越中おわら風の盆

八尾町
 

八尾町は飛騨を本拠地とする門前町を基として、約350年前に米屋少兵衛が町建ての許可を得て始まり、江戸時代には商業・産業の町として栄えました。

越中八尾の街は、おわら風の盆で全国に知られています。
9月1、2,3日の3日間は徹夜でオワラが踊られます。
1日10万人もの人々が全国から集まり、哀愁を帯びた胡弓の音色、しずかな三味線、太鼓と唄声が夜の町を流れ、黒装束の若者と編笠で顔を覆った娘たちのゆったりした踊りが動き出します。

おわら風の盆は
元禄15年(1702)、八尾町の開祖米屋少兵衛の子孫が保管していた、町建ての重要秘密文書の返済を得た喜びの祝いとして、3日間、唄・舞・音曲で町内総出で練り回ったのが始まりとされています。

9月2日、19時前に雨が降り始めました。「おはら風の盆」は雨が降れば実施されません。私は「
米屋少兵衛」の銅像を探しに、城ケ山に登りました。ライトアップがされていなく、暗い中、山頂まで行ったら、そこに「米屋少兵衛」の銅像が建っていました。



米屋少兵衛銅像(城ケ山)

 

おわら風の盆
 

2006年9月2日、石川さゆりの歌「風の盆恋歌」で、あこがれていた「越中おわら風の盆」を見て来ました。画像は午後7時前の「諏訪町」です。

風の盆は毎年9月1-3に行われます。
立春から数えて210日にあたる日が台風の厄日とされてきたことから、風の災害が起こらないことを祈る行事として「風の盆」という呼び名が付けられ、豊作を祈ると共に風災害の無事を願い、この時期に行われています。



諏訪町

 

風の盆
 

「おわら風の盆」は、5ケ所の特別ステージによる演舞と11町内ごとに行われる「輪踊り、町流し」を見学することが出来ます。
諏訪町から、八尾小学校の演舞に出かけようとしている踊り手達です。



これから演舞場へ

 

おわら輪踊り
 

「おわら風の盆」最初に見たのは、諏訪町です。雨上がりに大勢の観客の中での「輪踊り」を見ることが出来ました。



輪踊り

 

特設ステージでの演舞
 

5ケ所の特設ステージの中では「八尾小学校グラント」だけが有料ですが、前売り、当日券、全て売り切れでした。
写真は、八尾ふらっと館ステージでの演舞です。



八尾ふらっと館

 

おわら町流し
 

「おわら町流し」は11町内ごとに行われますが、いつ実施するか発表はありません。
私は南の諏訪町から歩き始め、東町、今町と南下してきましたが、「町流し」が行われるような気配はありません。
天満町から北の福島の方に行こうとしていたら、天満町から町流しの音色が聞こえてきました。ようやく待望の町流しが始まったようです。



おはら町流し

 

おわらの踊り
 

おわらには「豊年踊り」「男踊り」「女踊り」の3通りの踊りがあります。町流しや輪踊りを中心に踊られるのが「豊年踊り」、舞踊的な踊りで主にステージなどで披露されるのが「男踊り」、と「女踊り」です。

  • 豊年踊り−最も古くからある素朴な踊り
  • 男踊り−「かかし踊り」ともいわれる勇壮な踊り
  • 女踊り−「四季踊り」ともいわれ、春夏秋冬それぞれに異なった所作がある。


おわらの踊り

 

帯は黒帯
 

その昔、おわらの衣装を揃えた際、帯まで手が回らなかったので大多数の人が持っていた冠婚葬祭用の黒帯を用いて踊った名残です。



帯は黒帯

 

編み笠
 

風の盆の町回りが始まった当初は、照れや恥ずかしさから人目を忍び、手ぬぐいで顔をかくして踊ったといわれますが、それが編笠に代わったといわれています。



編み笠  

 

若い女性だけ
 

西馬音内盆踊りの踊り手は年配の方も沢山おりますが、「風の盆」は若い女性だけです。
聞くところによると、町内指定の浴衣を着られるのは、25歳までの独身女性に限られるようです。



若い女性だけ(傘を被らない踊り手も)

 

地方
 

おわら節を唄い演奏する者を「地方(じかた)」といい、三味線・胡弓・太鼓が楽器として使われます。三味線は地歌(じうた)三味線と呼ばれるもので、棹(さお)の太さは中棹で紅木(こうき)・紫檀(したん)などで作られ、胴には犬の皮が張られます。また胡弓はもともと中国から伝わった楽器で、三味線より小型で、糸と馬の毛を張った弓を擦り合わせて音を出します。太鼓は「しめ太鼓」と呼ばれる小型のものです。



地方

 

今町の町流し
 

町流しは19時から23時までです。
まもなく23時という時刻に、今町を通り、市民広場に向かおうとしたら、今町で町流しをやっていました。



今町の町流し

 




トップページへ
戻る次へ