の裏に爪などで文字を書いていたことが葉書の語源となり「葉書の木」「手紙の木」とも呼ばれています。
トップページへ/戻る/次へ /