風の盆前夜祭

風の盆前夜祭
 

8月20日から30日まで、越中おわら風の盆の前夜祭が開催されます。前夜祭は11町内のうち、日ごとに1つの町内で行われます。今年は8月30日、天満町で行われた前夜祭に行って来ました。



天満町の前夜祭

 

おわら町流し
 

9月1日から3日までの本祭りでの「おわら町流し」は11町内ごとに行われますが、いつ実施するか発表はありません。
8月30日の前夜祭では天満町に決まっているため、真っ直ぐ天満町に行きました。





天満町のおはら町流し

 

おわらの踊り
 

おわらには「豊年踊り」「男踊り」「女踊り」の3通りの踊りがあります。町流しや輪踊りを中心に踊られるのが「豊年踊り」、舞踊的な踊りで主にステージなどで披露されるのが「男踊り」、と「女踊り」です。

  • 豊年踊り−最も古くからある素朴な踊り
  • 男踊り−「かかし踊り」ともいわれる勇壮な踊り
  • 女踊り−「四季踊り」ともいわれ、春夏秋冬それぞれに異なった所作があります。


おわらの踊り

 

編み笠
 

風の盆の町回りが始まった当初は、照れや恥ずかしさから人目を忍び、手ぬぐいで顔をかくして踊ったといわれますが、それが編笠に代わったといわれています。



編み笠  

 

帯は黒帯
 

その昔、おわらの衣装を揃えた際、帯まで手が回らなかったので大多数の人が持っていた冠婚葬祭用の黒帯を用いて踊った名残です。



帯は黒帯

地方
 

おわら節を唄い演奏する者を「地方(じかた)」といい、三味線・胡弓・太鼓が楽器として使われます。三味線は地歌(じうた)三味線と呼ばれるもので、棹(さお)の太さは中棹で紅木(こうき)・紫檀(したん)などで作られ、胴には犬の皮が張られます。また胡弓はもともと中国から伝わった楽器で、三味線より小型で、糸と馬の毛を張った弓を擦り合わせて音を出します。太鼓は「しめ太鼓」と呼ばれる小型のものです。



地方

 

 




トップページへ
戻る次へ