五 箇 山
八尾から国道156号線を五箇山に向かいました。 最初にたどりついたのが、上梨合掌集落の「村上家」です。 「村上家」は五箇山合掌造りの典型を今に伝え、昭和33年に国重要文化財に指定されました。 当家は石山合戦の時に建築されたと伝えられています。 室内は、民俗資料館として公開され、大家族時代の遺構を残す代表的な建物です。
大家族だった昔の家で、長男夫婦が使う部屋だけは、このように敷居が一段高くなっていました。次男以下、家長ではない者はおいそれとは入れなかったそうです。 まさに「敷居が高い」という言葉はここから生まれたようです。
江戸時代加賀藩は、政治犯などの罪人を能登(石川県)や五箇山地方に流刑人として送っていました。田向集落にある流刑小屋は、昭和38年の大雪で倒壊してしまい、同40年5月に復元されました。
富山県南砺市(旧東砺波郡上平村)菅沼にある合掌造り集落です。 現存する合掌造り家屋は9棟あります。
加賀藩の煙硝上煮役だった藤井氏の家でした。合掌造りとしては最大のものといわれています。
トップページへ/戻る/次へ /