斎藤茂吉(生家)

生家
 

斎藤茂吉は明治15年(1882)に上山市金瓶の農家、守谷伝右衛門家で生まれ、14歳までの少年時代をここで過ごしました。

斎藤茂吉の生家

 

宝泉寺
 

宝泉寺は茂吉の生家守谷家の菩提寺です。左手に見える石碑が茂吉の歌碑です。茂吉の墓は歌碑の左奥にあります。

宝泉寺

 

G宝泉寺の茂吉歌碑  
 

宝泉寺の境内、茂吉の墓の近くに茂吉の歌碑があります。刻まれている歌は
  
   のど赤き玄鳥ふたつ屋梁にいて
    
 足乳根の母は死にたまふなり

です。

宝泉寺の茂吉歌碑

 

O火葬場跡の茂吉歌碑
 

宝泉寺の裏側に茂吉の母を焼いた火葬場跡があり、ここに茂吉の歌碑が建っています。

   灰のなかに 母をひろへり 朝日子の 
    のぼるがなかに 母をひろへり


火葬場跡の茂吉歌碑

 

金沢治右衛門家
 

茂吉の父の生家「金沢治右衛門家」にも茂吉の歌碑が建っています。(2006年11月19日)

   大君もほめたまひたる伯父のきみは
    いのち長くて国の宝ぞ

金沢治右衛門家の茂吉歌碑

 

R神明神社
 

平成16年5月15日、茂吉生家の西側の高台にある神明神社に茂吉の歌碑が建立されました。
昭和21年1月号の中央公論「小吟」に掲載された8首の中の一首で
後年、歌集「小園」の「残生」に収められています。

   すでにして蔵王の山の真白きを
    心だらひにふりさけむとす

神明神社の茂吉歌碑(H20.12.14)

 


トップページへ戻る次へ