Web日記帳
BIAの画像付き「Web日記帳」です。

[HOME] [ワード検索] [過去ログ] [管理画面] [設定画面]
2023年08月12日(土)  歌謡ドラマ-33(竜飛崎)
 青森の竜飛崎で渓流釣りに行った時、堰堤に立派な
 スズメ蜂の巣を見つけました。
 これはすごいと思い、持参したデジカメで遠方から
 撮影しました。
 巣が小さく写ったので、インスタ映えしないと思い、
 ファインターを覗きながら巣に近づきました。
 何と、ファインダーに偵察蜂2匹が私目掛けて
 襲ってくる姿が見えました。
 慌てて、カメラを捨てて逃げましたが、1匹に左頬
 を刺されてしまいました。

 土曜日に刺され、病院が休みだったので月曜日に
 皮膚科に行きました。
刺された顔は化膿して崩れていました。
 病院で先生に偵察蜂に刺された話をしたら、
 「刺されて良かった。偵察蜂を殺すと本隊が襲ってく
 る。」と言われました。

2023年08月01日(火)  歌謡ドラマ-32(わらじ音頭)
東北の夏祭り、これまで各地の夏祭りを見物し、
参加して来ましたが、一番印象に残っているの
は、福島の「わらじまつり」です。
福島で参加しましたが、当時は初日、2日目は
「わらじおどり」、3日目が「ピーチサンバ」
でした。

「わらじ踊り」は整然とした踊りですが、3日
目の「ピーチサンバ」はハチャメチャな祭りで
参加者が楽しむ為のお祭りでした。
これまで見たり、参加したお祭りでは最高に楽
してお祭りでした。
東北六魂祭では、「ピーチサンバ」は「ダンシ
ングそーだナイト」として、観客が見て楽しむ
祭りに姿を変えていました。

2023年07月25日(火)  歌謡ドラマ-30(ふるさと)
毎年、夏になると水の事故が絶えません。
私も小学1年生の時に苦い体験があります。
両親の実家、大石田町を流れる丹生川に水
遊びに行きました。
近所の小学生十数人と一緒です。
まだ泳げない私は1人で浅瀬で遊んでいました。
突然、深みにはまり、溺れてしまいました。
息をつくたびに、大量の水を飲み込みます。
一緒に遊んでいる人は、誰も気づいてくれません。
何度か水を飲み、もうだめだと思った時、隣に
人が近づいたので思い切り抱きつきました。
その人は私がしがみついても、構わずそのまま
岸まで泳いでたどり着きました。
小学5年生のいとこ、H君でした。
岸にたどり着いてから、私が溺れてしがみつい
たことを知ったとのことでした。
大勢で遊んでいても、私が溺れていることに誰も
気づいてくれないことにショックを受け、自分の
身は自分で守るしかないと自覚しました。
それから、一人で泳げるように猛特訓しました。
そして、2年生の夏休みには泳げるようになり
ました。
プールの無い時代です。
特訓したのも、初泳ぎをしたのも近くの須川
でした。
暑くなり、水の事故が多くなったので再投稿しました。
複数で行っても溺れていることに気づいてもらえません。
上を向いて助けを待つというアドバイスがありますが、
溺れたら息をするたびに水を飲むだけで、上を向くことは
出来ません。
水の事故を防止する最良の施策は、泳げない人は、水辺に
近づかないことです。
毎年、夏になると水の事故が絶えません。
私も小学1年生の時に苦い体験があります。
両親の実家、大石田町を流れる丹生川に水
遊びに行きました。
近所の小学生十数人と一緒です。
まだ泳げない私は1人で浅瀬で遊んでいました。
突然、深みにはまり、溺れてしまいました。
息をつくたびに、大量の水を飲み込みます。
一緒に遊んでいる人は、誰も気づいてくれません。
何度か水を飲み、もうだめだと思った時、隣に
人が近づいたので思い切り抱きつきました。
その人は私がしがみついても、構わずそのまま
岸まで泳いでたどり着きました。
小学5年生のいとこ、H君でした。
岸にたどり着いてから、私が溺れてしがみつい
たことを知ったとのことでした。
大勢で遊んでいても、私が溺れていることに誰も
気づいてくれないことにショックを受け、自分の
身は自分で守るしかないと自覚しました。
それから、一人で泳げるように猛特訓しました。
そして、2年生の夏休みには泳げるようになり
ました。
プールの無い時代です。
特訓したのも、初泳ぎをしたのも近くの須川
でした。
暑くなり、水の事故が多くなったので再投稿しました。
複数で行っても溺れていることに気づいてもらえません。
上を向いて助けを待つというアドバイスがありますが、
溺れたら息をするたびに水を飲むだけで、上を向くことは
出来ません。
水の事故を防止する最良の施策は、泳げない人は、水辺に
近づかないことです。

2023年07月08日(土)  歌謡ドラマ―31(漁火恋歌)
漁火を付けてのイカ釣りは憧れでしたが、
仙台湾で実現しました。
7月のスルメイカ釣りです。
スルメイカは夏に仙台湾を南下します。
7月、塩釜港で初めてのイカ釣りにチャレン
ジしました。
漁火を付けてイカを集めて釣るイカ釣りな
ので誰でも大漁と思っていましたが、思った
通りには釣れず、初日の釣果は6杯でした。
2回目は12杯、イカ釣りの難しさを悟りま
した。

仙台湾のスルメイカ釣りは漁火を灯して
プランクトンを集め、それを目指してイワシ
が集まります。
そのイワシを食べるためにイカが寄って
来ます。
イカ釣りでは、プラスチックのイカ角をイワシ
と間違えて抱き着くイカを釣ります。

最初の2回は貧果だったため、工夫を重
ねました。
・専用のイカ竿から、ジギング竿に変更。
・プラ角から、おっぱい角に変更。
・集魚ライトは市販品から、手作りのLEDライト
 に変更。

しゃくり方も研究し、数年で常時100杯以上釣れ
るようになりました。
9年後に達成した168杯が最高記録です。

私がスルメイカ料理で好きなのは、沖漬けの刺
身とポッポ焼きで絶品です。
イカ釣りに行く時はタレを用意して、毎回沖漬け
を作っています。

2023年07月03日(月)  歌謡ドラマ-30(ふるさと)
毎年、夏になると水の事故が絶えません。
私も小学1年生の時に苦い体験があります。

両親の実家、大石田町を流れる丹生川に水
遊びに行きました。
近所の小学生十数人と一緒です。
まだ泳げない私は1人で浅瀬で遊んでいました。
突然、深みにはまり、溺れてしまいました。
息をつくたびに、大量の水を飲み込みます。
一緒に遊んでいる人は、誰も気づいてくれません。

何度か水を飲み、もうだめだと思った時、隣に
人が近づいたので思い切り抱きつきました。
その人は私がしがみついても、構わずそのまま
岸まで泳いでたどり着きました。
小学5年生のいとこ、H君でした。

岸にたどり着いてから、私が溺れてしがみつい
たことを知ったとのことでした。
大勢で遊んでいても、私が溺れていることに誰も
気づいてくれないことにショックを受け、自分の
身は自分で守るしかないと自覚しました。
それから、一人で泳げるように猛特訓しました。
そして、2年生の夏休みには泳げるようになり
ました。
プールの無い時代です。
特訓したのも、初泳ぎをしたのも近くの須川
でした。

2023年06月30日(金)  歌謡ドラマ-29(下北半島風岬)
私の弟が大学生の時にバイクで東北一周の旅に
出かけました。
山形を出発し風間浦、大間を通過し佐井村にさしか
かった時のことです。
バイクが突然パンクをしてしまい走れなくなってし
まいました。
最初の部落で村の人に、バイクか自転車のお店を尋
ねましたが、村には無いとの返事でした。

途方に暮れているとある村人が小学校の教頭先生が
パンク修理が出来るよと教えてくれました。
小学校に着いた時、教頭先生は授業中でしたが、弟
はずうずうしく教室のドアを叩き、教頭先生にパン
ク修理のお願いをしました。
その時教頭先生はなんと授業を中断してすぐにパン
ク修理に取りかかってくれたのです。
生徒はグランドでパンク修理をする教頭先生を取り
囲んで、パンク修理の模様を見ていたのです。
完成後弟は修理代金を払おうとしましたが、受け取
ってもらえずお礼だけ言って山形に帰りました。

帰ってから礼状とクラス全員分のボールペンを送っ
たところ今度は全生徒からお礼の手紙が届きました。
弟のバイクの旅はすばらしい人々とのふれあいで
思い出に残る旅となりました。
30年後私は青森に転勤になりました。
佐井村の村長さんに会う機会があったので、その時
この話をして、30年前に弟が受けた感動のお礼を言
って来ました。

2023年06月03日(土)  歌謡ドラマ-28(茶色の小瓶)
  山形県民会館は駅前に移転しましたが、旧県民
  開館には懐かしい思い出があります。
  高校3年の時、旧県民会館で母校の吹奏楽部の
  演奏会が開催されました。
  吹奏楽部の部長が同じクラスだったため、演奏会の
  司会を依頼されました。

  司会を引き受けたものの、それまで大勢の人の前で
  話したことはありません。
  家で練習していたら、弟(中3)と妹(小5)から
  アドバイスがありました。
  「人間だと思うからあがるのだ。全員カボチャだと
   思えばあがらない。」
  というものでした。

  当日はこのカボチャ作戦で初の司会にチャレンジ。
  イガグリ頭と、オカッパ頭のカボチャが千個。
  何とか大役を務める事が出来ました。
母校の得意な曲はグレンミラー楽団の曲でした。
  毎日喧嘩していても持つべきものは兄弟です。

2023年05月17日(水)  歌謡ドラマ-27(下北半島)
  渓流釣りで怖いのは、スズメ蜂、蛇、熊です。
  下北半島の渓流釣りで、熊の思い出があります。
下北半島の大畑川に3人で渓流釣りに行きました。
  3人での釣行だったため、本流と2本の支流に分か
  れて釣りました。

  私は本流に入りました。
  最初の頃はザワザワする渓流で普通に釣りをしてい
  ました。
  しばらくして、シーンとして何の音もしなくなった
  ことに気が付きました。
  不気味な静けさです。
  怖くなったので、釣りを止めて待合場所の車まで降
  りて他の2人を待ちました。

  しばらくして、O君が青い顔をして降りて来ました。
  熊と遭遇したそうです。
  右の支流に入ったO君が、本流の私を探しに行った所
  ガサガサと音がしたので、私だと思い声をかけて、藪
  を抜けたところ、5Mの距離で熊と出会ってしまいま
  した。突然の遭遇で熊がびっくりして逃げたそうです。
  私が感じた異常な静けさは、熊がいたためだったよう
  です。

2023年05月11日(木)  歌謡ドラマ−26(天国に結ぶ恋)
1932年5月9日神奈川県坂田山で若い男女の心中
死体が発見されました。
男性は華族調所広丈の孫で慶應義塾大学3年生
(24歳)、女性は富岡村湯山家の娘(22歳)でした。

二人は交際していましたが、女性の両親に反対され
たため家出して、「永遠の愛」を誓って心中を
決行したものと思われました。
多磨霊園のお墓には「妻」と刻まれています。

私がこの歌を知ったのは、郡山のダンスホール。
ワルツの順番が来ると「フランク永井」が歌う
この歌が流れていました。

2023年05月10日(水)  歌謡ドラマ-25(記念樹)
葉山に沢庵桜の子孫が植樹されています。
沢庵桜の原木は月岡神社裏にあります。
沢庵禅師が上山に流された時、この桜を
眺めて配流の身を慰めていました。

2001年、この原木から苗木を育
て、市内数か所に植樹しました。
2021年、須田板で大きく成長した沢庵桜
を葉山に移植しました。
移植は成功し移植2年目の今年、
見事に咲き誇っています。

2023年05月09日(火)  歌謡ドラマ-24(ボクの街郡山)
就職して最初に勤務した街は郡山市でした。
課の花見の前日、同僚のいわき市の実家に
泊まりに行きました。
翌朝、家の前の磯でメバル釣りをやりました。
初めての磯釣りでしたが、薄メバルが大漁で
した。

当日の花見に持参して、課員全員で刺身で食べ
ました。
当日朝に釣ったばかりの薄メバルの刺身は新鮮
で大変おいしく大好評でした。
そんな中、私1人だけ、激しい腹痛に襲われ
ました。これまでに感じたことが無い激しい
痛みが身体を襲い、転げまわって苦しみました。

50年前、まだ冷蔵庫も無い時代で、上山では新
鮮な刺身を食べたことがありませんでした。
20人の参加者で、私1人だけが苦しんだので、
新鮮な刺身に私だけが当たったのだと思って
いました。
街には「ボクの街郡山」が流れていました。

後日、アニサキス中毒のことを知り、あの時の
苦しみはアニサキス中毒だったのだと分かりま
した。

2023年02月26日(日)  歌謡ドラマ-23(上山温泉小唄)
高校卒業記念にクラス仲間6人で高松温泉の
三木屋に泊まりました。
60年前の上山温泉には温泉芸者がいました
夕食の時、女将さんに頼んで芸者さんを6人
呼んでもらいました。
まだ未成年の為、酒は飲めません。
三味線で唄を歌ってもらっただけです。
芸者さんに「6人で一人に一人づつ呼んで
もらったのは初めてです。」と言われました。

悪友6人の中に全校マラソンの優勝者が2人
いました。B君は1年の時、G君は2−3年
の時に2連覇しました。
2人共、東京オリンピックの聖火ランナーに
選出されました。
卒業後の会合場所は東京に移りました。
上野から東京タワーまで、3時間かけて
歩いたことがあります。

2023年02月23日(木)  歌謡ドラマ-22(釣りキチ三平)
青森で始めた磯釣りと渓流釣りには
師匠がいました。
仙台に来て始めた船釣りは師匠無しでした。
サバ釣り、鱈釣りの次に挑んだのはメバル
釣りです。

始めて乗船した東北丸のメバル釣り。
初日の釣果は13匹でした。
竿頭は59匹、メバル釣りの難しさを
認識し、釣りキチ三平目指しての長い船釣り
人生が始まりました。

毎年数回、メバル釣りに行きましたが、釣
果は中々延びません。
そして10年後、ついにその日がやって来ま
した。
仙台の釣り仲間3人を誘って4人で東北丸へ。
メバル釣りはコマセ無しのサビキ釣りです。
群れを長く停めておくことが大切です。
釣り仲間と連携して釣果を延ばし結果は
クロメバルが220匹でした。
苦節10年ついに初めての竿頭になりました。
釣りキチ三平の誕生です。
葉山JB倶楽部花見でメバルパーティーを開催
し、皆と一緒に食べました。

2023年02月18日(土)  歌謡ドラマ-21(鯖鯖)
太平洋のサバが不漁で壊滅的な状況にあるとのことです。
サバの缶詰が欠品していると報道されています。
鯖釣りでは私は2つの苦い思い出があります。

1.青森から仙台に戻って、最初の船釣りが鯖釣りでした。
 青森では磯と岸壁の釣りだけで、船釣りは船酔いが
 怖いのでやりませんでした。
 会社の同僚3人での釣行でした。
 他の2人は、50リットルクーラー満杯の大漁、私は
 船酔いの為、0匹でした。

2.船酔いを克服して、釣りが面白くなった数年後、冬の
 鯖釣りに出かけました。
 塩釜港の岸壁、船頭がまだ到着していないので、船は
 岸から少し離れています。
 早く着いた釣り人が船に乗船し始めました。
 私も船べりに手をかけて乗船しようとした時です。
 船が沖に動き始めたのです。
 手は船べり、足は岸壁に残っています。
 身体が横に延びて、岸壁には戻れません。
 船に乗り移ろうと岸壁の足を放した瞬間、私の腕は
 身体を支えきれずに海に落下しました。
 
 ライフジャケットを着ていたので身体は浮き、他の
 釣り人に助け上げられましたが、真冬です。
 釣りをしないでそのまま家に帰りました。、

2023年02月15日(水)  歌謡ドラマ-20(松島紀行)
青森から仙台に戻って、やりたいと
思ったのが船での鱈釣りです。
初売りで鱈釣り用の電動リールを購入しま
した。
抽選で特賞のマウンテンバイクをゲットしま
した。
幸運のリールだったからか最初から
真鱈が3本釣れたので真鱈釣りにはまり、
それから毎週のように松島沖の鱈釣りに出か
けました。

マウンテンバイクは葉山ウォーキング、初日
に使用しました。
葉山の鱈パーティー、調理担当は私と中村君。
鱈の昆布絞め、鱈のテンプラ、どんがら汁を
作りました。
どんがら汁の野菜は何でも良いと思い、大根
葉にしたら、強烈な味で鱈が負けてしまい、
不評でした。
雄と雌の2本全て使い食べ応えがありました。

2023年02月11日(土)  歌謡ドラマ−19(酒田港)
青森でやりたかった「ハタハタ釣り」ですが、
機会が無く、仙台に戻ってから始めました。
日本海のハタハタ釣りシーズンは11月下旬に
八森港から始まり、北浦、道川、平沢、金浦、
象潟、酒田と南下します。
私が最初に出かけたのは北浦港でした。
最初から71匹釣れたので、ハタハタ釣りにはま
り、翌年から道川、平沢、金浦、象潟と南下し、
最後はハタハタ釣り南限の酒田港にたどり着き
ました。
酒田港のハタハタ人気はすさまじく、2kmの水
路に2000人の釣り人が並びます。
秋田初め遠く関東からもにわか釣り師が駆け
つけます。
最盛期は入る場所が無いので、私は夜釣りです。
深夜0時から釣り始め、朝まで釣ります。
毎年、12月の大潮の日に出かけていますが、
これまでの最高釣果は596匹です。
葉山JB倶楽部で一度ハタハタパーティーを開催
しました。
皆で田楽としょっつる鍋を楽しみました。

2023年02月08日(水)  歌謡ドラマ-18(湖愁)
青森で最後にはまった釣り、それは小川原湖の
ワカサギ釣りです。
ワカサギの氷上釣りにあこがれて、1月に小川
原湖で初めて釣りをやりました。
釣果は一日やって6匹でした。
ワカサギ釣りの難しさを悟り、帰りに釣りを
している人、数人にインタビューして来ました。
釣果が数匹の人から、100匹以上の人まで
様々です。
ワカサギには回遊ルートがあり、そのルート上
で釣りをしている人が大漁とのことでした。
2m離れて釣っていても、回遊ルート上に並んで
いる人達は大漁で、横に2m離れている人は釣れ
ていません。
翌週から毎週小川原湖に通い、回遊ルートを探り
ました。
最初6匹だった釣果は100匹、200匹と向上して
来ました。
ワカサギ釣りが楽しくなり、毎週小川原湖に通っ
ていましたが、ある日は大寒波が襲来して大荒れ
でした。
それでも早朝に青森から小川原湖目指して出かけ
ました。
途中、浅虫温泉手前の国道で検問をしていました。
事件があった訳では無く、大荒れの日に車で走っ
ているのは怪しいとの思っての検問でした。
昨夜から今朝にかけて70件の交通事故があった
とのことでした。
「ワカサギ釣りに行く」と言って道具を見せ、検
問を通過しました。
いつも立ち寄る食堂のおばさんは、大荒れの為結
婚式参加を見合わせたとのことでした。
大荒れの中の釣りだったので、いつも50人くらい
いる氷上には私達2人だけでした。
その日は朝から釣れ続き、一日の釣果は582匹
でした。
6匹から始まった小川原湖のワカサギ釣りですが、
582匹で幕を閉じました。
春に仙台に戻ったため、たった一冬のワカサギ
釣行でした。

2023年02月07日(火)  歌謡ドラマ-16 (関白失脚)
関白宣言の続編。
さだまさし絶好調の時の歌が「関白宣言」。
笑えます。
映画「長江」で35億円の借金を作り、
失意の中で作ったのが「関白失脚」です。
「がんばれ」を23回繰り返して歌って
います。
泣ける歌です。
歌のとおり、頑張って年間100回以上の
コンサートを延べ4000回実施しました。
30年かけて、借金を返済しています。

2023年02月06日(月)  歌謡ドラマ−17(熱海の夜)
この歌の舞台は静岡県の熱海ですが、東北にも熱海
があります。
磐梯熱海です。
1962年封切りの映画「駅前温泉」の舞台になりました。
山形が誇る喜劇スター伴淳主演で、当時は「岩代熱海駅」
でした。

磐梯熱海温泉には思い出があります。
仕事で1年の半分くらい、ここで過ごしたことがあります。
春になると旅館の板前さんが自分で収穫した「アイコ」の
味噌汁を食べさせてくれました。
「アイコ」はここでしか食べたことがありませんでした。

20年後、尾花沢の鶴子温泉で「アイコ」の採り方を教え
てもらい、今ではアイコ採りの名人になりました。
三吉山に群生しており、毎年5月にアイコ採りに行ってい
ます。アイコの味噌汁を食べるたびに磐梯熱海を思い出し
ます。

2023年02月05日(日)  歌謡ドラマ-15(津軽海峡冬景色)
昭和52年に発売された石川さゆりのヒット曲。
阿久悠作詞、雪の青森駅に降りた北海道に帰る女性が、
青函連絡船に乗りデッキから 龍飛崎を眺める冬の
情景を歌っています。

昭和63年、青函トンネルの開通に伴い、青函連絡船は
廃止になりました。
津軽海峡冬景色の情景も消えると思いましたが、
船の人気は衰えず、現在も一日20便以上のフェリー
が走っています。
私も青森勤務の時、北海道に数回行きましたが、全て
フェリーを利用しました。
画像は青森港の「津軽海峡冬景色」歌碑と、青函連絡
船「八甲田丸」です。

2023年01月20日(金)  歌謡ドラマ-14 (白い制服-2)
小学1年生の時、右耳が聞こえないことに気が付き
原田病院に行きました。
先生の診察の結果、右耳が耳垢で塞がっていることが
判明しました。
先生がピンセットで取ろうとしましたが、固まって
いるため、うまく取れません。
何度か試みましたが、取れません。
「これは取れない」と先生が諦めかけた時、隣で見て
いた看護婦さんが、「先生、私がやってみます。」と
言って、先生からピンセットを受け取りました。

「取れなかったら、どうするんだろう? 」
「手術かな?」
と心配していましたが、看護婦さんの何回目かの挑戦
で「スポッ「という音と共に、耳垢がとれたのです。
1cm位の硬い塊になっていました。

母が先生に説明していました。
「幼児の時に、中耳炎になり、怖いのでそれ以来、右耳
の耳垢取りをしたことが無かった。」
この看護婦さんも白衣の天使でした。

2023年01月19日(木)  歌謡ドラマ-13 (白い制服-1)
小学1年生の時、結膜炎になり学校帰りに
原田眼科に行きました。
待合室は混んでいて、大人の患者が沢山待って
いました。
私も受付をしてから、大人の人と一緒に座って
いました。
看護婦さんが何か相談していましたが、1人が
私の傍に来て、診察室に入るように言ってきま
した。

大人の人ばかりの中に、小学1年生が1人なの
で、便宜を図ってくれたのでした。
その時の看護婦さんは正に白衣の天使でした。

2023年01月18日(水)  歌謡ドラマ-12 (初孫) 
60年前、酒田の荘内銀行で「初孫」事件が
発生しました。
当時の新聞には大きく取り上げられましたが、
今では風化してしまい覚えている人は少ないと思います。
酒田の荘内銀行に初孫の社員が、1000万円を引き出
しに行った時のことです。
引き出すまでに時間があったために、その社員はトイレに
行く為に待合室を離れました。
その時に窓口の担当者が「初孫さん」と呼んだのです。

その状況を見ていた人がいて「ハイ」と言って
1000万円を受け取り、姿を消してしまいました。
警察の必死の捜査にもかかわらず、犯人は捕まらず、
時効になってしまいました。
連日の報道で「初孫」は全国的に有名になりました。
本日スーパーで見て来ましたが、清酒「初孫」は健在
でした。
葉山神社にも毎年奉納されています。
その事件後、銀行では引換券を渡すようにようになりました。

2023年01月14日(土)  歌謡ドラマ−11 (奈良の春日野)
私は、ラジオドラマの「赤胴鈴之助」からの
サユリスト。
「愛と死をみつめて」では、映画館で涙を流
し 「動乱」の宣伝で仙台に来た時は、
「エンドーミュージックショーウィンドー」
に出かけ、生小百合に会って来ました。

映画の他に、「いつでも夢を」等、沢山の歌を
歌っていますが、意外な歌も歌っています。
「奈良の春日野」です。
人気絶頂の吉永小百合が歌う歌では無いような
気もしますが、現在もYouTubeに残っています。
エンドーで見た美貌とこの歌とのギャップが面
白いです。

2023年01月12日(木)  歌謡ドラマ−10 (わけ)
歌は中条きよしの「理由」ですが、
文章は、森進一、森昌子の離婚の理由です。
森進一と森昌子は1986年に結婚して、2005年に
離婚しています。
離婚の理由は、森昌子が出版した著書「わけ」に
詳しく書いてあります。
2005年、森昌子は体調を崩して緊急入院しました。
しかし、夫・森進一にわずか1日で退院させられて
しまいます。
理由は、森進一がハワイにゴルフに行くためです。
「妻が入院しているのに、夫がハワイにゴルフに
行っている。」と批判されるのを避けるためです。
一時は納得して退院した森昌子ですが、この事が許せ
なく、離婚してしまいます。
さらに、その時の模様を詳しく記述した「わけ」という
タイトルの著書を出版して追い打ちをかけました。
森進一は無言を貫きました。
どう考えても、森進一に非がありますが、世間は無言を
貫いた森進一を攻めず、森進一の人気は継続しました。
森昌子は離婚して歌手に復帰しましたが、人気が復活
することは無く再び引退しました。

2023年01月11日(水)  歌謡ドラマ-9 (大阪の女)
ザピーナッツの歌で私が一番好きな歌は「大阪の女」
です。
正に奇跡のハーモニーです。(妹のユミがメロディー)
この歌は沢山の歌手がカバーしていますが、
2人のハーモニーには歯が立ちません。

上山の自宅で見た白黒テレビで、覚えているのは、
ザピーナッツが出演していた「シャボン玉ホリディー」
だけです。
姉のエミは1975年に沢田研二と結婚、1987年離婚、
2012年に71歳で死去しました。
妹のユミは独身のまま、2016年75歳で死去しました。

2023年01月10日(火)  歌謡ドラマ−8 (おまえに)
歌手のフランク永井は、人気絶頂だった1985年に、
自宅で首つり自殺を図りました。
原因は愛人との隠し子騒動でした。
奥様が早期発見し救急車を呼んだことにより、
一命は取り留めましたが、重度の障害が残って
しまいました。

愛人との子は、DNA鑑定の結果、フランク永井の
子では無かったことが判明しています。
フランク永井は、23年間の闘病生活の後
2008年に76歳で死亡しました。
亡くなる前に、お姉さんが母校の松山小学校に愛用
していたピアノを寄贈しています。

2023年01月09日(月)  歌謡ドラマー7 (ひとり酒場で)
私がカラオケでいつも歌う歌は「ひとり酒場で」
です。
作曲した猪股公章がテレビで「作曲した歌で一番
好きな歌は?」と聞かれ「ひとり酒場で」と答えて
いました。

猪俣公章は福島出身で、お父さんはトレース会社
を経営していました。
私が福島で設計作業をしていた時、トレースの
仕事を依頼していました。
お父さんは「きみあきが結婚しなくて困っている」
と言っていました。
(猪股公章・53歳で結婚、55歳で死亡)

2023年01月08日(日)  歌謡ドラマ-6 (青春の城下町)
上山は城下町。上山城に関する苦い思い出
があります。
 上山城、南東角の石垣は昔の青年会館の
 石垣をそのまま利用しています。
 小学1年生の私は、雨上がりの下校時、
 石垣の端を上から下に向かって歩いて
 いました。
 石が濡れていたため、足が滑り、4m下の
 道路に落下しました。
 
 足が後ろに滑ったので落ちる時は後ろ向きでした
 が、道路には顔から衝突しました。
 私は気絶しましたが、通りがかった大人の人が
 私を抱いて、尾上病院に運んでくれました。
 後頭部から落ちれば大変でしたが、顔から落ち
 たので軽傷で済みました。
 安全な道を歩けば遭遇しない事故ですが、子供
 の頃は冒険心旺盛な少年だったようです。

2023年01月07日(土)  歌謡ドラマ−5 (あこがれのエコーライン)
蔵王エコーラインの8合目、標高1585M、御田神の山小屋の近くに、
ウィリアム・クラーク氏と阿部虎次さんの追悼碑が建っています。

昭和31年、上山市ではBOACをバックとして熊野岳から蔵王坊平
を結ぶ延長3000mの壮大なゲレンデの開発構想がありました。
その構想を実現するために、スキーコースの調査に出かけた、
英国のウイリアム・クラーク氏と案内人の阿部虎次さんは
悪天候のためここで遭難しました。

1.追悼碑碑文
  英国人ウィリアムクラーク氏と当市民 阿部虎次君は
  昭和31年 蔵王山観光ルート開発調査中 猛吹雪に会い
  この地において 共に38才の命を終わった。
  上山市民は" 蔵王エコーライン "開通の年を迎え ここに
  碑を建て永く 両氏の功労を讃える

2.遭難。
  遭難したのは昭和31年(1956年)3月12日。
  米軍、自衛隊、山形市、上山市、宮城県から輸送機、
  ヘリコプター、パラシュート部隊を含む247人の
  大捜索隊が編成され、捜索を始めましたが、発見された
  のは3月15日午前5時53分でした。
  発見された場所はクラーク氏が熊野岳西1000mの
  仙人沢左又沢南西源頭、
  阿部寅次さんはそこから200m離れた、仙人沢左又沢源頭
  絶壁の真下でした。

2023年01月06日(金)  歌謡ドラマ-4 (愛と死をみつめて)
大学生マコと軟骨肉腫に冒され21年の生涯を閉じたミコ
との3年間に及ぶ文通を書籍化したものです。
1963年(昭和38年)刊行され、160万部を売り上げる
大ヒットを記録しました。
テレビドラマになり、
主題歌を「青山和子」が歌い、レコード大賞を受賞。
浜田光夫、吉永小百合主演で映画化。
1000万人が鑑賞。
サユリストの私は当然映画館に行き、涙を流しながら鑑賞。
しかし、マコはファンの女性と結婚してしまいました。
2人に涙を流した全国のファンがら猛バッシング。
私も「あの涙を返してくれ・・」と思いました。
20年後、マコがテレビに出演しましたが、世間の熱気は
冷めてしまい、話題にはなりませんでした。

2023年01月06日(金)  歌謡ドラマ-3(お山の杉の子)
倉本聰の著書「いつも音楽があった」の中の
「お山の杉の子」。
この本の中で一番好きなエッセイです。
戦時中、倉本聰は「豊島師範国民学校」に在学
していましたが、集団疎開で「月岡ホテル」に
疎開していました。
一方、隣の「村尾旅館」には「第二亀戸国民学校」
の児童が疎開していました。
集団疎開では学校通しの争いが絶えず、いつも集団
で喧嘩をしていました。
山の手の「師範学校」は下町の「二亀」には勝てず
喧嘩は「二亀」の圧勝でした。
どうしたら良いのか協議した結果、「二亀」より
も強い学校に仲裁してもらうという案でした。
そこで、下町のボス「庄司君」に頼んで、仲裁して
もらったというお話です。
葉山に「学童集団疎開感謝の桜」があります。
「お山の杉の子」に登場する、強い「二亀」の
卒業生が植えた記念樹です。
毎年春、桜が満開になるとこの話を思い出します。

2023年01月05日(木)  歌謡ドラマー2(岸壁の母)
大ヒット曲「岸壁の母」のモデルとなった端野いせさん
(1981年に死去)が待ち続けた息子の新二さんが上海で
生存していることを、
現地を訪れた慰霊墓参団が確認していました。
新二さんは「今更帰れない」と話していました。
1996年から99年にかけて三回面談し、生い立ちや、持っていた身分証明書から新二さんに間違いないとのことです。
墓参団が「帰ってこないか」と問い掛けると「自分は死んだことになっている。
今更帰って、あれだけ有名になった母の顔をつぶすことはでき
ない」と固辞したとのことです。
新二さんはシベリア抑留後、旧満州に移送されました。
現地で結婚し、当時17、8歳ぐらいの息子が二人いました。
端野さんは終戦後、引き揚げ船が着く舞鶴港に通い詰め、その姿を「岸壁の母」として、54年に菊池章子が歌い、その後二葉百合子のリバイバル曲で大ヒットしました。

2023年01月04日(水)  歌謡ドラマ-1(赤い靴)
女の子の名は「きみ」ちゃん。
母親は「岩崎かよ」未婚の母でした。
母「かよ」は留寿都村への入植を決意。
当時「きみ」ちゃんは3才。
入植に幼い子供を連れて行くことは出来ず、
函館の教会のアメリカ人宣教師・ヒュエット夫妻
の養女として託しました。
しかし、ヒュエット夫妻が帰国する時、「きみ」ちゃんは
結核に侵されてしまいます。
やむなく孤児院に預けられてしまいました。
そして「きみ」ちゃんは、3年後9才で
生涯を終えたのでした。
「きみ」ちゃんを託してから2年後、母「かよ」は入植に失敗、
札幌に出ました。
札幌の新聞社で知り合ったのが、
野口雨情でした。
「かよ」の「きみ」への思いを聞いた野口雨情は、
これを詩に綴りました。
その詩に本居長世が曲をつけて完成したのが、
童謡『赤い靴』です。
母親の「かよ」は,そんな娘の死も知らないまま,昭和23年,
「きみちゃん,ごめんね」の言葉を残して64才で他界しました。

2022年03月12日(土)  樹氷よお前だけは知っていたろう-3
1.同級生
  当時、私は上山小学校の3年生で、阿部虎次さんの娘
  さんは同級生でした。
  授業前に担任の先生が「阿部〇〇子さんのお父さんが
  蔵王で遭難されました。」と言った言葉が今でも
  耳に残っています。
2.会社の同僚。
  25年後、私は山形の会社で働いていました。
  会社の懇親会で、「私の父親は蔵王で遭難した」という話を
  聞きました。
  その男性は、阿部〇〇君です。
  阿部という苗字に「虎次さんの息子さん?」と聞いたところ
  その通りでした。 
3.坊平スキー場。
  今日は3月12日、あれから66年、山形市側の蔵王は地蔵岳
  山頂までゴンドラが延び、蔵王温泉までのスキーコースが
  沢山出来ています。
  一方、上山市側は坊平にライザスキー場が出来ましたが、小規模で
  66年前に構想した
  「熊野岳ー中丸山ー坊平」の3000mの滑降コースは実現して
   いません。
蔵王全体でも、最終目標のオリンピックは開催されていません。
左手の峯が中丸山、中丸山の右側に仙人沢があります。 
  仙人沢には有名な氷瀑があります。 
4.葉山温泉・糸屋ホテル。
 この小説が出来たきっかけは糸屋ホテルの菊地和男さんが、
 作者の藤島大吉さんの弟子だったこと。
 2人で蔵王登山をした時に、御田神の追悼碑を見つけ、興味を持った
 からでした。

2022年03月11日(金)  樹氷よお前だけは知っていたろうー2
 画像は熊野岳山頂です。
ここから坊平までの3000mの直滑降スキーコースの調査でした。
 向かって右側の1000m下部が、2人が遭難した仙人沢
 左又沢源頭です。
 さらに右側に右又沢があり、そのさらに右側が御田の神です。
 阿部虎次さんは熊野岳登頂後、安全な御田の神を通って坊平
 を目指していると思っていました。
 それが吹雪と疲労のため仙人沢上部を歩いていたのです。 
 慰霊碑は御田の神に建っています。
 遭難した理由は

 1.上山市、鹿野彦吉代議士、BOACの思惑が絡み合い、台風並みの
  低気圧の日に調査に向かったこと。
 2.2人共山のプロだったため、軽装備で、冬山遭難に備える準備が
  皆無だったこと。
 3.前日の11日、上山市で歓迎会が開催され、2人共深酒し、翌日
  寝坊し、朝食を取らずに坊平に向かったこと。
 4.朝、上山から坊平に向かったため、途中、車が吹き溜まりに入り、
  脱出に時間を要したこと。
 5.車の脱出時、持参したおにぎりを食べ、牛乳を飲んだため、
  登山にはビスケットしか持参しなかったこと。
 6.時間が遅れたため、蔵王鉱業所にも山小屋にも寄らず、
  食料の補充をしなかったこと。
 7.暴風雪の中、難コースを通って熊の岳山頂までたどり着いたが
  2人共体調が万全では無く、先にクラークさんが倒れてしまったこと。
 8.20人の案内人を手配しようとしていたが、1人も集められなかったこと。
  3月12日は「山の神」の日で入山禁止の迷信がある日であった。
 等、悪条件が多重に重なり、最悪の結果となってしまいました。
 

2022年03月10日(木)  樹氷よお前だけは知っていたろうー1
1.追悼碑

蔵王エコーラインの8合目、標高1585M、御田神の山小屋の近くに、
ウィリアム・クラーク氏と阿部虎次さんの追悼碑が建っています。

昭和31年、上山市ではBOACをバックとして熊野岳から蔵王坊平
を結ぶ延長3000mの壮大なゲレンデの開発構想がありました。
その構想を実現するために、スキーコースの調査に出かけた、
英国のウイリアム・クラーク氏と案内人の阿部虎次さんは
悪天候のためここで遭難しました。

この遭難の模様は「樹氷よお前だけは知っていたろう」
(藤島大吉著)というタイトルで出版されています。

碑文
  英国人ウィリアムクラーク氏と当市民 阿部虎次君は
  昭和31年 蔵王山観光ルート開発調査中 猛吹雪に会い
  この地において 共に38才の命を終わった。
  上山市民は" 蔵王エコーライン "開通の年を迎え ここに
  碑を建て永く 両氏の功労を讃える

2.遭難。
  遭難したのは昭和31年(1956年)3月12日。
  米軍、自衛隊、山形市、上山市、宮城県から輸送機、
  ヘリコプター、パラシュート部隊を含む247人の
  大捜索隊が編成され、捜索を始めましたが、発見された
  のは3月15日午前5時53分でした。
  発見された場所はクラーク氏が熊野岳西1000mの
  仙人沢左又沢南西源頭、
  阿部寅次さんはそこから200m離れた、仙人沢左又沢源頭
  絶壁の真下でした。

  疲労で倒れたクラークさんを残し、坊平に助けを求めに
  下山しようとした阿部虎二さんは、仙人沢源頭の雪庇が
  崩れ沢に落下しました。

2022年02月14日(月)  引換券
現在、銀行でお金を引き落す時に「引換券」を渡しています。
昔は何も渡さないで名前で呼んでいましたが、
ある事件でこのように改善されました。
その事件は60年前、酒田の荘内銀行で起きた
「初孫酒造」事件です。

当時の新聞では大きく取り上げられましたが、
今では風化してしまい覚えている人は少ないと思います。
酒田の荘内銀行に初孫酒造の社員が、1000万円を引き出
しに行った時のことです。
引き出すまでに時間があったために、その社員はトイレに
行く為に待合室を離れました。
偶然にもその時に窓口の担当者が「初孫さん」と呼んだの
です。

たぶん、その状況を見ていた人がいて「ハイ」と言って
1000万円を受け取り、姿を消してしまいました。
警察の必死の捜査にもかかわらず、犯人は捕まらず、
時効になってしまいました。
連日の報道で「初孫酒造」は全国的に有名になりました。
本日スーパーで見て来ましたが、清酒「初孫」は健在
でした。
その事件後、銀行では引換券を渡すようにようになりました。

2022年02月03日(木)  西吾妻山・救助
1月30日、西吾妻山で遭難した仙台の男性が2月1日
宮城県警ヘリ「まつしま」に発見、救助されました。
入山から丸2日が経過していました。

Nさんは30日午前9時ごろ、同行女性と2人で入山。
同10時半ごろ山頂付近から女性は下山。
Nさんは1人で登山を続けていましたが、吹雪で帰り道
が分からなくなり、雪洞を掘って2日間過ごし、
天候の回復を待ちました。
食料はチョコレートだけでしたが、解けた雪で喉の渇き
をいやしました。

米沢の捜索隊は31日、山頂の山小屋周辺を捜しましたが、
激しい吹雪の影響もあり発見出来ませんでした。
2月1日14時10分、宮城県警ヘリが尾根の周辺を福島県側に
向かって空から捜していたところ、ヘリに手を振るNさん
を発見しました。

発見現場は天元台高原のリフトを乗り継いだ先にある「北望台」
の東側約2キロ付近で、Nさんは登山道から外れ、胸元の高さま
である雪をかき分けるように歩いていたとのことです。

2022年01月23日(日)  雪に白兎
「雪に白兎」と「闇夜のカラス」、どちらも見え
にくいもののたとえです。
私は「雪に白兎」の方が見えやすいと思い、以前は白
い車に乗っていました。

42才厄年の1月、最初の出勤日でした。
私は県道白鷹線を山形駅に向かって走っていました。
当日は吹雪、道路は圧接状態でした。
前方の田んぼのあぜ道を県道に向かって走って来る
車が見えました。
私が走っているのは広い県道、相手は田んぼのあぜ
道、当然止まれの標識があります。

しかし、その車は止まれの標識を無視し、スピードも
落とさず、県道に入って来ました。
私の車の目前に現れ、私の車と激しく衝突しました。
警察の取り調べでその運転手は、「吹雪だったので、
私の白い車が見えなかった。」
「止まれの標識で止まると、坂になっているので県道
に出るのが大変。」
この二つの理由で、ノンストップで私の車の目前に
出現したようです。

私の白い車は大破しました。
それ以降、白い色は止めました。
どちらかと言えば「闇夜のカラス」の方が見えやすいの
では無いかと判断し、事故以降は紺や赤等の濃い色の車
にしています。

2022年01月12日(水)  闘病記-2
1.2019年12月。
 肺がんの胸腔鏡手術を実施、山形大学を
 退院。
2.手術後。
 肺がん手術後の再発率は、ステージ1でも
 20%ー30%です。
 手術後の治療方針は、抗がん剤を2年間服用
 することになりました。
3.2年後検査。
 血液検査、CT検査、PET-CT検査、MRI検査
 を受診。
全て異常無しでした。
4.行動自粛。
 抗がん剤を服用しているため、免疫力が低下
 しています。
 そのため2年間、旅行、釣り等の外出、アルコール
 飲用、外食、日帰り入浴等を自粛し、他の人と
 の接触は極力自粛しました。
5.今後。
 手術後の2年間を乗り切ったので、抗がん剤服用は
 終了しました。
 今後は半年に一回のCT検査と、血液検査が残り
 ます。

2021年08月23日(月)  富士急ハイランド(ド・ドドンパ)
富士ハイランドのジェットコースター、(ド・ドドンパ)が
骨折事故により休止しています。
私はジェットコースターが好きで、50年前に
富士急ハイランドが作った富士山に向かって200m
直進するジェットコースターに乗るため、山形から
出かけたことがあります。
あれから50年、ジェットコースターは恐ろしい進化を遂げて
普通に乗っても首の骨が折れるほどの恐怖マシンになって
いました。

2021年08月09日(月)  オリンピック閉会式
 昨夜、オリンピックの閉会式でした。
 映像で日本の文化を紹介しましたが、その中に
 「西馬音内盆踊り」がありました。
 今年は無観客開催ですが、来年は人気沸騰する
 と思います。

2021年06月18日(金)  クナイプ療法
1.セバスチャン・クナイプ。  
クナイプは25歳のとき、当時、不治の病とされていた肺結核を
患います。
病気と闘いながら神父になるための勉強を続けていたのです
が、1849年春、ついに病に倒れてしまいます。
このときクナイプは、偶然見つけた修道院の蔵書に刺激され、
水の力を身体の治療に応用することを考えました。
1849年11月、クナイプは自分自身を対象に大胆な実験を行い、
ました。
彼は息を切らせながら全速力で走ってドナウ川に向かうと、
衣服をはぎ取り、ほてった身体を川の氷のように冷たい水に
首まで浸して3秒数えました。
それから土手に上がって服を着ると、また家まで全速力で駆
け戻りました。
その結果は驚異的でした。活き活きとより健康になったと感
じたのです。
こうして、最初に運動で身体を温め、それから冷水で短時間
刺激し、身体を拭かずに、直ぐに再び運動して身体を温める
という、クナイプの水治療が誕生しました。
温水と冷水の温度差を利用したり、水圧をかけたりすること
で「人が本来もっている力を発揮できる」ことを発見したの
です。

2.サラリーマン金太郎。
金太郎には同級生の石坂夏美という女性がいました。
夏美には14歳になる一人息子の将平がいました。
翔兵の頭にはガンがあり、これが手術の不可能な部位にありました。
翔平には大人になったらアマゾンのジャングルを冒険してみた
いと言う大きな夢がありましたが、ガンになって余命も少ない事を
知って、すっかりとその夢を叶える事さえ失っていました。
金太郎は翔平からその話を聴きだすと、半年間の休暇を申請し
て翔平と二人、アマゾンへの旅に行きます。
アマゾンのジャングルとアマゾン川で遊び半年後、日本に
帰りました。
帰宅後の翔平のガンは嘘のよう小さくなっており、不治のガン
を克服したのです。
これは漫画の中の話と思っていましたが、葉山でクナイプ療法を
知り、これこそクナイプ療法の実践だったのだと気づきました。

2021年05月13日(木)  ETCカード
高速道路ではETCカードを使っていますが、本日
発行元から有効期限終了後の再発行はしないとの
連絡が入りました。

コロナ感染予防のため、外出を自粛しており、
長期間ETCを利用していないためのようです。
コロナ対策ではこんな思いがけない事象も浮かん
で来ます。

2021年03月21日(日)  人差し指の思い出
1.傷。
 私の左手の人差し指には傷が残っています。
 小学生の時、缶切りで缶詰の蓋を切りました。
 缶切りを使って蓋を開ければ良かったのですが、
 左手の人差し指を使ってしまいました。
 
 小学生の柔らかな人差し指です。
 缶の蓋を持ち上げたら、人差し指にグサリと
 刺さってしまいました。
 あれから65年、私の指にはその時の傷跡が
 まだ残っています。

2.缶切り不要。
 最近の缶詰はプルタイプの缶が多く、ワンタッチ
 で蓋が開けられるため、缶切りが不要です。
 私のように指を怪我する人が多かったので、現在の
 ように改善したものと思われます。

2021年03月12日(金)  蔵王温泉
1.下湯共同浴場。
 蔵王温泉は強酸性の温泉で、震災前のPHは
 1.35-1.65でした。
 震災後、湯舟の白濁が薄くなり、透明に近づいたと
 思っていました。
 使えなかった石鹸も泡が出るようになりました。

2.須川。
 温泉街を流れる須川は、震災前は白濁していました。
 最近は緑の藻が生息しています。
 「イデユコゴメ」と思われます。

 「イデユコゴメ」は強酸性で35度〜55度
 の温泉で育つ原始的藻類で、 草津温泉で見られます。
 草津温泉のPHは2.1です。
 震災以降、蔵王温泉のPHが草津温泉並みに高くなった
 のではないかと思っています。

2021年03月12日(金)  樹氷よ、お前だけは知っていたろう
1.追悼碑

蔵王エコーラインの8合目、標高1585M、御田神の山小屋の近くに、
ウィリアム・クラーク氏と阿部虎次さんの追悼碑が建っています。

昭和31年、上山市ではBOACをバックとして熊野岳から蔵王坊平
を結ぶ延長3000mの壮大なゲレンデの開発構想がありました。
その構想を実現するために、スキーコースの調査に出かけた、
英国のウイリアム・クラーク氏と案内人の阿部虎次さんは
悪天候のためここで遭難しました。

この遭難の模様は「樹氷よお前だけは知っていたろう」
(藤島大吉著)というタイトルで出版されています。

碑文
  英国人ウィリアムクラーク氏と当市民 阿部虎次君は
  昭和31年 蔵王山観光ルート開発調査中 猛吹雪に会い
  この地において 共に38才の命を終わった。
  上山市民は" 蔵王エコーライン "開通の年を迎え ここに
  碑を建て永く 両氏の功労を讃える

2.遭難。
  遭難したのは昭和31年(1956年)3月12日。
  米軍、自衛隊、山形市、上山市、宮城県から輸送機、
  ヘリコプター、パラシュート部隊を含む247人の
  大捜索隊が編成され、捜索を始めましたが、発見された
  のは3月15日午前5時53分でした。
  発見された場所はクラーク氏が熊野岳西1000mの
  仙人沢左又沢南西源頭、
  阿部寅次さんはそこから200m離れた、仙人沢左又沢源頭
  絶壁の真下でした。

疲労で倒れたクラークさんを残し、坊平に助けを求めに
  下山しようとした阿部虎二さんは、仙人沢源頭の雪庇が
  崩れ沢に落下していました。

2021年02月08日(月)  コンサート・講演会
1.撮影、録音禁止。
 一般的には全て禁止です。
 一度シャッター音を消して撮影したことがあります。
 デジカメは自動焦点機能があるので、赤外線が
 クッキリと見えて怒られたことがあります。

2.例外1。
 ケーシー高峰の後援会。
 録音は禁止でしたが、撮影は自由でした。
 テレビできわどいことを話していますが、後援会
 では、録音禁止は当然だと思う内容でした。

3.例外2。
 森進一ディナーシュー。
 写真撮影、動画撮影、録音、全てOKでした。
 近くに回ってきたので、握手して、アップで
 撮影しました。
 全てOKのコンサートはこの時、1回だけです。

2021年02月06日(月)  あぶらんこ
1.眼科通院。
 小学校1年生の時の思い出がもうひとつ。
 眼の検診で「結膜炎」と診断され、学校帰りに
 ひとりで「H眼科」に行きました。

 当時H眼科は大人気で、待合室は大人の患者で
 いっぱいでした。
 私が病院に入ると、看護師さん達が何か相談して
 います。
 Mさんのような優しそうな看護師さんが私をそっと
 呼びました。

 何と、並ばないで先に診察してくれたのです。
 子供は私一人だったので、あぶらんこ扱いをして
 くれたのです。
 上山には小学校入学前に来たばかりでそこに
 知っている人はいませんでした。
 大人の人達は何も言わずに私を見守ってくれていました。
 知らない上山に来て、初めて他人の親切に触れた瞬間でした。

2021年02月05日(月)  山形県民会館
1.思い出。
  山形県民会館は駅前に移転しましたが、旧県民
  開館には懐かしい思い出があります。
 
  高校3年の時、旧県民会館で母校の吹奏楽部の
  演奏会が開催されました。
  その年は北高合唱部とのコラボでした。
吹奏楽部の部長が同じクラスだったため、演奏会の
  司会を依頼されました。

  司会を引き受けたものの、それまで大勢の人の前で
  話したことはありません。
  練習場所に選んだのは、深夜の墓地でした。
  家の近くに称念寺の墓地があります。
  一人墓地で練習しましたが、怖さは無く、練習には
  なりませんでした。

  家で練習していたら、弟(中3)と妹(小5)から
  アドバイスがありました。
  「人間だと思うからあがるのだ。全員カボチャだと
   思えばあがらない。」
  というものでした。

  当日はこのカボチャ作戦で初の司会にチャレンジ。
  イガグリ頭と、オカッパ頭のカボチャが千数百個。
  何とか大役を務める事が出来ました。
  毎日喧嘩していても持つべきものは兄弟です。

2021年02月04日(月)  焼き芋
1.上山温泉芸者の思い出2。
 私は村山牛肉店の斜め前の割烹店の前を
 原田眼科目指して歩いていました。
 その時、玄関の中の若い芸者さんに呼び止められ
 ました。
 「ちょっと坊や」
 当時私は純情可憐な小学1年生です。
 芸者さんは百円札を私に渡して、
 「これで焼き芋買って来てね」

 店の前に焼き芋の移動販売車が停まっていて
 ピーという音を出しています。
 若い芸者さんは、自分で焼き芋を買いに行くことが
 恥ずかしくて、誰か頼める人を待っていたようです。

 袋いっぱいに詰まった焼き芋を渡すと、中から1本
 取り出して「これ食べてね」と私に差し出しました。
 綺麗な芸者さんに頼まれて私が買った焼き芋なので
 喜んでもらいました。
 
 「犬も歩けば棒に当たる」。
 昭和20年代の上山温泉の情景です。

2021年01月30日(土)  なかにし礼
1.作詞家デビュー。
 テレビ放送「昭和偉人伝・なかにし礼」を
 見ました。
昭和38年、最初の奥様との新婚旅行で
 伊豆下田のホテルに泊まります。
 ホテルのバーに、映画の打ち上げで来ていた
 石原裕次郎がスタッフと新婚客の品定めゲーム
 をしていました。
 選ばれたのがなかにし礼夫婦でした。
 当時、シャンソンの訳詞をしていましたが、裕次郎から
 歌謡曲の作詞をするように勧められ、
 これがきっかけで、作詞家なかにし礼が誕生しました。
2.我が人生に悔いなし。
 裕次郎最後の歌となったこの曲は
 裕次郎が「人生を歌いたい」となかにし礼に依頼した
 曲です。
 まき子夫人は御詠歌のようだと大反対しましたが、
 最後は裕次郎が押切り、レコード化されました。
 なかにし礼が心配した通り、これが裕次郎最後の歌
 となってしまいました。

2021年01月14日(木)  瓶が割れた
雨どいから落ちる雨水を受け止めていた瓶が
凍結により割れました。
栓をした瓶は凍結すると水が膨張して割れますが
瓶は上部が開いているので割れないと思っていました。
樽型の瓶なので上部の水が先に凍結し、中央部の水
が凍った時に上部が塞がっていたために割れたようです。
20年位同じ状態で使っていた瓶ですが、今年の寒さは
例年にない異常な寒さのようです。

2020年12月05日(土)  地底湖のキノシリマス
2020年11月20日、漫画家の矢口高雄さんが亡くなり
ました。
矢口さんの漫画と言えば「釣りキチ三平」です。
少年マガジンの連載は1983年に終了しましたが、
18年後の2001年、平成版釣りキチ三平として復活しま
した。
第一話が「地底湖のキノシリマス」でした。

◎かつて秋田県の田沢湖のみで生息していたクニマス
(国鱒)。
'40に電源開発と農地開拓の国策のもと、田沢湖に玉川の
強酸性水を引き込むダム事業が行われ、固有種であった
クニマスが絶滅しました。
'90から中和処理施設の稼働により湖水の水質改善が進み、
鯉やウグイが戻ってくる中…三平たちは田沢湖町観光協会の
「国鱒を探してください。」という賞金500万円のキャンペーン・ポスターを目にします。
観光協会の方の案内で現地を見に行き、キノシリマスの歴史
を教わった三平と魚紳でしたが、三平は一平じいちゃんの
キノシリマスに関わる“ある遺言”を思い出します。

三平はじいちゃんの遺言を手掛かりについにクニマスを釣り
上げます。
西湖でさかなくんが、クニマスを発見したのは、この漫画
発行の10年後でした。
史実を忠実に再現し、作者の空想を織り交ぜたすばらしい
漫画でした。
釣りキチ三平、最高の作品だと思います。

2020年09月28日(月)  自転車保険。
クアオルトを初めて5年、これまで自宅から葉山まで
自転車で行ったのは最初の3日間だけ。
あれから5年、その後は毎朝車で通っています。

最近、銀輪部隊が勢いを付けて来ており、中には山形
から掛けつける善ちゃんもおります。

私もいよいよ蜘蛛の巣がかかったてるマウンテンバイク
で通う作戦を立てました。

そこで心配になったのが「自転車保険」です。
県によって義務の県とそうで無い県があります。
山形県は2020年7月1日から義務になっていました。
本日、早速ネットで申し込みました。

ついでにもヘルメットも調べましたが、「13歳未満の
子どもが自転車に乗る際には、ヘルメットの着用努力
義務がある」と定められていました。

2020年09月25日(金)  山形市プレミアム観光券
山形市で、標記の観光券を販売しています。
市民だけでなく、誰でも購入出来ます。
山形市で、5000円の券が10000円で使え、自分名義の
メールアドレスの数だけ買えます。

私はメールアドレスを5つ持っているので、5つ買えば
25000円の出費で50000円使うことが出来ます。
本日、早速スマホで手続きを始めました。
しかし、最後の5000円チャージの場面で手が止まりました。
nanakoカードのように5000円の現金チャージで10000円
使えると思っていましたが、5000円チャージは、クレジット
カード払いでした。
ネットでクレジットカード番号を入力するのは怖いので、
25000円は魅力的でしたが、断念しました。

2020年09月21日(月)  上山城2
1.取り壊し。
 上山城は江戸時代初期「羽州の名城」として人々に
 慕われていました。
 しかし、徳川幕府隠密に「小藩に似合わない立派な城」
 と幕府に報告され、土岐家は転封、城は
 跡形も無く壊されました。
 土岐家の後に入った大名は天守を作っていません。 

 幕府が恐れたのは大名で、城ではありません。
 福島家(広島)も加藤家(熊本)も改易になりましたが、
城は次の大名が使っています。
  上山だけ、小藩の城を跡形も無く壊したのは何故でしょう?
 また、次の大名に天守を作らせなかった訳は?

2.模擬天守。
  上山城は再建されましたが、
  模擬天守として建てられています。
  復元天守は無理でも、せめて復興天守を建ててもらい
  たかったです。
  模擬天守では歴史の重みが感じられません。

  天守跡が残っていて、歴史上天守があったのは確実なのに、
  別の場所に模擬天守を作ったのは何故でしょう?

以上の2点は結果ですが、その理由が分かりません。
書籍でもHPでも、探すことが出来ません。

2020年09月20日(日)  マイナンバーカード作成
これまでは必要性が無かったので作りませんでしたが、
9月1日から「マイナポイント事業」のポイント付与が
開始になったため、5000円に誘惑されて作りました。

1.パソコンで。
 写真を添付して申し込む必要があるため、デジカメで
 写真を撮り、パソコンで申し込みました。

2.市役所へ。
 カードは郵送されません。
 市役所から連絡が来て、受け取りに行きました。
 4種類の暗証番号を決める必要があります。

3.7銀行で。
 マイナンバーカードにマイナポイント対象となる決済
 サービスを事前登録する必要があります。
 私は7銀行で登録しました。
 決済時あるいはチャージするときに最大5000円の
 ポイントが付与されます。

 各種サービスが選べますが、オンライン決済はまだ
 不安なので、チャージ方式のnanakoカードを選びました。
 20000円のチャージで5000円のポイントが付与され
 ます。

2020年09月17日(木)  上山城
青春の城下町。
 上山城は江戸時代初期「羽州の名城」として人々に
 慕われていました。
 しかし、徳川幕府に恐れられ、土岐家は転封、城は
 跡形も無く壊されました。
 土岐家の後に入った大名は天守を作っていません。

 「疑問」
 1.幕府が恐れたのは大名で、城ではありません。
  福島家も加藤家も改易になりましたが、城は次の
  大名が使っています。
  小藩の城を跡形も無く壊したのは何故でしょう?
  また、次の大名に天守を作らせなかった訳は?

2.上山城は郷土資料館として再建されましたが、
  羽州の名城の天守跡に、再建天守として再建
  しなかったのは何故でしょう?
歴史の重みが感じられません。

2020年09月08日(火)  恋の町札幌
1.羊が丘展望台。
 札幌・羊が丘展望台に「恋の町札幌」の歌謡碑
 があります。
 譜面と歌詞が刻まれた碑の上には、この歌の作詞、
 作曲家・浜口庫之助とこの歌を歌った石原裕次郎
 の胸像があります。

2.3番歌詞。
 歌詞は「どこか 違うの この町だけは」ですが。
 裕次郎はCDで「どこが 違うの この町だけは」
 と歌っています。
 展望台の歌詞も「どこが 違うの この町だけは」
 になっています。

 CD録音の時、レコード・プロデューサーは歌い直しさ
 せるべきでしたが、裕次郎に歌い直しさせるなど恐れ
 多くて出来なかったのだと思います。

 カバー曲では「どこか」と歌っている歌手と「どこが」
 と歌っている歌手がおります。

2020年09月04日(金)  芋煮会
1.山形大芋煮会。
 今年は中止です。
 昨日の県民ショーのテーマは芋煮会でした。

2.葉山JB倶楽部芋煮会。
 500円会費でやったことがありますが、
 小学校の芋煮会を思い出しました。

3.上山小学校芋煮会。
 秋の大運動会の翌日は、毎年学校主催の芋煮会
 でした。
 場所は東川原(現在の宮川)。
 芋と肉は学校から支給、会費は5円。
 5円でコンニャクとネギを買いました。
 薪は川原で拾いました。
 カメラの無い時代なので、写真が残っていない
 のが残念です。

2020年09月02日(水)  夢が壊れた時
1.ランプの宿・青荷温泉。
 青森県に照明がランプだけの青荷温泉があります。
 八甲田山中の一軒宿で、電気が無い秘境の温泉と
 思い、どんな僻地かと行ってみました。
 山道をどんどん進みましたが、最後まで電柱が途切れません。

 ランプの宿、部屋も廊下も、帳場も、調理室も照明は
 ランプだけです。
 部屋にはコンセントもテレビもありません。
 あの電柱は何?と思って、帳場を見渡したら、冷蔵庫が
 あります。
 トイレは? と見たら、ウォシュレットでした。

 ランプの宿は、電気が無い秘境の温泉では無く、照明を
 ランプだけにしている温泉でした。
 現在の文明社会で、テレビも無い、本も読めない宿は
 人気がありますが、私の心はときめきませんでした。

2.平田牧場・三元豚。
 私は釣り等で酒田に行きます。
 お土産は「平田牧場の三元豚」です。
 いつも酒田から購入しますが、平田牧場から直接買って
 帰ろうと思い、旧平田村に向かいました。

 日帰り温泉の売店でも販売していますが、あくまでも
 牧場から直接買いたいと思い、温泉で聞きました。
 「平田牧場」はどこですか?
店員から意外な回答が、「平田牧場はありません。」
 「えっ、いつも三元豚食べていますが??」
 「平田牧場は会社名です。酒田にお店があります。」

  小岩井農場のような、鳥海山を望む牧場」をイメージ
  していたのに、夢が壊れた瞬間でした。
  三元豚のお土産は買わなくなりました。

3.蔵王温泉の羊肉。
  私は秋の紅葉、冬の樹氷等、蔵王に撮影に行きます。
 蔵王温泉では、生ラム肉のジンギスカンが有名です。
 私の蔵王土産は、その羊肉です。
 蔵王のいつもお土産肉を買う肉屋さんで聞いてみました。
 「この羊肉はどこ産ですか??」
 私が期待したのは、「芳刈牧場」等の県内の牧場です。
 奥様が振り返り、明るい声で「お父さん、オーストラリア
 産だよね。」

 県内産だと思っていた私はガクッとなりました。
 オーストラリア産ならスーパーでも買えます。
 三元豚に続いて、羊肉も私のお土産から消えました。

2020年08月16日(日)  西部警察・仙台ロケ
1983年、西部警察・仙台ロケが宮城学園跡地で行われました。
石原プロでは、裕次郎、渡哲也を壇上に上げ、チェリッシュ 、
舘ひろし等のコンサートを開催し、エキストラ5000人を集客
しました。

コンサートはすぐに終わりましたが、撮影は搭上で延々と続き
ました。
観客は、裕次郎とコンサートを見に集まった客で、ドラマの
エキストラとは聞かされていません。
やがて観客が騒ぎ初めました。
私もその中にいましたが、これはやばいと思いました。

その時です。
当時石原軍団に所属していた「峰竜太」が1人壇上に上がり、
トークを始めたのです。
当時は俳優を目指している無名の一タレントです。
しかし、巧妙なトークは観客を引き込み、暴動まじかの騒ぎを
見事に鎮めたのです。

長時間に渡ったロケは無事に終了しました。
私は功労者は「峰竜太」だったと思っています。

2020年08月07日(金)  泳げない
夏になると毎年、海や川での水死のニュースが後を絶
ちません。私の体験談です。

小学1年生の夏、まだ泳げない私は、近所の人と一緒に
最上川支流の丹生川で水遊びをしていました。
岸辺は浅く、腰位の深さです。
魚を追いかけて遊んでいたら、突然深場に足を取られ、
顔まで水に浸かりました。

まだ泳げません。両手をバタバタさせて息をするたびに
大量の水を飲みこみます。
ガッポ、ガッポと、胃がいっぱいになるまで、水が体に
入って来ます。
その時です。誰かが隣に泳いで来ました。
私は両手で抱きつきました。

その人は5年生の私の従妹でした。
友達と鬼ごっこをしていて、たまたま、私の隣を逃げたのです。
私に抱きつかれたまま、岸辺迄逃げてくれたのです。
岸辺に上がって、初めて私がおぼれていたことに気づきました。

沢山の人と一緒に遊んでいたのですが、誰も私がおぼれている
ことに気が付かず、川底に沈んでしまうところでした。
偶然、隣を従妹が通ったので、つかまって命拾いをしました。
その時、私が悟った教訓です。
泳げない人は、水遊びをしてはいけないということです。

その頃は、上山にはプールはありませんでした。
泳ぎを覚えるのは危険な川しかありませんでした。
現在はプールがあります。
安全なプールで泳げるようになってから、川や海での
水遊びをしましょう。

2020年08月01日(土)  鍵の話
1.車の鍵。
 別の車でも同じ鍵があります。
 会社の駐車場で「車のバッテリーが盗まれた」と騒いでいる
 人がいました。
 近くにいた修理工場の人が「私が外しました。」と
 申し出ました。
 近くに同じ車種の車がありました。
 何と、2台の車の鍵が同じだったのです。

2.旅行カバン。
 会社の人と外国旅行に行きました。
 私は旅行カバンの鍵を持っていたのに、ホテルのテーブル
 の上に同じ鍵が置いてあります。
 試しに、その鍵で私の旅行カバンを開けたら、開いたのです。
 同室の人のカバンを確認したら、同じメーカーのカバンでした。

3.車の鍵。
 仙台から東根に車の旅。
 東根で、ドアをロックした後、トランクに電子キーを入れて
 閉めてしまいました。
 東根のJAFを呼んで開けてもらおうとしましたが、1時間
 格闘しても開きません。
 最近の車は 4か所を同時にピッキングする必要があり、
 開けるのは難しいとの事でした。

 諦めて仙台まで電車で帰ろうとしたら「山形に名人がいる。」
 と聞いたので、呼んでもらいました。
 その人は何と3分で開けてしまったのです。
 正にテレビドラマに出てくる、石川五右衛門のような、鍵開け
 名人でした。

2020年06月17日(水)  サラリーマン金太郎第25巻
金太郎には同級生の石坂夏美という女性がいた。
夏美とは金太郎が母親の墓参りの際に盲腸になって入院をした
病院先で再開をする事になる。

夏美は中学生の頃に金太郎に好意を抱いていたが、
金太郎が東京に行ってしまった事により直ぐに他の男性と
所帯を持ったのである。

この男性とは既に離婚をしているが、二人の間には14歳になる
一人息子の将平がいた。

翔兵の頭にはガンがあり、これが手術の不可能な部位にあっ
た。
翔平には大人になったらアマゾンのジャングルを冒険してみた
いと言う大きな夢があった。
本人もガンになって余命も少ない事を知って、すっかりとその
夢を叶える事さえ失っていた。

金太郎は翔平からその話を聴きだすと、半年間の休暇を申請し
て翔平と二人、アマゾンへの旅に行くのだった。

帰宅後の翔平のガンは嘘のよう小さくなっており、これなら
手術ができるという事になったのである。

2020年06月17日(水)  セバスチャン・クナイプ
クナイプは25歳のとき、当時、不治の病とされていた肺結核を
患います。
病気と闘いながら神父になるための勉強を続けていたのです
が、1849年春、ついに病に倒れてしまいます。
このときクナイプは、偶然見つけた修道院の蔵書に刺激され、
水の力を身体の治療に応用することを考えました。

1849年11月、クナイプは自分自身を対象に大胆な実験を行い、
それが彼の人生に転機をもたらします。
彼は息を切らせながら全速力で走ってドナウ川に向かうと、
衣服をはぎ取り、ほてった身体を川の氷のように冷たい水に
首まで浸して3秒数えました。
それから土手に上がって服を着ると、また家まで全速力で駆
け戻りました。
その結果は驚異的でした。活き活きとより健康になったと感
じたのです。

こうして、最初に運動で身体を温め、それから冷水で短時間
刺激し、身体を拭かずに、直ぐに再び運動して身体を温める
という、クナイプの水治療が誕生しました。
温水と冷水の温度差を利用したり、水圧をかけたりすること
で「人が本来もっている力を発揮できる」ことを発見したの
です。

2020年05月27日(水)  仰げば 尊し
上山小学校の思い出、それは学芸会で教頭先生が
演じた「仰げば 尊し」です。

壇上に現れた教頭先生の前に、鍋やヤカンが
ありました。
教頭先生が団扇であおいで鍋をつついて歌いだしました。

「仰げば とうとし、わが師の恩」
鍋の中には豆腐が入っています。
(豆腐ちょし)、
ヤカンを棒で叩きました。
(ワカシの音)。

「教(おしえ)の庭にも、はや 幾年」。
(押絵を押しています)。

「思えば いと疾(と)し、この年月」
 (針に糸を通しています)。


「今こそ 別れめ、いざさらば」。
 (割り橋を開いて割りました)。

親父ギャグを知らない小学生が笑い転げました。
上山小学校にこんな教頭先生がおりました。

2020年05月14日(木)  スズメ蜂
夕方、自宅の居間で、後から「ブーン」という大きな羽音が
聞こえて来ました。
まさかと思い振り返ると、そこにはそのまさか、スズメ蜂の
女王蜂が飛んでいました。
玄関の戸を開けていたので、そこから入って来たようです。
敵対すると刺されるので、出て行くのをじっと待ちました。
2つある天窓の一つに張り付いていたので、もう一つの天窓
を開けたらそこから外に出て行きました。

2020年05月13日(水)  6ケ月検診
11月28日に肺がん手術をした後、本日
6ケ月検診で、全身のCT検査を行いました。
結果は再発無しでした。
錠剤の抗がん剤は2年間飲み続けます。

2020年04月29日(水)  家族葬
1.母が96歳で亡くなりました。
 コロナ非常事態宣言が出ている中での葬儀のため、
 上山在の家族だけで家族葬を行いました。

 母は大石田町出身ですが、昭和19年、当時舞鶴に居た
 父と結婚しました。
 上山に住み始めたのは昭和27年、それから68年、人生の
 大半を上山で過ごしました。

 母は5人、父は10人兄弟でした。
 上山では歩けるうちは毎日、中湯に入っていました。
 温泉の効能か、96歳まで長生きし、夫婦の全ての兄弟を見送って
 います。

 95歳で亡くなった父の時のように、盛大にお見送りしたかった
 のですが、コロナ非常事態のため、ほんの数人での見送りに
 なってしまいました。
 知り合いが1人もいなかった上山で、お友達になって下さった皆様、
 大変お世話になりました。

2020年03月18日(水)  船舶免許住所変更
富谷市から上山市に住所を変更してから、これまでに
年金など25件の住所変更を行いました。
銀行等まだ数件の住所変更が残っています。

本日、船舶免許の住所変更を行いました。
免許は塩釜で所得したので、塩釜まで行く覚悟をして
いましたが、ネットと郵便で変更することが出来ました

2020年01月31日(金)  大沼デパート破産
1.大沼デパート破産。
 山形市の大沼デパートが破産しました。
 大沼デパートには沢山の思い出がありますが、
 記憶に残っている出来事が2件あります。
 大沼デパートは山形のリーデングカンパニー
 でした。

2.洋食会。
 高校3年の時でした。
 これから社会に出ていけば、
 洋食を食べる機会が沢山あります。
 その時のマナーを学習するために、学校主催の
 洋食会が開催されました。
 学校が選んだのは大沼デパートでした。
 3年生300人がクラス毎に参加しました。

3.お客様サービスの心。
 会社が民営化する時、「お客様サービスの心」の
 講演会を企画しました。
 会社が選んだのは、大沼デパートでした。
 大沼デパートに出かけて「営業部長」の講演を
 聞きました。
 民営化へのスタートは大沼デパートでした。

4.休日の看板。
 講演会終了後質疑応答の時間がありました。
 私は以前から疑問に思っていたことを質問しました。
 
 大沼デパートは毎週水曜日が定休日でした。
 定休日の看板は
 「本日は定休日です。なお、松坂屋さんは営業しております。」
 という内容でした。

 「何も書かないか、またのお越しをお待ちしております。と書くべきで
  ないのか?」と質問しました。

 営業部長の回答です。
 「駅前には十字屋があり、ダイエーが新しく開店して人の流れが
  七日町から駅前に移りつつある。この流れを食い止めて、七日町
  がもっと繁栄するようにしたい。」

 あれから55年、駅前との戦いに勝利して、七日町は繁栄して来ましたが
 肝心の大沼デパートが破産するとは思いもしませんでした。

2020年01月21日(火)  「金田正一」お別れの会
昨年10月に亡くなった「金田正一」さんのお別れの会が
開催されました。
私は投手の金田さんよりも、監督の金田さんの方が記憶に
残っています。

ジプシー球団ロッテは1973年から宮城球場がフランチャイズ
でした。
市をあげてロッテを応援し、会社のレクもロッテの入場券
支給でした。

ロッテ勝利後の金田監督のインタビューが面白く、試合が終わっても帰る人はいませんでした。
シーソーゲームでロッテが勝った時のインタビューです。
「野球は面白いでっしゃろ・・・・」から始まったインタビューが今でも記憶に残っています。

2019年12月25日(水)  闘病記
2019.11  肺がん手術を行いました。
      半年間の闘病記を記録しておきます。

1.6月   上山市の検診を受診。
2.7月   肺の精密検査を指示され、上山の病院でCT検査。
      左肺に0.5-2cmの影があったが、
      3ケ月後再検査することに。
3.8月   上山の病院からがんの疑いがあると電話があり、
      再度CT検査。
      影は7月と変わらなかったが、山大を紹介してもらう。

4.8月   山大でPET-CT撮影。
5.9月   PET-CTの結果、左肺がわずかに光る。
      全身への転移は無し。
6.9月   肺カメラで生検。
7.10月   生検の結果、悪性腫瘍(肺がん)と判明。
8.10月   脳のMRI検査。

9.10月   脳のMRIの結果、脳に転移が
      見られないことから外科手術に決定。
10.11月  血液検査
      心電図
      超音波心臓検査
      口腔外科検査
   
11.11月  入院。
1211月  胸腔鏡手術で左肺下葉除去。
      輸血無し。
      全身麻酔開始8時半、目覚めたのは
      15時15分。
12.11月  集中治療室-1日
      個室-1日
      3日目-大部屋 
     
12.12月  退院(入院期間11日) 
13.12月  退院後20日目に検査。
      レントゲン、血液検査の結果異常無し。
      リンパへの転移も無し。
14.12月 今後の治療方針。
      転移は見られないが、再発防止のため、
      抗がん剤(錠剤)を飲むことにしました。
15. 1月  2年間の抗がん剤(錠剤)通院生活が始まります。

2019年10月01日(火)  年賀状
私も高齢になり、年賀状が毎年少なくなっています。
「古希になったので今年限り・・」と書いて来る友人が多い
のですが、私が最長期間やりとりして来た先生との年賀状が
今年で最後になりました。
小学1年生の担任の先生との年賀状が65年間続きました。
当時26歳だった先生は今年で92歳になりました。
私には一人の先生ですが、先生には沢山の生徒がいます。
まだ元気ですが、元気なうちに今年で最後と通知して止めに
したようです。
先生、長い間有難うございました。

2019年08月07日(水)  東北の夏祭り
東北の夏祭り(08-07)。

 明日の仙台七夕祭りで全て終わります。
 私がこれまでに参加した祭りは3ケ所です。

1.福島わらじ祭り(8月2-4日)。
  25年前、福島勤務の時にわらじ踊りを踊りました。

  初日に「ピーチサンバ」がありました。
  これは私がこれまでに見たお祭りの中で、最高に面白い
  お祭りでした。
  ハチャメチャなお祭りで、これぞお祭りと楽しんだお祭りでした。
  現在は「ダンシングソーダナイト」に変わり、普通のお祭りに
  なりました。

2.盛岡さんさ踊り(8月1−4日)。
  見たことはありません。

3.青森ねぶた祭り(8月2−7日)。
  青森勤務の時に参加しました。
  提灯持ちと跳人で。
  最終日の海上運航には参加出来ませんでした。

4.秋田竿灯祭り。
  見たことはありません。

5.山形花笠祭り(8月5−7日)。
  山形勤務の時に花笠踊りを踊りました。
  今年で57回目ですが、最初の頃は
  8月6-8日でした。

6.仙台七夕祭り(8月6−8日)。
  仙台勤務が一番長いので毎年見ていました。
  参加する祭りではありません。
  思い出は前日の前夜祭の花火大会です。
  1年に1回、その日だけが仙台西道路が通行止めに
  なり、道路関係者が仙台西道路に集結します。

2019年01月29日(火)  上山城
「上山城跡と、二の丸跡に建てられた模擬天守」。

 上山城は土岐家の時代、3重の天守が聳え立ち、羽州の名城とたたえられました。
 しかし、立派な城が仇となり、隠密に「小藩に似合わない城郭を備えている」と幕府に
 訴えられ、1692年土岐家は転封、お城は跡形も無く壊されました。
 それ以降、上山に天守は建てられませんでした。

 幕府は何を恐れたのでしょう?
土岐家は譜代の小藩、立派な城を持っていても、脅威は無いはずです。
  徳川家に立ち向かう外様大名に奪われることを恐れたのでしょうか?
広島城も熊本城も大名は取り潰しても城は残しています。
  上山城も土岐家取り潰しで、城を残す選択は無かったのでしょうか。 
  羽州の名城を見たかったです。

2019年01月04日(金)  山寺のポスト
山寺、1015段の石段の頂上付近、奥の院の手前に郵便ポストがあります。
TUYでこのポストの集配について「山寺のポストマン」というタイトルで放送していました。

10年前、私もこのポストに興味を持ち、どんな消印が押されているのか確かめるため
自分宛てに葉書を出したことがあります。
消印は山寺街中のポストと同じ「山寺」で期待していた「山寺奥の院」等ではありません
でした。

民営化後、このポストが廃止になるのかと心配していましたが残りました。
また自分宛てに葉書を出しましたが、消印は「山形」に変わっていました。
山寺郵便局は残っていますが、集配局が山形に集約されたために、消印が
「山形」に変わってしまいました。

せっかく奥の院のポストから投函しても手紙を貰った人は、山寺・奥の院のポスト
から投函したとは分からないと思います。

2018年12月28日(金)  石原裕次郎誕生日
12月28日は石原裕次郎と渡哲也の誕生日です。
1983年12月、西部警察仙台ロケで2人が仙台に来た時、
 2ショットの写真を撮りました。

宮城学院跡地でロケがあり観衆はエキストラとして出演しました。
待ち時間が長く、観衆が騒ぎ始めた時、なだめたのが当時
石原プロに所属していた峯竜太でした。

2018年12月15日(土)  カーナビ・電話番号設定
1.カーナビでの行先設定は、電話番号入力が一番楽です。
 しかし、2003年に個人情報保護法が出来て以降、使い勝手が悪くなっています。
 私が使っているカーナビは2機種。
 @ パナソニックのストラーダは。
    私の実家の電話番号を入力して姓を入力するとフルネームが表示され、
    家まで案内してくれます。
    全国の電話帳に記載されている番号は全て登録されているようです。

 A パイオニアは。
    こちらのカーナビは事業所は設定可能ですが、住宅用電話の登録は
    していないようです。

 B メーカー純正カーナビは。
    フルネームの入力で使えるものや、住宅用電話番号は全く使えないものが
    あるようです。

 個々のカーナビで設計方針が違うようなので、購入前に確認する必要が
 あります。

 私の固定電話は、契約時から電話帳登録はしていません。
 実家は最初から登録しています。
 セールス電話が多発していたので、母に電話帳登録の廃止を進言したところ
 「友達を無くすから、載せておく。」と言われ、そのまま掲載しています

2018年12月07日(金)  耳鼻科
今日は家の近くに新しく出来た「耳鼻科」へ。
 今回は「鼻」ですが、「耳」には小学生の時の強烈な思い出があります。

 小学1年生の時、右耳が聞こえないことに気づき、母と一緒に上山の原田病院に
 行きました。
 先生に診てもらったら、私の右耳は硬くて厚い耳垢でつまっていました。
 先生がピンセットで取ろうとしましたが、どうしても取れません。
 「これは取れないな。」と先生は取るのを諦めました。
 次はどんな方法で取るのかな、ドリルかなと心配していると、側にいた看護婦さんが、
 「先生、私がやってみます」と先生から、ピンセットを受け取り私の耳垢を取り始め
 ました。
 何度目かのトライで「スポッ」と音がしてついに硬くて厚い耳垢が取れたのです。
 1cmくらいの厚さで硬くなっていました。
 母に聞いたら、1歳の時に中耳炎になったために、怖くて右耳は一回も耳垢取りを
 しなかったとのことでした。
 勇気のある看護婦さんに深く感謝しました。
 右耳が聞こえるようになり、その日から世の中が明るくなりました。

2018年11月24日(土)  新湯共同浴場
クアオルト温泉巡り、今日は新湯共同浴場へ。
 脱衣所に60年前に丸内牛肉店が寄贈した鏡がまだあります。
 丸内牛肉店には同窓生がおりましたが、小学4年生の時の思い出が
 あります。

 当時、鉛筆を削るのは小刀が主流でした。
 私も常時ポケットに小刀を持っていました。
 ある日、国内のある小学校で、この小刀による死亡事故が発生しました。
 この1件の事故により、全国の小学校で小刀の保持が禁止されました。

 代わりの鉛筆削りは筆箱に入る小さな鉛筆削りです。
 その直後に、教壇に手回しの大きな鉛筆削りが設置されました。
 丸内牛肉店が寄贈したものです。
 同窓生に丸内牛肉店の息子さんがおりました。
 小学4年から6年までの3年間、この鉛筆削りのお世話になりました。

2018年11月24日(土)  大阪万博2025
1.2025年の大阪万博開催が決定しました。
 前回は1970年の大阪万博。
 アメリカ舘の「月の石」を見るために炎天下3時間並びました。

2.もう一つ記憶に残っているのが、電気通信舘の「ワイヤレステレホン」です。
 会場からワイヤレステレホンで会社に電話をかけて通話したことを覚えて
 います。
 あれから48年、家庭内の固定電話はワイヤレスになり、携帯電話は
 固定電話よりも多くなりました。

2018年11月05日(月)  赤いカンナの花咲けば
1955年製作、松島トモ子主演の映画。
小学生の時、トキワ舘での映画教室でした。

残念ながら風邪をひいていたため、見られませんでしたが、
タイトルと歌は頭に残っていました。
昨日、思いがけず「赤いカンナ」の花を見ることが出来ました。
60年間、思い続けていた花です。

2018年10月27日(土)  スズメ蜂
1.今年は猛暑だったためスズメ蜂の被害が多発しています。
 11月いっぱいは注意が必要です。

2.スズメ蜂体験談。
 スズメ蜂に刺されてしまった二人の兄弟の体験談です。

 兄・・・青森で渓流釣りに行った時、堰堤に立派なスズメ蜂の巣を見つけました。
     これはすごいと思い、持参した一眼レフカメラで遠方から撮影しました。

     巣が小さく写ったので、インスタ映えしないと思い、ファインターを覗きながら
     巣に近づきました。
     何と、ファインダーに偵察蜂2匹がカメラ目掛けて襲ってくる姿が見えました。
     慌てて、カメラを捨てて逃げましたが、1匹に左頬を刺されてしまいました。

     病院で先生にその話をしたら、
     「刺されて良かった。偵察蜂を殺すと本隊が襲ってくる。」と言われました。 

 弟・・・飯豊登山の帰り道、崖の一本道の途中にスズメ蜂が群がっています。
     どうやら巣があるようです。
     10人が溜まり、相談した結果、大勢で歩くとスズメ蜂を刺激するので、
     一人づつ、突破することにしました。
     結局10人のうち、弟を含めた5人が刺されました。

3.対策。
  スズメ蜂の巣には絶対に近づいてはいけません。
  蜜を吸いに来るスズメ蜂は、近づいても危害を加えない限り刺しません。

2018年10月15日(月)  藁を掴]む
昨日、車で山形から仙台へ。
途中の田んぼの稲刈りは殆ど終わっています。
中には昔ながらに天日干しをしている稲もあります。

稲藁が高級品の時代がありました。
私が生まれたのは最上町の山間地。
1歳になり、歩くようになりましたが、履く靴がありません。

農家出身の父は藁靴を作ろうと近くの農家を訪ねました。
戦後の物資不足の時代です。
「金では売れない、何か持って来い。」と言われました。
物々交換なんですが、「軍隊にいたので何もない。」と答えると
「軍隊なら靴があるだろう。」と言われ
軍隊で支給された半長靴を持参して、藁と取り換えてもらいました。
父の半長靴が化けた藁靴を履いて私は山の中で遊んでいたそうです。

2018年09月28日(金)  西武・松井稼頭央引退
西武・松井稼頭央外野手が引退します。
松井稼頭央とは、
私がアメリカ旅行に行った時帰りの飛行機が一緒でした。
新婚旅行でアメリカに行っていた、松井夫婦の帰りの飛行機が
同便でした。

2018年09月27日(木)  パソコン修復終了
Windows10のデスクトップパソコンが故障していましたが、
本日修復が終了しました。
Windows7から10に無料アップグレードしたPCです。
Windows10のままでの修復を試みましたが、出来なかったので
Cドライブを全て消去して、Windows7に戻しました。
ハードに故障が無いことを確認して、再度Windows10にアップ
グレードしました。
一週間ぶりに快適に動くようになりました。

2018年09月20日(木)  上山秋祭りの思い出
1.上山秋祭り、現在は踊り山車がメインですが、昔は八幡様から十日町までの
 出店がメインでした。
 山銀角から土屋醤油店までは植木市が連なりました。 
 我が家の梅の木は45年前、このお祭りで購入した「紅梅」です。

2.八幡様から十日町まで、国道13号線の両側に出店がビッシリと並びました。
 東バイパスも西バイパスも無い時代に、国道13号線を3日間通行止めに
 してのお祭りでした。
 バナナのたたき売りはありませんでしたが、出店の口上が好きでした。
 アロエを知ったのはこのお祭りでした。

3.八幡様前では射的もあり、のど自慢大会も行われました。

4.映画「男はつらいよ 」では、渥美清が観音寺で出店をやっています。
 あの懐かしい昔のお祭はどこに行ったのでしょうか?
 

2018年02月26日(月)  ピョンチャン冬季五輪閉会
昨日、テレビで閉会式を観ました。
ピョンチャンの閉会式会場は、オリンピック施設で初の「行事専用施設」です。
オリンピックの負の遺産が問題になっている中、最初から使い道の無い施設かも知れません。

20年前、長野五輪の閉会式を観に行きました。
長野では、後利用を考えて野球場を利用しました。

長野のフィギアスケートには、荒川静香選手が参加して13位になりました。
会社で応援しましたが、8年後トリノでの金メダルに繋がったと思っています

2016年07月21日(木)  銀シャリ
私の実家の両親は、健康のため玄米食でした。
私が実家に里帰りした時だけ、白米にしていました。
白米を食べる時、父はいつも「銀シャリだ」と言って喜んで
食べていました。

父は海軍で、潜水艦にも乗船していました。
陸軍と海軍の水上艦では「麦飯」でしたが、潜水艦だけ
白米100%でした。
白米を食べる時、父はいつもその話をしていました。

父が白米を食べたいと思っていても、二人だけの時、
母は必ず玄米を食べさせていました。
その効果もあったのか、父は94歳まで長生きしました。

2016年05月29日(日)  みちのく温泉めぐり
みちのく温泉巡り、入浴した温泉が150ケ所になりました。
150番目の温泉は「蔵王温泉・ルーセントタカミヤ」です。

2016年03月10日(木)  二宮金次郎像
薪を背負い、歩きながら本を読む――。
勤労・勤勉の象徴としての「二宮金次郎像」が、時代の流れに合わせて姿を変えています。
栃木の小学校に新しく設置されたのは、「座って本を読む金次郎像」です。
我が母校、上山小学校にも二宮金次郎像がありました。
木造校舎から鉄筋校舎に変わった時も、そのまま残置されました。

今回の改築でどうなったのか、見て来ました。
二宮金次郎像があった場所は更地になっていました。
まだ工事中なので、完全に撤去したのか、移転するのかは分かりません。
このまま消えると、小学校の面影は、東校舎のお堀跡だけになってしまいます。

2016年02月29日(月)  「大間の休日」
私は漫画「釣りバカ日誌」の大ファンです。
最高傑作は、第71巻の「大間の休日」だと思います。

人気絶頂アイドル・真崎マコが
ボディーガードから逃げ出して、大間にたどりつきます。
彼女は、追っ手から身を隠すために、
大間にマグロ釣りに来ていたハマちゃんたちの
漁船に忍び込みます。

ローマの休日を思わせるドタバタ劇が始まります。
熊とハマちゃんとマコの入浴シーンもあります。

この巻は是非、映画化してもらいたいと思っています。

2016年02月27日(土)  「sunclip」再開
niftyの@ホームページが9月末で終了します。
移行先は同じniftyの「@ホームページミニ」です。
私は一足先に、3月1日から新ホストに移行します。

移行に会わせて、Web日記帳は「sunclip」で再開します

2007年09月03日(月)  赤倉スキー場と泥だらけの純情
「泥だらけの純情」は、1663年の日活映画で外交官の令嬢真美とチンピラヤクザの次郎の悲恋物語です。
浜田光夫と吉永小百合が主演しました。
最後の舞台になったのが「赤倉スキー場」です。
先日テレビで放映されていました。二人は逃避行のうちに赤倉スキー場の雪の中で戯れ、ふとこぼれた睡眠薬を見つめ合い死を決心します。
このあたりがその舞台になっています。

2007年08月16日(木)  日本最高気温更新
本日、日本最高気温が74年ぶりに更新されました。
日本最高気温40.9度を記録したのは、埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市です。
これまでの日本最高気温は1933年7月25日に山形測候所が記録した40.8度です。
私の故郷山形の日本一の記録が破られて、ちょっぴり寂しい気分です。

2007年08月01日(火)  阿久愁さん死亡
「UFO、津軽海峡冬景色」等5000曲以上の歌謡曲を作詞した「阿久愁」さんが、本日死亡しました。
「北の宿から、先生」も阿久愁さんの作品です。
阿久愁さんの作品の中で、私が好きなのは「津軽海峡冬景色」です。青函連絡船には乗ったことはありませんが、冬の津軽半島には何度も釣りに行っています。
この歌は、冬の津軽海峡の情景を見事に表現している歌だと思います。私は今でも青森に行くたびに、この歌謡碑の前に立って感動を新たにしてきています。

2007年06月23日(土)  回転寿司
大阪万博の話題をもうひとつ。
それは回転寿司が大ブレークしたことです。

回転寿司の元祖は1958年に東大阪市の近鉄・布施駅前で"回転"した「廻る元禄寿司」です。
元禄寿司に始まる回転寿司は、大阪人のせっかちな気性に合ったのか話題を集め、1967年にはフランチャイズ1号店となる仙台店がオープンしました。それを皮切りに全国展開が進んで行きます。
しかし、まだまだブレイクまでには到らない回転寿司でしたが、1970年に開催された「大阪万国博覧会」に出店する事となり、一躍脚光を集めました。
その大阪万博の西口に、回転寿司がオープンしました。
回転寿司は近未来の寿司システムとして万博の未来志向に見事にマッチし、一挙に全国的な認知を集めたのです。
さらに元禄寿司は、大阪万博の4年後の1974年に、ニューヨークへの海外第1号店を出し、これが回転寿司のイメージを高め、その後、元禄寿司が持つ回転寿司の特許が切れたことから、一挙に全国各地への出店が広がりました。

●その回転寿司は
終戦直後の1948年に白石義明さんによって考案されました。白石さんは当時、中小企業の工場がひしめきあう東大阪で立ち食い寿司屋を開いていました。
それまでの寿司屋といえば高級料理の代名詞でした。
しかし白石さんは地元の工場で働くお客さん達に喜んで貰おうと、一皿20円の立ち食い寿司屋をオープンしました。
一皿20円という明朗会計と低価格による安心感がある立ち食い寿司屋は、高級品が安く食べられるとあって人気を集めましたが、今度は寿司職人の確保が難しくなり機械による省力化を迫られていました。
そうしたジレンマを抱える中、ビール工場の見学をした白石さんは、そこで見たベルトコンベヤーの上をビンが流れ、次々とビールが注がれる様子から、寿司屋でそのコンベヤアーが使えないかと思いつき、それから10年の歳月をかけて回転寿司の基礎となる「コンベヤー旋回食事台」を開発したのです。

2007年06月22日(金)  大阪万博
本日の「報道ステーション」でジローズが歌った「戦争を知らない子供達」が大阪万博から生まれたことを知りました。
大阪万博での私の思い出は、当時の電電公社が電電館の目玉として出品した「コードレス電話」です。
万博が開かれた1970年は、携帯電話はおろか、家庭のコードレス電話もありませんでした。
電電館の「コードレス電話」は、電電館の中でだけ使えました。アメリカ館は3時間、電電館は1時間並んで入りました。
そして、初めて体験するコードレス電話で会社に電話しました。現在は家庭の電話はコードレスホンになり、携帯電話も一人1台になるくらい普及しています。初めてコードレスホンでお話した時の感動が思い出されました。

2007年04月04日(水)  「目に入れても痛くない」は本当か
「目に入れても痛くないほど可愛い子」とは良く言いますが、実際に目の中に入れたらどうなんでしょうか。
私の弟に「目に入れても痛くないほど可愛い娘」がおります。その娘の白魚のように細い指が弟の目に入ってしまいました。弟はそこで「かわいい娘の指が目の中に入っても痛くなんか無い」と言えば、世間でいう言葉が立証出来たのですが、実際は大違いでした。
あまりの痛さに大声で騒ぎ、病院に行ったら目に傷がついていました。それ以来弟は、「目の中にに入れても痛くないほど可愛い娘」だが、実際目の中に入れたら痛くてたまらなかった」と言っています。

2007年02月18日(日)  フランク永井・松山小にピアノ寄贈
大崎市松山出身の歌手、フランク永井さんが、自宅で使っていたピアノが母校の松山小学校に寄贈されました。
(本日の河北新報に写真入りで掲載)
フランク永井さんは、吉田学校の優等生で、橋幸夫さんがどうしても追いつけなかった先輩でした。私が好きだった歌は「夜霧の第二国道」です。
あの事件以降テレビの前から姿を消しましたが、本日の河北新報で名前を見て大変懐かしく思いました。

2007年01月18日(木)  井沢八郎死去
1月17日、歌手の井沢八郎さんが死去しました。
井沢八郎さんが歌った「ああ上野駅」は昭和39年(1964)に大ヒットしました。私が就職したのは、翌年の昭和40年です。
就職列車ではありませんでしたが、「ああ上野駅」を口ずさみながら急行蔵王に乗って上山駅を後にしました。
今でも大好きな歌です。

2007年01月13日(土)  ザ・ピーナッツ
本日のテレビで「特集 ザ・ピーナッツ」が放映されました。2003.11.1の日記で触れましたが、私が「ザ・ピーナッツ」の歌で一番好きな歌は「中村泰士」さんが作曲した「大阪の女」です。「ザ・ピーナッツ」は引退間際に、このようなしっとりとした大人の歌を数曲歌っています。本日も終了間際に「大阪の女」が流れました。

2006年11月21日(火)  鮭のつかみ取り
最近は川の鮭釣りに夢中になっていますが、鮭との最初のふれあいはつかみ取りでした。
福島県の請戸川で鮭釣りを許可してから4年ですが、請戸川で鮭のつかみ取りを体験したのは10年くらい前のことでした。
最初の年は鮭のどこをつかんで良いか分からず、両手でエラをつかみました。実際にやってみると泳いでいる鮭のエラは開かないため、非常に苦労しました。
翌年は両手で尻尾をつかみましたが、これも水に手を入れると鮭が逃げてしまい、うまく掴めませんでした。
鮭つかみをマスターしたのは、3年目です。
水の上から、片手を鮭の尻尾をめがけて勢い良く振り落とすとうまく掴めました。
福島での鮭つかみの体験が花を開いたのは、下田の日本一の鮭祭りでした。
ここでは、尻尾に印のついた景品付き鮭を一発で掴み、さらには鮭の早つかみ大会では、3位に入賞しました。
1位と2位は三沢基地のアメリカ人でした。私とはパワーが違いました。
今年は、11日がスコンクだったために、2000年のリベンジを予定していた翌日の鮭掴みには参加せず、傷心のまま仙台に帰りました。
写真は200年11月11日の下田の鮭祭りです。

2006年10月23日(月)  沢庵漬名称発祥の地
江戸時代の名僧沢庵(たくあん)和尚(1573―1645年)が流刑のため3年間居住し、「たくあん漬け」の技術が生まれたと言われる山形県上山市内に、「沢庵漬名称発祥の地」を刻んだ石碑が建立された。市内に伝わる沢庵和尚の遺徳を顕彰しながら「西の京都、東の山形」と言われる漬物文化の象徴として後世に伝えていく。

山形県漬物協同組合(近清剛理事長)が、昨年の沢庵和尚没後360年にちなんで企画。漬物の代名詞「たくあん漬け」と上山のゆかりを語り継ごうと、沢庵和尚が滞在した市内
松山の「春雨庵」に設置した。

沢庵和尚は1629年から約3年間、幕府の宗教統制に抗議した罪で上山に流された。たくあん漬けは、上山の農家が贈った野菜を保存する技術として考案した。

当時、国内に米ぬかを食品保存に使う習慣はなく、沢庵和尚が中国の書物を参考に考えたと言われる。特赦後、この漬物を将軍に献上し、将軍から「たくあん漬け」の呼称を与えられたという。

上山滞在中、沢庵和尚は当時の上山藩主に厚遇され、現在も残る「沢庵堰(せき)」を設計するなど、社会資本整備に貢献。今回の石碑は、沢庵和尚の偉業全体を顕彰する意味も
込められた。

20日の除幕式には、青森、秋田、福島各県の漬物協同組合役員ら約30人が出席。序幕に先立ち、沢庵和尚が伝えた製法にのっとって「干し大根100本、ぬか9升、塩3升」と
いう割合でたくあん漬けを漬けた。同組合によると、塩分は15%程度で、現代の2―5%に比べ、極端に塩辛いという。

近理事長は「山形が誇る漬物文化の歴史的な背景を語る碑。上山に残した沢庵和尚の偉業とともに後世に伝えたい」と話した。

Yahoo!ニュース(河北新報)

2006年10月01日(日)  スズメ蜂
秋になるとスズメ蜂に刺されたというニュースが後を絶ちません。スズメ蜂の毒は強力で非常に危険です。

スズメ蜂に刺されると「アナフィラキーショック」を起こして死亡する場合があります。
これは一種の抗原抗体反応(アレルギー反応)です。最初に刺されたとき、その毒(タンパク質の一種)に対する抗体が体の中にできるため、次に刺されたときに、毒(抗原)に抗体が激しく反応して強いショック症状を起こします。治療が遅れると死亡します。たった1匹に刺されただけでも死に至ることがあるのです。最近の新聞に、1匹のアシナガバチに刺されただけで70歳の人が死亡したとありました。これもアナフィラキーショックのせいです。オオスズメバチの毒はアシナガバチのものよりずっと強力なので、危険性もより高いのです。
 抗体ができていなくても、毒がとても強力なので、刺されたところがパンパンに腫れあがり非常に痛みます。内臓などへの影響も小さくありません。巣を守ろうと集団で攻撃してくるハチに何ヶ所も刺されると、それだけで命の危険があります。

私も渓流釣りを始めた時に、一匹のスズメ蜂に刺されました。2度目に刺されると危険なのでその後の4年間渓流釣りをしませんでした。現在でも渓流釣りは春先だけで、スズメ蜂の行動が活発になる夏場以降は止めています。

2006年09月17日(日)  コロンビア・ローズ
初代コロンビア・ローズの歌で忘れられないのは「東京のバスガール」です。中学校の修学旅行の時、東京のバスの中で聞きました。
そして2代目コロンビア・ローズの歌では「智恵子抄」です。
昨日、安達町の智恵子の生家に行ったところ、智恵子抄が流れていましたが、平成17年11月4日に「2代目コロンビア・ローズ」がここに訪ねて来たそうです。
その時の写真です。

2006年08月16日(水)  山形県勢・甲子園でベスト8に
本日の甲子園、日大山形が今治西に劇的な逆転で勝利し、山形県勢が夏の甲子園で初のベスト8入りを果たしました。
これまで、山形県だけが夏の甲子園でベスト8に進んでいませんでした。
山形県は、野球好きの私にはくやしい野球後進県といわれていました。
思い出すのは、1963年、甲子園未勝利県は、山形と沖縄の2県だけでした。沖縄の甲子園復帰は1958年で、まだ経験が浅いため、今年は勝てるだろうと県民は期待していました。
ところが、日大山形3-4首里で未勝利脱出は沖縄でした。
さらに、屈辱が続きます。
1985年、東海山形が桑田と清原のいるPL学園に7-29と記録的な敗戦をしました。9回には清原が投手をやり屈辱に輪をかけています。
そして2006年、夏の甲子園でペスト8に入っていないのは、山形県だけになっていました。
それが、本日の劇的な逆転でペスト8です。
しかも、メンバー18人のうち、16人が地元出身ということです。山形県勢にはこれからも東北初優勝を目指して頑張ってもらいたいと思います。

2006年08月08日(火)  金魚すくい
仙台七夕祭りに金魚すくいの店が出ていました。
私が子供の頃は、和紙ですくっていましたが、その後最中に変わりました。
最中に変わってからは、すぐに溶けるのでやりませんでしたが、今年は和紙に変わっていました。
なつかしく思いやってみましたが、やはり難しく「デメキン」を1匹掬っただけでした。
子供の頃は数匹掬ったと思いますが、腕がさびてしまいました。

2006年08月07日(月)  ミス仙台
仙台七夕祭り、この3日間は一番丁に島倉千代子の「ミス仙台」の歌声が響き渡ります。「仙台-仙台-なつかしや」と。
8月5日に東北放送で、ミス仙台の特集をやっていました。
ミス仙台は昭和11年7月に二葉あき子の歌で発売されました。
その後、初代コロンビアローズ、島倉千代子、美波京子等により、レコーディングされています。
この放送の中で、ミス仙台は送別会の歌であるとも言っていました。
私も仙台から山形へ転勤する時に、この歌で送られて行きました。仙台在勤中の宴会の閉めは必ずこの歌でした。
最近では毎年、七夕の3日間しか聞かない歌ですが、なつかしい歌です。

「ミス仙台」

   作詞:西条八十、作曲:古関裕而

  杜の都の花乙女
  月に竿さす広瀬川
  若い一夜の恋心
  仙台仙台 なつかしや

  夏の祭りは七夕の
  星も逢う瀬の笹の露
  君と歩みし思いでや
  仙台仙台 なつかしや

  青葉城下に秋たてば
  ネオン色めく一番丁
  三味の音色もなきぬれて
  仙台仙台 なつかしや

  恋も涙も思い出も
  雪に埋もるる北の国
  しだれ桜も春を待つ
  仙台仙台 なつかしや  

2006年07月30日(日)  花火でお知らせ
私が小学生の時、学校の行事の決行のお知らせは朝の花火でした。当時は電話連絡網もなく、行事の決行のお知らせは花火が一般的でした。
ところが、先週と今週の日曜日に2週連続で午前6時に花火が上がりました。現在梅雨時のため、何かの行事の決行のお知らせかと思いますが、現在も連絡手段に花火が使われているんですね。

2006年07月25日(火)  日本最高気温
1933年7月25日午後3時ごろ,山形測候所の最高気温計が40.8度を記録しました。この40.8度が日本の最高気温となっています。この記録は73年間、破られていません。

最高気温の記録は,気象庁の機関で観測したものに限られています。非公式記録では,山形市の40.8度を超えた記録が18あります。それらは気象庁が委託した観測所や,気象庁以外の機関で観測されたため公式な記録とはなっていません。

2006年07月13日(木)  園田憲一さん死亡
ジャズ・トロンボーン奏者の園田憲一さんが、昨日死亡しました。
私が高校2年の時、山形県民会館で「園田憲一とデキシーキングス」の演奏会があり、ブラスバンド部の級友と一緒に聞きに行きました。その時の司会はまだ無名の「大橋巨泉」でした。
生でシャズを聞いたのはその時だけのため、今でも鮮明に記憶に残っています。

2006年07月01日(土)  正夢
先日、10年くらい会っていない退職した前の会社の先輩の夢を見ました。夢のことはすぐに忘れてしまいましたが、一週間後、仙台駅でその人とばったり会ったのです。
その時は、夢のことは忘れていましたが、後で思い出しました。こんな正夢を見ることもあるんですね。

2006年06月18日(日)  玄冶店
小さい時から、歌っている春日八郎の「お富さん」、一番の歌詞の最後は、「エ-サホー玄冶店(げんやだな)」です。
この玄冶店(げんやだな)」の意味が数十年ぶりに分かりました。
日本橋-人形町の歩道に「史蹟・玄冶店」の碑がありました。
歌は、歌舞伎に題材を得たものですが..
「与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)」の「源氏店の場」で、ここが..お富みと与三郎の情話の舞台になっています。
元々は、江戸初期の幕府お抱えの医師であった「岡本玄冶」の屋敷があったことから、ここ一帯を「玄冶店」と呼ばれていました。

   粋な黒塀 見越しの松に 
   あだな姿の洗い髪
   死んだはずだよ お富さん
   生きていたとはお釈迦さまでも
   知らぬ仏の お富さん
   エーサオー 玄冶店

2006年05月14日(日)  萱平で同窓生と会う
本日朝、上山市の萱平で小学校の同窓生、S君に会いました。
萱平川に釣りに行ったら、S君が山菜採りに来ていました。
数十年ぶりに会いましたが、面影は小学校の時と変わっていませんでした。S君は、小学1年の時に初めて鮒釣りに行った時の釣友でした。写真は萱滝です。

2006年05月03日(水)  日光の「鳴き龍」
日光に行ってきました。
修学旅行の時に見られなかった「鳴き龍」を見て来ました。

 1961年(昭和36年)、3月15日夜、日光東照宮境内にある薬師堂は赤い炎に包まれました。栃木県下の全消防署の応援を得ましたが、焼失してしまいました。

 鳴き龍の絵は、もともと狩野永信が描いたものでしたが、この火事で焼失し、堅山南風画伯によって1966年(昭和41年)復元されました。
そして、1968年(昭和43年)、薬師堂の再建工事も竣工しました。

 それから約40年の時を経て、昨年から薬師堂の改修工事が始まりました。HPに写真掲載の予定でしたが、青い幕で覆われていたため、写真は撮りませんでした。

1961年(昭和36年)は、北帰行(小林旭)、銀座の恋の物語(石原裕次郎・牧村旬子)、スーダラ節(植木等)、王将(村田英雄)そして、上を向いて歩こう(坂本九)などのレコードが発売され、ヒットした年です。

2006年04月22日(土)  修学旅行
修学旅行の楽しみは、広い部屋での「枕投げ」ですが、最近はどうなんでしょう。
先日、出張で東京のホテルに泊まってきました。
そのホテルには、修学旅行の中学生が泊まっていました。
私の中学の修学旅行の時は東京の九段会館の大部屋に泊まり、期待していた「枕投げ」をやりました。
修学旅行で個室なんて、修学旅行も大きく様変わりしましたね。

2006年04月03日(月)  盛岡市玉山区
本日の、NHK「鶴瓶の家族に乾杯」の舞台は盛岡市玉山区でした。啄木の故郷「渋民村」は「玉山村」になり、今回、盛岡市玉山区になっています。
番組では竹中直人が「啄木の駅」を訪ね、鶴瓶は「岩洞湖」のワカサギ釣りを見学に行きました。
日本一寒い藪川の氷柱が見事でした。
写真は「啄木の駅」です。

2006年03月21日(火)  伊豆大島と三原山
1986年 伊豆大島の三原山が噴火し、全島民が島外に避難しました。先日、NHKでこの模様を放送していました。
伊豆大島には2つの思い出があります。

一つは、ここから私の船酔いが始まったことです。
伊東から大島に向う船は、大波の影響で激しく揺れました。
船中、ほとんどの人が船酔いでダウンする中、それまで乗り物酔いとは無縁だった私も船酔いをしてしまいました。
それ以来、30年間船酔いに悩ませられることになりました。

そして、2つめは三原山に登ったことです。
最初に波浮の港を見学したため、三原山に登る時間は30分しか残りませんでした。標準では往復1時間のコースです。
私はせっかくの機会のため、走って登ることにしました。
山頂まで走って往復30分で往復しました。
苦しかった思い出だけ残りましたが、若かったと思います。


2006年03月15日(水)  蒸気機関車とガスカー
上山にある私の実家は国鉄の線路の側にありました。
蒸気機関車が通る時は、数キロ先から家が揺れたので、まもなく通過することが分かりました。
蒸気機関車は重かったのですね。電化されてからは電車の通過は分からなくなりました。
気動車も走っていましたが、母は「ガスカー」と呼んでいました。当時、天然ガスで走る気動車もありましたが、奥羽本線の上山近辺を走っていたのが、ガスカーだったのか、ディーゼルカーだったのか分かりません。

2006年03月13日(月)  青函トンネル開通記念日
本州と北海道を結ぶ青函トンネルが昭和63年3月13日に開通しました。青函トンネルは,日本鉄道建設公団により建設された53.9kmの海底トンネルです。昭和29年9月の洞爺丸事故をきっかけとしてトンネル建設の気運が盛り上がり昭和39年5月に調査斜坑掘削が開始され昭和63年に開通しました。
写真は北海道側、福島町の青函トンネル記念館に貼ってあった映画「海峡」のポスターです。
海峡は青函トンネル工事がテーマで高倉健と吉永小百合が出演しています。昭和57年の作品です。

2006年02月27日(月)  荒池でスケート
荒川静香さん、金メダル獲得おめでとうございます。
私が初めてスケートをやったのは、荒川では無く、郡山の「荒池」です。
荒池は郡山市の中心部にあって、池の前には私が住んでいる会社の寮がありました。
冬になると厚い氷が張ったので、寮生といっしょにスケートをやっていました。

2006年02月25日(土)  イナバウアー
荒川静香選手の金メダル獲得、良かったですね。
特に、イナバウアーに感動しました。
イナバウアーとは、1958〜1959年に西ドイツのフィギュアスケーターであるイナ・バウアー選手が世界選手権で初めて使った技だそうです。
荒川選手は泉区のスケートリンクで練習しましたが、仙台に「日本フィギアスケート発祥の地」があります。
仙台城三の丸北側の堀は、現在五色沼と呼ばれています。明治23年ごろから外国人がここでスケートを初め、後にその指導を受けた学生が日本で初めてフィギアスケートをしました。沼の東側に「日本フィギアスケート発祥の地」碑が建っています。本日見て来ましたが、厚い氷が張っていました。

2006年02月14日(火)  煮干の日
2月14日は「バレンタインディ」ですが、「煮干の日」でもあります。
西暦269年、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑されました。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になりました。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習があります。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りです。

「煮干の日」は全国煮干協会が制定しました。
2月の「煮」と、1を棒と読み、214を「煮干」と語呂合せしています。

2006年02月11日(土)  トリノ五輪開幕
トリノオリンピックが開幕しました。
冬季五輪で思い出に残るのは、猪谷千春が銀メダルを獲得した、56年コルチナ・ダンペッツォ・オリンピックです。
この大会では、オーストリアのト二ー・ザイラーが史上初の三冠王になりました。
トニー・ザイラーは現役引退後は俳優に転身して、「白銀は招くよ」、「黒い稲妻」などの映画に出演しました。
ザイラーは、昭和35年、「銀嶺の王者」のロケのために山形蔵王にやってきました。
共演は鰐淵晴子でした。
トリノではどんなスターが生まれるでしょうか。

2006年01月28日(土)  松島・材木島
松島湾の材木島です。材木を積み重ねたような格好から名前がついてます。
以前は左側がアーチになっていて、仁王島と並び、松島の二大看板でした。
現在はアーチが崩れてしまい、観光船のコースからも外れてしまいました。

2006年01月22日(日)  高速道路の非常駐車帯
高速道路で路肩に駐車している車への追突事故が後を絶ちません。私もあわやという状態になりましたが、どうにか難を逃れました。
先日、夜間に山形自動車道を仙台に向かって走っていた時でした。突然バッテリーアラームが点燈し、車のライトが暗くなりました。バッテリーのトラブルでエンストが間近に迫っていることが分かりました。
走行車線でエンジンが停まる前にどこか安全な所に停めないと、後続車に追突される危険があります。
エンジンよ停まらないでくれと祈りながら、非常駐車帯を探して車を走らせました。
エンジン停止前にどうにか非常駐車帯を見つけて停車しました。再度エンジンを掛けてみましたがバッテリーがあがっていて、もうエンジンはかかりませんでした。
携帯電話が通じたのでJAFに電話し、JAFのトラックの荷台に車ごと乗せてもらい、仙台まで戻りました。
原因はダイナモのボルトが破損して充電が出来なくなり、バッテリーがあがったものでした。
幸い非常駐車帯に停車出来たので、JAFを待つ1時間無事でしたが、非常駐車帯が見つかる前にエンストしたらと思うと背筋が寒くなります。
後日、山形自動車道の非常駐車帯のチェックを行いました。
山形自動車道には、500Mごとに非常駐車帯がありますが、幅が狭く路肩駐車と変わりありません。
非常駐車帯は、昼ならすぐに見つけられますが、夜間は狭いので見つけることは困難でした。
私が停車したところは、村田ジャンクションから14.2km地点の上り車線の駐車帯でしたが、上り車線で安全な広さがある非常駐車帯はここだけでした。
これまで、高速道路で停車することは無いと思っていましたが、故障等で十分ありえることを実感しました。
高速道路を走行するには、反射板、発炎筒など、十分な備えが大切だと思いました。

2006年01月08日(日)  年賀状
年賀状の自分の住所は、宛名面に入れるか、文面に入れるかいつも悩みます。貰った年賀状を見ても半々です。
しかし、今年貰った年賀状の中に、どちらにも差出人の住所と氏名がないものが1枚ありました。
忘れたのだと思いますが、差出人の特定が出来ず困っています。

2005年12月25日(日)  山形ダイエーでは
23日は、エンドーチェーンの思い出でしたが、11月20日で閉店した、山形ダイエーでも一人芸能人を見ています。
1987年、デビューしたばかりの「酒井法子」が山形ダイエーの1階に来ていました。

2005年12月23日(金)  エンドーチェーン
駅前の旧エンドーチェーンの屋上に「エンドチェーン」というネオンサインが輝いています。
「エンドチェーン」は「SAIYO」になったと思っていたら、しっかりと生き残っていました。あのビルは現在は「E−Beans」になっていますが、建物と土地自体は旧エンドーチェーンの不動産管理会社所有のため、このネオンサインがあるようです。
「エンドーチェーン」には3人の芸能人と出会った思い出があります。
最初は1980年、吉永小百合です。
その頃、道路際にあったエンドーミュージックショーウィンドーに、映画動乱の宣伝のため出演しました。
当時30代の吉永小百合は輝くばかりの美しさでした。
次は1981年、原由子です。
この時は会場が中央のエスカレータ前に移っていました。
3人目は、1984年、菊地桃子です。
屋上に遊びに行ったら、菊地桃子ショーをやっていました。
今では以前の面影はありませんが、なつかしい看板でした。
夜はネオンサインなのではっきりと分かりますが、昼も「エンドーチェーン」という看板が見えます。

2005年11月24日(木)  衣川館か
衣川の堤防工事による、衣川左岸の発掘工事で、接待館等の遺跡群が発掘されています。
源義経が自害した「衣川館(ころもがわのたち)」跡の可能性も指摘され、注目を集めています。
岩手県教育委員会では本年度で終了予定だった発掘調査の継続を決めました。
衣川村は来年2月、周辺4市町との合併で奥州市になります。

2005年11月23日(水)  鶴ヶ城に土井晩翠の胸像建立
本日、会津若松の鶴ヶ城に土井晩翠の胸像が建てられました。
同じ詩の舞台で、晩翠の出身地、仙台の青葉城には詩碑と胸像がありましたが、鶴ヶ城には詩碑(写真)しかありませんでした。
晩翠の作詞した校歌を持つ、全国の学校の寄付で建てられました。製作したのは、晩翠の親戚にあたる仙台市出身の彫刻家、吉岡ひろさんです。
私の山形の母校の校歌も土井晩翠作詞でした。

2005年11月06日(日)  校歌とカラマツ林
本日、蔵王温泉のカラマツ林の紅葉を見てきました。
松は常緑樹と思っていましたが、カラマツは落葉松と書くことに気が付きました。
母校の中学校の校歌の歌詞にあったのに、これまで気が付きませんでした。

上山市立上山中学校 校歌
         作詞 真壁 仁
         作曲 福井 文彦

たのしくまなび
あかるくはたらく
わが朋 わが学園
叡智のひかりに瞳かがやき
みなぎるいのちは
頬を染める
落葉松の梢を高く仰げ
朋よ
世紀の夜明けを招くつどいよ

ただしくあゆみ
友愛あふれる
わが朋 わが学園
理想のつばさは胸に羽ばたき
あこがれはるかに
空をかける
アカシヤの木陰に高くうたえ
朋よ
雨かぜ耐えぬく若いつどいよ

2005年11月03日(木)  亀割峠へ
今日は文化の日、明治天皇の誕生日です。
明治時代は「天長節」、昭和に入ってからは「明治節」、
そして、戦後に「文化の日」になりました。

明治天皇とは関係ありませんが、本日は義経伝説を訪ねる旅で、私の生誕地「最上町」にある「亀割峠」に行って来ました。麓から1.6kmの険しい登山道を登ること1時間で北の方が亀若丸を出産した場所と言われる「奥の院」にたどりつきました。
身重の北の方が歩いたとは信じられないような、急勾配の道が続き、体力の衰えを感じた一日でした。

2005年09月19日(月)  上山温泉全国案山子祭
毎年9月、上山市月岡公園を舞台に全国かかし祭が開催されます。1971年から毎年開かれ会社や個人から多彩な案山子が参加してギャラリーの目を楽しませてくれます。その年の世相を反映するのが特徴です。今年は楽天が目立ちました。今では上山の秋を代表する祭りですが、元々は上山農業高校の文化祭の出し物でした。
上山競馬場前の実習田(現在の茂吉記念館の駐車場)にずらりと並んでいた光景が目に浮かびます。                     

2005年09月10日(土)  磯釣り復活

4年前に、磯釣りから、船釣りに転向しましたが、最近、磯釣りを復活しました。
本日は、4週連続で黒鯛釣りに行ってきました。
それは、4年前の男鹿半島でした。
渡船の時、磯が低く、船から1m以上下の磯に飛び降りました。その時、反動で顔面制動をしてしまいました。左手にバッカン、右手にクーラーを持っていたため、両手の自由が利きませんでした。目じりと歯を痛め、それ以来、渡船するとき恐怖感が残り、船釣りに転向していました。
しかし、船釣りは船頭さんの腕に左右されますが、磯は自分の腕次第です。
そのため、磯釣りの安全策を考えました。
真夏でも、クーラーは持たず、右手をフリーにすることにしたのです。真夏はつらいですが、安全には代えられません。
おかけで、先月は48cmの黒鯛を釣ることが出来ました。
今後も50cmオーバー目指して、磯に通います。
写真は、本日の萱の崎です。

2005年08月22日(月)  傘と雷
本日は、激しい雷雨で、3回停電になりました。
3回ともパソコン操作中でしたが、ハードディスクは無事でした。
雷では苦い体験があります。
私は雨具では傘が最高だと思っていました。
もちろん、登山のときもコウモリ傘を離しませんでした。
尾瀬沼ハイキングの時、雨の燧ヶ岳にコウモリ傘をさして、登りました。頂上で、誘導雷に会い、傘を持つ手に電気が走りました。思わず、傘をはなしましたが、直撃雷でなくて、ほっとしました。
それ以来、私の登山の時の雨具は、合羽になりました。

2005年08月07日(日)  楽天-ソフトバンク戦

本日、フルキャスト宮城スタジアムで楽天-ソフトバンク戦を見てきました。試合は5-3が楽天が勝ちました。
ヒーローインタビューの後、田尾監督の勝利監督インタビューを聞きたいと思っていましたが、ありませんでした。
宮城球場の野球観戦はロッテ以来ですが、応援のスタイルがかなり変わっています。写真は勝利の瞬間の風船とばしですが、ロッテの頃は無かったと思います。
その代わり、勝利監督インタビューがありました。
ロッテ勝利後の金田監督のインタビューが面白く、試合が終わっても帰る人はいませんでした。
シーソーゲームでロッテが勝った時のインタビューです。
「野球は面白いでっしゃろ・・・・」から始まったインタビューが今でも記憶に残っています。

2005年07月17日(日)  石原裕次郎生写真

本日は石原裕次郎の命日です。
私が石原裕次郎を見たのは仙台で行われた西部警察のロケの時です。
1983年、宮城学院跡の空き地でロケが行われました。裕次郎と石原軍団が来るというので私もロケ現場に出かけました。舞台の上に石原軍団が揃い、大勢の見物客が来ていました。
12月に放送された番組では、その場面が使われていて、観客はエキストラとして出演していました。
その時、会場の真ん中から300mの望遠レンズで裕次郎を撮りました。その時の写真が22年ぶりに出てきました。これがその時の写真です。

2005年07月16日(土)  田舎へ泊ろう
本日放送の、仙台放送「田舎に泊ろう」では、コント55号の坂上二郎が、歌津町の「三浦長五郎」さんの家に泊りました。三浦さんは猟師で海の幸がいっぱいの食卓でした。
坂上二郎は昨年9月に脳梗塞でで緊急入院していましたが、今年の6月に復帰し、歌津では元気に駄洒落を連発していました。

2005年07月13日(水)  芭蕉、山寺へ
本日は、芭蕉が山寺に行った日です。

「まゆはきを俤にして紅粉の花」

この句は、奥の細道では「尾花沢の章段」に載っていますが、曽良の俳諧書留に
「立石(立石寺)の道ニテ まゆはきを俤にして紅花 翁」
の記述があります。これは、「まゆはきを」の句が、山寺立石寺への旅の途中、羽州街道または山寺街道沿いに広がる紅花畑を眺めながら詠まれたものであることを示しています。
7月10日、芭蕉が見たと思われる山寺街道の近くの紅花を見てきました。満開でした。

2005年05月15日(日)  立ったまま止まるコマ
山形の物産館でめずらしいコマを見つけました。
通常のコマは、回っている時は立っていますが、止まると倒れます。
なんと、このコマは立ったまま止まるのです。
上山市のあらい工房作の青銅のコマです。
不思議です。

2005年04月16日(土)  イザベラ・バード
本日のNHK「明治、外国人が見た日本の近代化」で英国の女性旅行家「イザベラ・バード」が見た日本が紹介されました。
番組では、大内部落の紹介でしたが、「イザベラ・バード」は上山市にも来ています。上山市では「イザベラ・バード」の没後百年にあたり、平成16年12月30日、上山市の月岡公園に顕彰碑を建立しました。
旅の模様は「日本奥地紀行」として出版されています。上山には7月11日に来訪し、次のように記述しています。

 「上山の町は、楽しげな家々に庭園があり、
 美しい風景のある温泉場で、旅館のもてなし
 に感動し、清潔で日本で最も空気がからりと
 しており、町が心地よく横たわっているとこ
 ろである」

2005年03月26日(土)  モナリザは2枚あった
本日、宮城テレビで「超歴史ストーリー! ルーブル美術館の秘密 ビートタケシ大発見 独占公開 モナリザはもう一枚存在した」が放映されました。
ルーブル美術館にあるモナリザの他にもう一枚のモナリザがスイスの地下金庫にあるという番組でした。
その絵は実際にテレビで放映されましたが、本物のように思いました。
番組では、スイスにあるモナリザがレオナルド・ダ・ヴィンチが最初に描いたモナリザで、ルーブル美術館にあるモナリザは後年描いたものと紹介していました。ルーブル美術館のモナリザは日本の上野美術館で公開された時に、私も見に行きました。3時間並んで見たのは数十秒でした。

2005年03月03日(木)  耳の日
今日は耳の日です。耳の日には小学生の時の思い出があります。
小学3年生の時、右耳が聞こえなくなり、母と一緒に上山の原田病院に行きました。先生に診てもらったら、私の右耳は硬くて厚い耳垢でつまっていました。先生がピンセットで取ろうとしましたが、どうしても取れません。
「これは取れないな」と先生は取るのを諦めました。
次はどんな方法で取るのかな、ドリルかなと心配していると、側にいた看護婦さんが、「先生、私がやってみます」と先生から、ピンセットを借りて私の耳垢を取り始めました。
何度目かのトライで「スポッ」と音がしてついに硬くて厚い耳垢が取れたのです。1cmくらいの厚さで硬くなっていました。
母に聞いたら、子供の時に中耳炎になったために、右耳は一回も耳垢取りをしなかったとのことでした。勇気のある看護婦さんに深く感謝しました。
右耳が聞こえるようになり、その日から世の中が明るくなりました。

2005年02月25日(金)  土地感
今朝も雪でした。雪が降ると思い出す出来事があります。
山形にいた時、雪の降る日にあかねケ丘の銀行の前で交通事故を起こしました。山形警察署の交通警察官が来て事故処理を行いました。
数日後、その銀行に銀行強盗が入りました。
山形警察署で捜査を行いましたが、犯人は中々見つかりませんでした。
1ケ月後、新聞に犯人が捕まったと掲載されました。
捕まえた警察官が「お手柄の○○警察官」と写真入りで掲載されています。
刑事の写真は公開しないはずなのにと思いながら、写真を良く見たら、何とその警官は、その銀行前で事故処理をしたあの交通警察官でした。
銀行の近くをパトロールしているとき、不審者を尋問して犯人だと直感し捕まえたとのことでした。犯人は近くに住んでいたのです。私の事故処理の時の土地感が役立ったのではないかと思いました。

2005年01月17日(月)  貫一曇り
尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「宮さん、1月の17日だ。来年の今月今夜になったらば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言ったことから、この日の夜が曇り空になることを「貫一曇り」と言います。
今日の仙台は晴れていますが、1月の17日にラスベガスの空が曇った時があります。ラスベガスでは1年に5日位しか雨が降りません。
夜になって満月に近い月がラスベガスの上空に出て来ました。雲がかかりボンヤリと見えています。貫一の執念は雨の降らないラスベガスの月も曇らせていました。
http://www.nihonkai.com/jh7bia/ame/sub94.htm

2004年12月30日(木)  仙台で初積雪
昨日からの雪で、仙台にも雪が積もりました。
車に7-8cmの雪が積もり、車の雪下ろしをしました。
青森では毎週、数十センチの雪が積もりました。
車に乗らない週でも、車が潰れると思い、毎週雪を下ろしていました。
一冬、雪を下ろさない車は、屋根が潰れるんではないかと思っていました。
駐車場に、一冬、雪下ろしをしない車がありました。
春になったらこの車は、両脇のドアが潰れていました。
屋根の雪は、天気が良い日に緩んで車の脇に落ちますが、落ちた雪が固まってドアを曲げてしまったようです。

2004年11月21日(日)  西部警察仙台ロケ
今夜は5夜連続放送された「弟」の感動の最終回でした。
石原裕次郎の思い出は「アラブの嵐」の他には「西部警察仙台ロケ」です。
1983年、宮城学院跡の空き地でロケが行われました。裕次郎と石原軍団が来るというので私もロケ現場に出かけました。舞台の上に石原軍団が揃い、大勢の見物客が来ていました。当日5000人の観客が集まりましたが、撮影の間が長く、観客が騒ぎ出しそうになりました。
その時、アドリブで場を静めたのは「峰竜太」でした。

2004年11月20日(土)  石原裕次郎とアラブの嵐
石原裕次郎のメモリアルテレビドラマ「弟」が5夜連続で放映されています。
昨夜は3夜目で、独立プロの初作品「太平洋ひとりぽっち」の作成をするところまででした。
私は、石原裕次郎の出演映画は沢山見ていますが、思い出の作品は昭和36年封切りの「アラブの嵐」です。
裕次郎出演のこの映画だけはもう一度見たいと思い、十数年に渡りテレビ放映番組やレンタルビデオで探していましが中々見つかりませんでした。

映画は石原裕次郎と芦川いずみ主演のアクション映画ですが、エジプトのホテルで砂漠を行くラクダのシルエットを見ながら裕次郎が「月の砂漠」を歌うシーンがあります。そのシーンが頭から離れず、もう一度あのシーンが見たいと思っていました。
小樽の「石原裕次郎記念館」にも2回、探しに行きました。それでも見つからないため、ビデオ化されていないのではないかと思って諦めていました。

偶然見つけたのは仙台市内のレンタルビデオ屋さんでした。何とこれまで十数年探しても見つけられなかった「アラブの嵐」があったのです。
さっそく家に帰ってビデオを見ました。ロマンスのかけらも無い、アクション映画ですが、何故かエジプトのホテルの同じ部屋に裕次郎と芦川いずみがいます。そして、これまで頭から離れなかった「月の砂漠」のシーンが再現されました。あっ、このシーンだ。数十年間追い求めていたものが、やっと再現した感動の一瞬でした。
「弟」はあと2夜放送されます。悲しい結末が待っていますが、見逃せません。

2004年11月18日(木)  古賀政男と森進一
11月18日は、作曲家の古賀政男と、歌手の森進一の誕生日です。
誕生日が同じというのは、なんかの縁があったものと思われます。
写真は、古賀政男の影を慕いての誕生の地と言われる青根温泉です。

2004年10月10日(日)  釣りの日
今日は釣りの日です。
全日本つり団体協議会と日本釣振興会が1977(昭和52)年に制定しました。
魚の幼児語から「ト(10)ト(10)」の語呂合せです。
釣りバカの私としては、釣りの日は釣りをすることにしていますが、台風22号の影響で海は大荒れ、湖も雨で断念、川は禁漁になっています。
今日は朝から雨でしたが、どうしても釣りがしたくて笹谷の渓流釣堀に行って来ました。台風通過後で雨の悪天候にもかかわらず、大勢の釣りキチが集まっていました。釣果はイワナが2匹、虹鱒が13匹でした。


2004年09月24日(金)  プロ野球、球場の思い出
楽天も宮城球場を本拠地として、プロ野球への加盟申請を行いました。私のプロの野球球場の思い出としては、東京都荒川区にあった「東京オリオンズ」の本拠地「東京球場」があります。
野球観戦の思い出ではありません。スタンドでスケートを滑った思い出です。当時のスケートリンクでは、池袋のマンモスリンクが最大でした。
東京球場では、野球のシーズンオフの冬期間、東京球場のスタンドの上に1週450mのスケートリンクを作ったのです。スケート大好きの私ははるばると東京球場までスケートをしに行ったのです。1週450mはさすがに滑り応えがありました。
オリオンズは、その後ロッテに身売りし、ロッテは東京球場が使えなくなり、仙台の宮城球場を本拠地にしたのでした。
あれから何年経ったでしょうか。仙台にプロ野球が復活しそうです。

2004年09月17日(金)  プロ野球観戦
プロ野球界が賑やかですが、私はこれまで4回プロ野球を観戦しています。
記憶に残るのはやはり、豪快なホームランです。
1度目は、中日球場の巨人-中日戦でした。
右翼の外野席で観戦しましたが、すぐ前に王選手のホームランボールが打ち込まれました。
2度目は、後楽園球場でのプロ野球ツアーでした。
1塁側内野席で観戦しましたが、山本浩二選手のバックネットオーバーの弾丸ライナーのホームランが忘れられません。
3度目は、仙台球場の阪神-大洋戦です。
大洋のピッチャーは学報石川出身の遠藤一彦投手でした。
前半は大洋が6-0で勝っていました。
しかし、ここから阪神の猛反撃が始まりました。
私は左翼の外野席で見ていましたが、バースのホームランが近くに飛んできました。バース初め、猛虎打線が爆発し、終わってみれば阪神が逆転勝利をしていました。
4度目も宮城球場でした。ロッテでしたが、相手チームも試合内容も覚えていません。ただ、ロッテが勝利し、試合後の金田監督のインタビューが面白かったことだけが、記憶に残っています。
仙台にプロ野球が来てくれれば良いと思います。

2004年08月23日(月)  白河の関
8月20日、芭蕉の足跡を訪ねる旅で白河の関に行ってきました。
高校野球で東北勢が姿を消したため、野球応援を止めての旅でした。
高校野球は、これまで東北と北海道が優勝出来ず、長年、白河の関を越えられないと言われてきました。
私が白河の関に行った2日後の8月22日、一気に白河の関の上空を越えて、北海道の駒大苫小牧高校が優勝しました。
本日の河北新報のコラムで、白河の関が話題になっていました。

2004年08月18日(水)  山形・大沼デパートで応援セール
「アテネ五輪で日本選手がメダルを取ったら全品1割引」。
山形市の大沼デパートの地下食品売り場で、オリンピックの応援セールを実施中です。大沼デパートには一つの思い出があります。
山形の会社に勤めていたとき、大沼デパートの人の講演を聞く機会がありました。当時の大沼デパートは毎週定休日がありましたが、その日は「本日は定休日です。松坂屋さんは営業しております」という看板を出していました。
そのことを質問したら、駅前にダイエーが出来て、七日町のお客が駅前に流れるのを防止するため、ライバルの松坂屋を紹介しているとのことでした。
仙台の、丸光、エンドー、郡山のウスイ、青森の松木屋等、東北の老舗のデパートやスーパーが次々とつぶれる中、大沼デパートの健在ぶりにうれしく思いました。

2004年08月13日(金)  目がさめたら父の顔が
故郷の山形県上山市に帰省してきました。小学生の時、上山城の5mの石垣から転落して気絶した時にかつぎこまれた病院に行ってきました。
その時の病院は尾上医院です。
私は石垣で足を滑らして、道路に転落し気絶してしまいました。
通りかがった人が尾上病院に運んでくれたそうです。
気がついたら、目の前に父の顔がありました。
道路に顔から落ちたようですが、軽症でした。

2004年07月25日(日)  雷と雨具
福島、栃木県境の帝釈山(2060m)で、登山パーティーが落雷に遭いました。
私は以前尾瀬ハイキングの時に隣の燧け岳(2341m)で誘導雷を体験しています。当時の私は、最高の雨具はコウモリ傘と思い、登山の時もコウモリ傘を離しませんでした。燧け岳の山頂付近で、遠くの雷の誘導雷で、コウモリ傘から手にビリビリと電気が走りました。。私はあわてて傘を離し大事にはいたりませんでしたが、金属の骨があるコウモリ傘は山岳では危険だということが分かりました。カッパを着ていた他の人は何も感じませんでした
それ以来、私の登山の時の雨具はコウモリ傘からカッパに変更になりました。

2004年07月02日(金)  福井文彦さん作曲の校歌
仙台市荒町出身の作曲家、福井文彦さんは仙台市内の校歌を数多く手がけました。本日、荒町商店街振興組合が、福井さんが作った校歌を歌いあうコンサートを開催しました。
仙台では、宮城三女高、東北高、常磐木学園高などの校歌を作曲しています。
私の母校、山形県の上山中学校の校歌も福井文彦さん作曲でした。
「楽しく学び明るく働く・・・・」河北新報の記事を見てなつかしく思い出されました。

2004年06月05日(土)  卯の花
鳥海の日向川に渓流釣りに行ってきました。川沿いの「卯の花」が満開でした。「卯の花」の名前は、「夏はきぬ」の唱歌で知っていましたが、実際に見るのは初めてです。こんな花だったんですね。

夏はきぬ

   卯(う)の花(はな)の におうかきねに
   時鳥(ほととぎす) 早(はや)もき鳴(な)きて
   しのび音(ね)もらす
   夏(なつ)はきぬ

2004年05月16日(日)  政宗は独眼?
15-16日は仙台青葉まつりでした。
現在の青葉まつりは伊達政宗没後350年を迎えた昭和60年に、長年途絶えていた「青葉まつり」が市民の祭りとして復活したものです。
伊達政宗は子供の時の病気で独眼でしたが、青葉城の政宗騎馬像は両目が開いてます。この訳は政宗の遺言で、絵や彫像はすべて両目を入れるようになっているからです。青葉城の騎馬像は高い台の上にあるため、目の確認は出来ませんが、仙台博物館にある初代政宗像で、両目が開いているのを確認できます。
http://2.csx.jp/users/sentai/miyadozo/masamune11.jpg

2004年05月13日(木)  サッカーは足です
本日のNHK「その時歴史が動いた」は「日本サッカー・ベルリンオリンピックの奇跡」でした。オリンピックのサッカー初参加で体の小さい日本が、体が大きく優勝候補のスェーデンに逆転で勝利したお話でした。
私も高校時代のサッカーで思い出があります。
私は陸上部でしたが、山形の冬季は雪でグランドでの練習が出来ないため、他の部とサッカーやラグビーをやっていました。
陸上部は、体の大きい「野球部」「剣道部」「柔道部」「バスケットポール部」等との対戦でサッカーは全勝でした。一方、ラグビーは全敗でした。
ラグビーは体力勝負でしたが、サッカーでは足の勝負で体力はそんなに重要では無かったからです。

2004年05月09日(日)  釣りと体力
昨日、鳥海に渓流釣りに行って来ました。渓流のポイントを目指して歩き始め、釣りを終わって車に戻るまで14時間でした。体力の衰えを感じて、船釣りに転向してから2年経過しましたが、まだまだ体力はあると自信を持った昨日の渓流釣りでした。
渓流釣りと磯釣りは体力が必要です。磯釣りは立っているだけのようですが、1日立っていると体力がかなり消耗します。船釣りに転向した理由は、磯釣りをしている時に転んで怪我をしたからでした。
それ以来、殆どの釣りは船釣りになってしまいました。
体力と相談しながら、たまには磯釣りと渓流釣りもやって見たいと思っています。写真は鳥海の渓流釣りで見た「ワサビ」の群生地です。
ワサビの花の他にも「一輪草」「二輪草」「白根葵」「イワカガミ」「イカリ草」等のめずらしい花を沢山見ることが出来ました。
渓流釣りはこのような思わぬ出会いもありますから。

2004年03月29日(月)  火事場の馬鹿力
「火事場の馬鹿力」とは、いざとなると人間は非常に強い力を瞬時に発揮することを言います。実は私も一度経験があります。
郡山に住んでいた時のことです。入場券で郡山駅の国鉄の電車の中に入り、友人を見送っていました。いつもは、発車のベルが鳴ってからドアが閉まりました。その日もそのつもりで、列車の中のドアの前に立っていたら、ベルが鳴らないのに突然ドアが閉まりました。「しまった」と思いましたが、もう間に合いません。このまま、次の駅まで行くしかないかとも思いましたが、私の手は自然にドアの取っ手を掴んでいました。そして、思い切って開けたら、何とそのドアが開いたのです。あわててホームに飛び降りました。ドアはすぐに閉まったので私は何気ない顔をしてホームから友人を見送りました。
後日、その電車に乗って再度ドアを開けようとしましたが、ドアはびくともしませんでした。あれが「火事場の馬鹿力」だったのだと後から思いました。

2004年03月04日(木)  牛タン通り
仙台駅の3階に出来た「牛タン通り」に行って来ました。
新幹線乗車口方面から「伊達の牛タン」、「利休」、「陣中」、「喜助」、「たん助」の順に5軒あります。
5軒の中で、「伊達の牛タン」と「利休」は並んで待っている人がいました。時間が無かったので、一番奥の「たん助」に入りました。初めてでしたが、ここの牛タンは「喜助」と同じで薄く、出すときは小さく切っていました。
私が好きなのは、「利休」のように厚くてふっくらとしている牛タンです。並んでいる店を見ると、私と同じ好みの人が多いのかなと思いました。

2004年02月29日(日)  「鏡里」逝去
元横綱の「鏡里」が逝去しました。
私が子供の頃、相撲に興味を持ち始めた時の横綱が「鏡里」「千代の山」「吉葉山」「栃錦」の4横綱でした。
「鏡里」は青森県三戸町出身です。
当時はまだテレビが無い時代で、私は鏡里の相撲を見たことはありませんが、その姿は今でも瞼に焼き付いています。
何故かというと、当時はめずらしいCMのポスターに鏡里が登場していたからです。太鼓腹の鏡里が自転車にまたがってもビクともしない自転車販促のポスターでした。
自転車は「セキネ」だったと思います。当時の自転車は高級品で我が家には有りませんでした。

2004年02月24日(火)  北会津郡北会津村
昨日、会津若松市と北会津村の合併協定調印式が行われ、11月1日に、北会津村は会津若松市に編入されます。
北会津村は、北会津郡にあるたった1つの村で、1郡1村の村として有名でした。
平成の大合併でその名前が消えてしまうのは大変寂しいことだと思います。

2004年02月13日(金)  クラッチ
本日、通勤のバスで、運転手がクラッチ操作を誤ってバスがエンストしてしまいました。最近はオートマチックの車に乗っているので、クラッチでのエンストは非常になつかくし思いました。
私が運転免許を取るとき、練習していた車はマニュアル車です。クラッチのつなぎ方が分からず、エンストばっかりしていました。何日目かに、プロの技を盗もうということで、山形-上山間のバスに乗り、1時間、運転手の左足のクラッチ操作を見つめました。思った以上にゆっくり離しています。
翌日の練習から、見違えるように上達して、教習所の練習を20日で切り上げて、県の試験場に行きました。
そして、嬉しいことに、一発合格でした。あのバスの運転手のおかげでした。

2004年02月09日(月)  河北新報に「菓匠三全」
本日の河北新報夕刊の「会社物語」に「菓匠三全」が掲載されていました。「菓匠三全」は創業者の田中実前社長が1947年にひとすくいの水あめから起こした会社です。
私は20年前までは、「菓匠三全」も「萩の月」も知りませんでしたが、会社の講演会で田中前社長の話を聞いてから「萩の月」の大ファンになってしまいました。
タイトルは「お客様サービスの心」だったと思います。
「萩の月」を発売してまもないころ、東京のお客様から会社に電話が入りました。母が危篤だが、死ぬ前にもう一度「萩の月」を食べたいと言っているので送ってほしいということでした。会社ではすぐに「萩の月」を宅配便で送り、翌日、母親は萩の月を食べた後で亡くなったそうです。
しかし、田中社長はこれで良かったのかと、社員と話し合ったということでした。今回は、翌日でも間に合い、母親は萩の月を食べることが出来たが、もし1日遅かったために食べないで亡くなったら、本人にも家族にも大きな悔いが残ったに違いない。この場合は、宅配便では無く、社員が新幹線で届けるべきではなかったのか、と反省したそうです。
20年前に聞いたお話ですが、今でもその時の感動が忘れられません。それから20年間、私が仙台から買って行くお土産は「萩の月」になりました。

2004年02月07日(土)  チェックアウト不要のホテル
青森で、チェックアウトが不要のホテルに泊まって来ました。その秘密は、前金制で追加料金のかかるシステムが全く無いことです。前金制のホテルは沢山ありますが、これまでのホテルでは、電話や冷蔵庫の清算のため、チェックアウトは必要でした。
このホテルでは、部屋に電話が無く、冷蔵庫も空でした。
これを値段に反映しているため、満室でした。
お客様が求めるサービスの質が変わってきているのかも知れません。ホテル名は青森に新しく出来た「スーパーホテル」です。

2004年01月29日(木)  反射神経
私には反射神経について、2つの思い出があります。
一つは、苦い思い出です。
竜飛漁港にアジ釣りに行った時のことです。
岸壁で置き竿で釣りをしていました。
アジがかかった時、隣の人が「かかったよ」と教えてくれました。条件反射で、ぱっと足が前に出ました。バリッという嫌な音がしました。自分の竿を踏んでしまったのです。
その竿は、青森で釣りを初めて、最初に黒鯛を釣った思い出の竿でした。

2つめは、自分の反射神経に感動した昔の話です。
会社の食堂で紙パックの牛乳を買おうとカウンターの上に牛乳を上げ、お金を出そうとしたら、牛乳に手が触れて床に向かって落ちてしまいました。
その時、私の手は目にも止まらぬ勢いで、牛乳を追いかけ、床の直前で牛乳を掴んだのです。
これには、私も自分でびっくりしました。

2004年01月16日(金)  太宰治
本日放送の東日本放送「永遠の恋物語」は「太宰治情死事件」でした。この番組は20世紀の男女の恋物語をドラマにして紹介する番組です。1回目は、玉川浄水に身を投げた、太宰治と山崎富栄の物語でした。
写真は小泊村の越野タケと太宰治の像です。

2003年12月31日(水)  幻の中華ソバ
「中華ソバが大好きだった。祭りや映画の帰りにくぐる赤いのれんに胸が躍った。・・・・・・・・・・・・・・・
昭和29年、あの頃の中華ソバは家族のたまのごちそうだった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
これは、会津っぽの店内に掲示してあるオーナーの言葉です。私の中華ソバに対する思いも似ています。
私が初めて中華ソバを食べたのは、子供のころ住んでいた山形県の上山市です。今でも忘れられないのは、大晦日に出前で食べた、上山の「一力」食堂の中華ソバです。
この会津っぽの言葉にように、数十年後の今でもあの時の新鮮な味が思いだされます。
本日、あの時の幻の中華ソバを食べに「一力」食堂に行ってきました。これが、あの時感動した中華ソバかと、思いを新たにしてきました。

2003年12月30日(火)  白禿山へ
実家のある上山市の白禿山に登ってきました。芭蕉の足跡を訪ねる旅で、茂吉も芭蕉の足跡を追っていたことを知り、茂吉の歌碑を探しに行きました。茂吉の歌碑一覧では、白禿山にあることになっていますが、白禿山の茂吉歌碑は記憶にありません。麓から歌碑を探しながら上に登って行ったら、歌碑は頂上にありました。
白禿山は、小学校の時に授業で何度も登った思い出の山です。特に忘れられないのは、カメ蜂にさされたことです。
小学校の授業で白禿山に行った時、松ノ木の根元にあったカメ蜂の巣を踏んでしまい、カメ蜂に足首を刺されてしまいました。先生が私をおぶって、学校まで走ってきました。
保健室で治療してもらい、大事にはなりませんでしたが、今でも鮮明に記憶に残っています。

2003年11月12日(水)  上山競馬廃止
上山競馬が昨日のレースを最後に廃止され、45年間の歴史に幕を閉じました。私は上山出身ですが、えっ、45年?と疑問に思いました。私の小学校1年の時の遠足が上山競馬場だったからです。上山競馬場の歴史を調べて見たら、1933年に創設された、競馬倶楽部が前身で、県営競馬を経て1958年に市営競馬になっていました。競馬ファンから見れば、県営でも市営でも上山競馬場で楽しんでいたわけなので、市営だけを捉えて45年の歴史という言い方は間違いのような気がします。
私が上山競馬場に行ったのは、小学生の時だけで、大人になってからは行っていません。馬券も一度も買ったことが無いのに廃止となると淋しい気持ちがします。

2003年11月01日(土)  大阪の女
本日、NHKで「わが心の大阪メロデー」が放映されました。
番組のフィナーレに中村泰士さんが、出演していました。
私が好きな大阪の歌は「中村泰士」さん作曲で「ザ・ピーナッツ」が歌っていた「大阪の女」です。
本日の曲目にはありませんでしたが、心にじんと来る歌です。ザ・ピーナッツの二人は今、どうしているのているのでしょう。

2003年10月28日(火)  大阪万博
今日の「プロジェクトX」は「大阪万博・史上最大の警備作戦」でした。6400万人が訪れた、大阪万博の警備に関する感動の物語でした。私も大阪万博に行った1人ですが、覚えているのは2つだけです。
一つは、今日のテレビでも話題になった大人気のアメリカ館です。私が行ったのは7月のため、炎天下、3時間並びました。そして、現在も記憶にあるのは月の石では無く、焦げ跡の残るアポロの着陸船です。
もう一つは、日本館の目玉として電電公社が出したコードレスホン」です。これは借りて、当時住んでいた郡山の友人とお話してきました。

2003年10月14日(火)  楽団の思い出
今日のプロジェクトXは「第九への果て無き道・貧乏楽団の逆転劇」でした。苦労の末に第九を演奏する場面が感動的でした。私にも「楽団」に関する思い出が2つあります。どちらも舞台は「山形県民会館」でした。
ひとつは高校2年の時、「園田憲一&デキシーキングス」の演奏会で初めて生のジャズを聞いたことです。司会は無名の「大橋巨泉」でした。
二つ目は、高校3年の時、山形の県民会館で行われた、母校のブラスバンドの演奏会で司会をしたことです。司会は例年、演劇部に依頼していたのですが、部長が同級生だったため、その年は私がやることになりました。自宅で練習していると「人間だと思うからあがるのだ。観衆はかぼちゃか、じゃがいもだと思いなさい」と弟と妹から激励されました。
2000人弱の観衆でしたが、その後、こういう機会が無かったのでこれまでの人生で、一度だけの経験でした。

2003年10月10日(金)  釣りの日
10月10日は、「釣りの日」です。
「釣りの日」は「トト」の語呂合わせで、全日本釣り団体協議会と釣振興会が1977年に制定したものです。
以前は祝日だったので釣りに行っていたのですが、今年は体育の日が13日なので、釣りには行けませんでした。

2003年09月20日(土)  パッシング
車で走っていると前から来る車がライトをパッシングして合図してくれる事があります。
以前のことですが、国道48号線の関山峠から仙台に向かって走っている時でした。作並温泉の近くで前から来る車がパッシングして合図を送って来ました。ここは制限速度50kmの区間で追い越し禁止です。これはネズミ捕りだと判断してスピードを落としました。追い越し禁止のため後ろには長い列が出来ました。時々、追い越し違反をして追い抜いて行く車がいます。「スピード違反で捕まるぞ」と思いながら、私は制限速度で走り続けました。しかし、かなり走ってもネズミ捕りの現場に出会いません。愛子の近くまで来て、これは怪しいぞと思っていたら、今度は前から来た車が手で合図をしてくれました。何と、関山峠のトンネルで点けたライトを消し忘れていたのです。延々と私の後ろについて走った沢山の車に申し訳ない気持ちでいっぱいでした。「ごめんなさーい」

2003年09月13日(土)  胸騒ぎ
私の長男が誕生した日の私の母のことです。
上山市の自宅の庭で水撒きをしていた母は「胸さわぎ」がして、そのまますぐに自宅前の上山駅から奥羽本線に飛び乗り、郡山に向かいました。長男誕生の予定日までは一週間ありました。
私がその日の夜、8時過ぎに自宅に帰ると、母の字で「病院に行きます」との書置きがありました。そして、3時間後、長男が誕生したのです。
私、自身は「胸騒ぎ」で実際に何かがあったという経験はありませんが、この時の母の「胸騒ぎ」と行動力には感動しました。

2003年09月05日(金)  虫の知らせ
私の両親と弟は山形県の上山市に住んでいます。弟は家を出てから大分経ちますが、2階の弟の部屋には高校時代、インターハイ、レスリングの県大会で優勝した時の賞状が額に入れて飾ってあります。ある夜、2階から「ガシャン」というガラスの割れる音がしたため、母が2階に上がって行くと、弟の賞状が入った額のヒモが切れて畳に落下し、ガラスが割れていました。母は弟の身に何か無ければ良いが、と思ったそうです。
丁度、その時間に弟は車を運転していましたが、エンジントラブルで車が火を噴き、危ういところを車から脱出していました。後日、弟は落下した額を見て愕然としていました。

2003年08月13日(水)  ルーツを訪ねて
8月13日は両親の実家がある大石田町の墓参りです。
私は毎年、大石田町にお墓参りに行きますが、今年は私の4代前までの祖先を調べて来ました。
4代前の祖先は、江戸時代、大石田町の農家の伝蔵、その子の為次郎を分家しました。その子が祖父の小太郎、その子が私の父です。父までが大石田町で育ちました。
本家も父の実家も、両方のお墓も近くに在ります。

2003年08月10日(日)  生まれ故郷へ
8月10日に生まれ故郷に行って来ました。私が生まれた所は「山形県最上郡最上町向町満沢」です。冒険家の大場満郎さんが、同じ満沢出身です。
一才までしかいなかったので記憶にはありませんが、生まれた家はすでに無く、跡地は杉林になっていました。
芭蕉が尿前の関から尾花沢に行く時に通った山刀伐峠はすぐ近くです。

2003年07月20日(日)  今日は海の日
今日は海の日です。海の日は「海の記念日」が「海の日」として祝日になったものです。
海の記念日の「7月20日」は、明治天皇が明治9年東北ご巡幸の帰途、灯台視察船 明治丸 で、青森から函館を経て横浜にご安着された日に由来しています。写真は青森市の青い海公園にある「海の記念日発祥の地」の碑です。

2003年07月17日(木)  石原裕次郎命日
本日は石原裕次郎の命日です。
裕次郎の映画の中では「アラブの嵐」が忘れられません。
上山で見た映画ですが、月の砂漠のシーンが目に浮かんできます。ビデオを探して小樽の裕次郎記念館にも2回行きましたが、見つけることが出来ませんでした。
結局見つけたのは自宅から一番近いビデオショップでした。
http://www.nihonkai.com/jh7bia/miya/sub878.htm

2003年06月24日(火)  誕生日です
今日は私の誕生日です。
6月24日の記念日を調べて見ました。

「ドレミの日」1024年、イタリアの僧侶ギドー・ダレッツオ       がドレミの音階を定めました。

「UFO記念日」1947年アメリカで初めてUFOが目撃されまし        た。

「多賀城あやめ祭り開催日」
      「奥のほそ道」の旅で芭蕉が多賀城に入った日      です。

2003年05月30日(金)  カンコーラ
コカコーラが日本に上陸した時は、スカート型の瓶のコーラだけで、現在主流になっている缶コーラはありませんでした。そんな時代に私は「カンコーラ」を飲んだ経験があります。それは平市(現在のいわき市)のとあるスナックでの出来事です。「カンコーラ」を飲んでみないか、と言われ、酔った勢いで飲んでしまいました。炭酸のコーラを熱燗にして飲んだのです。当然炭酸が無くなって、甘いジュースとなりました。悲劇は翌日おこりました。飲み慣れないものを飲んだせいか、強烈な下痢に襲われてしまい、一日中苦しみました。甘いものを飲んだのに苦い体験でした。

2003年04月24日(木)  国鉄の通行手形
今日は故郷上山のお祭りの日です。上山では駅の近くに住んでいたため、今でも忘れられない光景があります。それは当時の国鉄の【タブレット】 と呼ばれる単線区間の運転方式で良く見られた光景です。
通票閉塞方式とも言いますが、○、△、□の三種類の形をした真鍮板がタブレットが本体で、これを白熱電球形の輪がついたタブレットキャリアにセットして使用していました。
使い方は、あらかじめ路線をいくつかの区間に分け、一つの区間を走る列車はその区間用のタブレットを持っていなければ走れない、という、いわば通行手形みたいなものでした。極めて古典的ですが、保安度は非常に高かったそうです。ローカル線の一部で現在でもこの方法が使われているようですが、最近は見ていません。
上山駅では駅員と蒸気機関車の運転助手がタブレットの授受をしていたのを良く見掛けました。
たまに、上山駅を通過する列車がありましたが、その時は列車が持って来た前の区間のタブレットをホームの入り口で駅の柱に投げ入れ、ホームの出口で柱にセットした、次の区間のタブレットを腕にかけて取るという、サーカスまがいの芸当をやっていました。取り損じた時は、急停車して取りに戻っていたのでしょうか。

2003年03月12日(水)  吉永小百合展
東京の三越で「吉永小百合展」が開催されていますが、初日に1万人の入場者があったそうです。相変わらずの人気ですが、実は私も「サユリスト」です。私の最初の釣りの名刺「サヨリスト」は「サユリスト」をもじったものです。
私は吉永小百合を一度だけ見ています。
1980年、吉永小百合が主演した映画「動乱」の宣伝で仙台に来てエンドウミュージックショウウインドウに出演しました。吉永小百合は当時35歳でしたが、すごくきれいな人だなあと感動しました。

2003年02月27日(木)  上山競馬廃止
BIAの故里、上山市にある「上山競馬場」が11月で廃止になるそうです。
「上山競馬場」は喜劇「駅前競馬」の舞台になった競馬場です。
駅前競馬には森繁久彌や藤田まこと、それに米沢出身の伴淳三郎等が出演していました。競馬の主人公は伴淳三郎が手塩にかけた農耕馬の「ヨシツネヒカリ」です。レースに参戦した「ヨシツネヒカリ」は他の馬をぶっちぎって一着ゴールインしてしまいます。
私は上山の映画館でこの映画を見ましたが、最初に上山の「三吉山」が出て来た時は感動しました。昔は市の財政の優等生だった競馬財政もここ数年、赤字で苦しんでいたようです。私は、上山競馬場には小学生の時に一度行っただけですが、故里の冠が消えるのは非常に寂しい気持ちです。

2003年01月16日(木)  秋山庄太郎さん死去
女性のポートレートで知られている秋山庄太郎さんが、本日死去しました。秋山庄太郎さんは女性の優れた肖像写真で「女性選科の秋山」として名をはせました。私の思い出は、青森で行われたコスモスの写真コンテストで秋山庄太郎さんが審査員の時に銀賞をいただいたことです。デジカメで撮った写真でしたが、選んでもらって非常にうれしく思いました。
http://jh7bia.hp.infoseek.co.jp/ao99/sub62.htm

2002年12月28日(土)  今日は石原裕次郎誕生日
今日は石原裕次郎の誕生日です。生きていれば68歳です。今日、釣りの帰りに東北放送を聞いていたら、仙台で行われた西部警察のロケの話をしていました。
1983年、宮城学院跡の空き地でロケが行われました。裕次郎と石原軍団が来るというので私もロケ現場に出かけました。舞台の上に石原軍団が揃い、大勢の見物客が来ていました。
12月に放送された番組をみたら、その場面が使われていて、観客は知らずにエキストラとして出演していたのでした。
その時、会場の真ん中から300mの望遠レンズで裕次郎を写し、バネルにしています。

2002年11月08日(金)  三寒四温
三日ほど寒い日が続いた後に四日ほど暖かい日が続き、これを交互に繰り返す現象を三寒四温といいます。冬季、シベリア高気圧が一週間ぐらいの周期で寒気を吹き出すために生ずる現象です。
この現象は日本海側だけの現象だと思っていました。
仙台は3週連続で、これと同じ状態が続いています。週末になると海が荒れて釣り船が出られません。今回の現象はシベリア高気圧では無く低気圧のためですが、ストレスがたまる週末が続いています。

2002年10月22日(火)  カーナビとGPS
今日のNHK「プロジェクトX」は1990年にパイオニアが開発したカーナビでした。カーナビは私も愛用していて手放せない機器になっていますが、これまではGPSがあったからカーナビの開発をしたと思っていました。実際はGPSが開放される数年も前からカーナビの開発が進められていたことを知りました。当初は磁気等を使っていましたが商品化出来たのはやはり、GPSを利用してからでした。

2002年10月19日(土)  今日は土井晩翠の命日
本日は「荒城の月」の作詞者、土井晩翠の命日で亡くなってから50年を迎えます。これを記念して青葉城跡の荒城の月の詩碑の側に「荒城の月の演奏装置」が設置されました。一日に3回、コーラスの歌声が響き渡ります。
土井晩翠は「荒城の月」の作詞の他に日本全国約200校の校歌の作詞をしています。BIAの山形の母校の校歌も土井晩翠作詞でした。ホームページで久しぶりに母校の校歌を見て懐かしさがこみ上げて来ました。

2002年10月10日(木)  鍵の話
今日は鍵の話を二つ。一つ目は車の鍵です。
会社の駐車場で「車のバッテリーを盗まれた」と騒いでいる人がいました。車のエンジンをかけようとしたら、バッテリーが上がっているので、ボンネットを空けて点検したところバッテリーが無くなっていたそうです。車の鍵はかかっていました。
しばらくして、そこに男の人が現れました。大勢の人が騒いでいるので側に来ましたが、その車のバッテリーはその人が外したということでした。会社の上司にバッテリー交換をするので、バッテリーを外してくれと言われ、鍵をあずかって外したのだそうです。ところが、同じ駐車場に同一車種が2台停まっていました。手前の車の鍵が開いたため、その車と思い外したのだそうです。
近くにあった依頼された方の車も同じ鍵でドアが開きました。車の鍵には同じ鍵もあることが分りました。

二つ目はスーツケースの鍵です。
海外旅行に行った時のことです。スーツケースの鍵をポケットにしまったはずなのに、テーブルの上に同じ鍵が置いてあります。ポケットを見たら確かに同じ鍵が入っていました。もしかしたらと思い、テーブルの上の鍵で私のスーツケースの鍵を開けてみたら開いてしまいました。
そこで、同室の人のスーツケースを確認したら、色は違いますが、同じメーカーの同じスーツケースでした。鍵はスーツケース毎に違うと思っていたのに、これも同じ鍵があることが分りました。この二つの事例で私の鍵に対する信頼感は大きく損なわれました。

2002年08月25日(日)  ああ上野行き
先週のNHK「そして歌は誕生した」のテーマの歌は「ああ上野駅」でした。私も大好きな歌ですが、この歌の中の「上野駅に入る列車」になつかしい思い出があります。青森-上野間はまだ、新幹線では繋がっていませんが、以前は鈍行と言われる直通の普通列車が走っていました。青森駅を朝出発して、上野駅には翌朝着く本当の意味の鈍行列車でした。奥羽本線経由で山形駅発の時刻が19時04分でした。私は上山から山形まで列車通学でしたが、帰りの列車が毎日この上野行きの普通列車でした。15時過ぎに授業が終り、クラブ活動をやるとこの時間になりました。そして、この列車には通勤通学客の他にも、青森から出稼ぎや就職等で上京する人達も沢山乗っていました。当時は青森-上野間の急行列車も東北本線経由で走っていましたが、奥羽線経由の普通列車を利用する人も大勢いました。山形から上山までは20分足らずですが、毎日の列車の中で青森から上京する人達とのコミュニュケーションが続きました。前向きの座席の新幹線では考えられない光景ですが、4人掛けで、しかも鈍行ということが同席の人に心を開くことが出来たのだと思います。現在の見合い式の通勤通学電車には無い趣がありました。この列車が上野駅に入って、名曲「ああ上野駅」が生まれたのだと思います。

2002年08月14日(水)  故郷上山市へ
私の故郷は山形県の上山市です。本日はお盆休みのため、久しぶりに故郷に帰って来ました。故郷に帰って、少年時代の一番の思い出がある、上山城に行って来ました。城の裏手に私が通った小学校があり、城は当時まだ復元されていませんでした。写真の石垣は城の復元前からあり、当時の姿そのままです。
小学一年生の私は下校時、クラスメートと一緒にこの道を通りました。そして下校時のアドベンチャーでこの石垣に左手から登り、右手に降りようとした時です。足が滑って顔から道路に転落してしまいました。クラスメートと通りかかった人が、私を抱き上げて近くの病院に運んでくれました。転落時に意識を失い。気がついたら目の前に父親の顔がありました。軌跡的に唇を怪我しただけで、あとは何ともありませんでした。その後、ここを通る度に石垣に頭を下げています。

2002年07月17日(水)  石原裕次郎の命日
本日は石原裕次郎の命日です。昭和62年7月17日に52歳の若さで亡くなってから、もう13年経ちました。
裕次郎の映画で一番思い出に残っているのは「アラブの嵐」です。今年やっとビデオを見つけて思い出に浸ったところでした。
http://www.nihonkai.com/jh7bia/miya/sub878.htm

2002年07月14日(日)  883万円馬券
12日の川崎競馬で、883万円の高額馬券が出ました。3連勝単式の馬券で、4票だけが的中でした。
ところで、中央競馬で的中馬券が無しという出来事がありました。私が福島にいた時の春の福島競馬でした。「アダタラオー」という馬が一着に入ったのですが、人気薄で単勝の馬券が一枚も売れていませんでした。馬主は普通自分の馬の単勝は買うようですが、この時は馬主も買わなかったのです。そのレースの単勝は私も他の馬の馬券を購入しています。こんな時の配当はどうなるんだろうと思っていたら、馬券購入者全員に70円の払い戻しでした。

2002年06月24日(月)  多賀城跡あやめ園
本日6月24日は、BIAの誕生日ですが、芭蕉と曽良が「おくのほそ道」の旅で多賀城に入った日でもあります。
芭蕉は仙台で「あやめ草足に結ん草鞋の緒」の句を詠んでいますが、「多賀城跡あやめ園」では、芭蕉が多賀城に入った日を記念して、本日からあやめ祭りが開催されています。
私は昨日あやめ園を見学して来ましが、芭蕉が仙台の句にあやめを詠んだようにあやめが満開でした。

2002年05月25日(土)  蒸気機関車の思い出
仙台市の西公園に蒸気機関車のC60の1号車があります。以前は「C601」というプレートが付いていたんですが、現在ではプレートは姿を消しています。
蒸気機関車の実物はあちこちの都市の公園等に展示してあって郷愁を誘いますが、実際は快適な乗り物ではありませんでした。
私は上山-山形間を国鉄を利用して通学していましたが、当時の機関車は蒸気機関車でした。客車がC60型で貨物がD51型だったと思います。当時の客車は暖房はありましたが、冷房はありませんでした。夏は暑いので窓を開けて乗っていますが、進行方向の窓側は石炭の燃えカスの攻撃にさらされました。さらにトンネルに入った時は悲惨でした。
また、私の家は鉄道線路のすぐ近くにありました。蒸気機関車は重量があるため、通る度に家が地震になりました。そんな思い出しか無い、蒸気機関車ですが、オール電化になって姿を消したら寂しい気持ちになるから不思議です。
家の側を毎日通っている時は、一枚の写真も撮っていないのに、全国で一部の区間しか走らなくなった時、わざわざ写真を撮りに行きました。
私が唯一、蒸気機関車の走っている姿を写真に写したのは、福島県の田島町です。機関車はC11型でした。

2002年05月19日(日)  今日の河北新報
今日の河北新報「ふるさと景観の旅」は「象潟」でした。私もゴールデンウィークに芭蕉の足跡を訪ねる旅で行って来たばかりです。芭蕉が歌枕の旅で訪れた時は、ここの九十九島がすべて海に浮かんでいたそうですから、すばらしい景観だったと思います。写真は象潟大地震の前から建っている蚶満寺山門です。

2002年05月12日(日)  仙台・新緑と彫刻巡り
今日は釣りに行かなかったため、のんびりと仙台市内の新緑と彫刻巡りをして来ました。西公園をスタートに、定禅寺通り、勾当台公園まで全部で8個の彫刻がありました。12月には枯れ木に美しい光の花を咲かせた、定禅寺通りのケヤキ並木は新緑が鮮やかでした。写真は定禅寺通りの西側にある「水浴の女」です。

2002年05月06日(月)  青森にも二宮金次郎像が
連休に青森の西海岸に行って来ましたが、道を間違えて「大間越小学校」の裏門に出てしまいました。そこには、母校の上山小学校の校庭でしか見たことが無かった「二宮金次郎像」がありました。金次郎像が青森にもあったとちょっぴり感激して写真を撮ってきました。

2002年04月16日(火)  仙台・松島修学旅行
小学6年生の時の修学旅行は、仙台と松島の一泊旅行でした。その時と現在では2ヶ所の景色が変っています。一つは青葉城跡の伊達政宗の像です。現在は騎馬像ですが、当時は白いコンクリートの像でした。あの白い正宗はどうしたのかと思っていたら、岩出山城跡に移っていました。
そして、もう一つは、松島湾の材木島です。大きく穴が空いている島で、仁王島と並ぶ人気の島でした。現在は穴の部分が崩れてしまったため、普通の島になってしまいました。遊覧船のコースからも外れ、過去の雄姿も忘れられてしまいそうです。

2002年04月06日(土)  初孫酒造
みずほ銀行のトラブルが新聞やテレビを賑わしていますが、私が銀行に関する出来事で忘れられないのが、酒田の「初孫酒造」の事件です。当時の新聞では大きく取り上げられましたが、今では風化してしまい覚えている人は少ないと思います。酒田の銀行に初孫酒造の社員が、1000万円を引き出しに行った時のことです。引き出すまでに時間があったために、その社員はトイレにいく為に待合室を離れました。偶然にもその時に窓口の担当者が「初孫さん」と呼んだのです。たぶん、その状況を見ていた人がいて「ハイ」と言って1000万円を受け取り、姿を消してしまいました。警察の必死の捜査にもかかわらず、犯人は捕まらず、時効になってしまいました。
1000万円は、どこが負担したか分かりませんが、連日の報道で「初孫酒造」のブランド名は数億円相当の宣伝がされたことになるそうです。
残念ながら私は日本酒を飲みませんが、数十年前のこの出来事によって清酒「初孫」の名前をまだ覚えています。
その事件後、銀行では引換券を渡すようになりました。

写真は、今日の「一目千本桜」です。

2002年03月23日(土)  遠足と初めての遠出
小学校の遠足は、字の通り遠くまで歩いて行くことが遠足でした。遠足で一番遠くへ行ったのは、4年生の時の蔵王温泉往復でした。4年生380人全員で上山から蔵王温泉往復、約20kmの道路を歩いたのです。当時は車も少なかったため本当の遠足が出来たのだと思います。
個人での初の冒険的遠出は、中学生の時に自転車で山形まで行ったことです。
上山-山形間は13kmあり、いつもは国鉄を利用していました。
目的は山形の八文字屋書店に行くことでした。どの本を買おうという目的は無かったのですが、記念に何か一冊と思い購入したのが、「石川啄木の伝記」でした。啄木との出会いはこの時が初めてでした。その後、玉山村の啄木記念館や函館のお墓等を訪ねましたが、青森が啄木ゆかりの地だったとは、大間で啄木の歌碑を見るまでは分りませんでした。その時の遠出がきっかけで、啄木は私のホームページの一テーマになったのです。
写真は蔵王山頂で可憐に咲く高山植物の「コマクサ」です。

2002年03月12日(火)  今日の「プロジェクトX」
NHKの今日の「プロジェクトX」は「青函トンネル・24年の大工事」でした。冬の津軽海峡は大荒れの日が多く、洞爺丸の遭難事故のような海難事故が続出していました。当時の国鉄がこの海峡に24年にわたる大工事の末に海底トンネルを開通させました。この模様は高倉健と吉永小百合主演の映画「海峡」にも取り上げられています。私は冬の津軽半島には何度も釣りに行き、厳しい自然を目の当たりにしてきました。竜飛にあるトンネル記念館は勿論、対岸の吉岡にも行ってきました。写真は津軽半島の対岸の白神岬です。中央奥に見える陸地が津軽半島です。
多くの人の苦労の末に完成した青函トンネルですが、新幹線も通らず、車も運べないということで、現在では航空機とフェリーとの競争に負けて十分な働きをしていません。一日も早く新幹線と車が運べる日がくれば良いなと思っています。

2002年03月07日(木)  樹氷よおまえだけは知っていたろう
先日、蔵王山と母校の上山小学校に行ったら、小学生の時の出来事を思い出しました。当時、上山市ではBOACをバックとして熊野岳から蔵王坊平を結ぶ延長3000mの壮大なゲレンデの開発構想がありました。昭和31年3月15日、その構想を実現するために、スキーコースの調査に出かけた、英国のウイリアム・クラーク氏と案内人の阿部虎次さんが遭難したのです。阿部さんのお嬢さんは私の同級生でした。翌日、担任の先生が「阿部さんのお父さんが蔵王で遭難しました」と言った時の言葉が忘れられません。そして社会人になって、偶然にも今度は同じ会社の阿部さんが阿部虎次さんの息子さんだということが分りました。
この遭難の模様は「樹氷よお前だけは知っていたろう」(藤島大吉著)というタイトルで出版されました。

2002年03月04日(月)  二ノ宮金次郎
私の小学校の思い出の一つに、「二ノ宮金次郎」の石像があります。私の母校の校庭に建っていたのを覚えています。本日、上山に行く機会があったので、久しぶりに母校を訪ねてみました。「金次郎の石像」は母校の校庭の隅にまだ、しっかりと建っていました。校舎はもう三代目ですが、石像は昔のままの姿でした。
「二ノ宮金次郎」は、貧乏のため学校にもいけず薪を集めては売ると言う仕事をしながら独学で勉強を続けた努力家です。交通事故が多い現在では、この姿は合わないと、最近の小学校では見かけることはなくなりました。我が母校
「上山小学校」は古い学校なんでしょうか。

2002年03月02日(土)  仰げば尊し
3月、卒業式のシーズンです。卒業式と言えば私には忘れられない思い出が
あります。私は無着成恭先生で有名な山元小学校の隣にある上山小学校
で学びました。それは小学4年生の時の卒業式後の謝恩会の出来事でした。
教頭先生が「仰げば尊し」と言うタイトルで卒業生を送る出し物をやりました。
現在の私は駄洒落大好き人間になりましたがこれは最近の事で、以前は
駄洒落には見向きもしませんでした。
私の両親も兄弟もクラスにも当時駄洒落を言う人はいませんでした。
勿論、笑点もまだ始まっていません。私が駄洒落というものを聞いたのは、この謝恩会の時が初めてでした。
教頭先生が壇上に上りました。テーブルの上にやかんや鍋が置いてあります。
そんな中で、仰げば尊しを歌いながら、教頭先生の出し物が始まりました。

仰げば    (うちわで自分の顔をあおぐ)
尊し       (とふちょし・鍋の中の豆腐を触る)
         (山形では触ることを「ちょす」と言う
わが師の恩    (沸かしのおん・やかんを叩いて音を出す)
教えの庭にも (押し絵を広げて見せる)
はや いくとせ
おもえば いと疾し (針に糸を通す)
このとし月
いまこそ わかれめ (割り箸を静かに開いて割る)
いざさらば     (皿を投げる真似をする) 

いつもは堅い話しかしない教頭先生の駄洒落に、卒業生始め先生、生徒共
爆笑の渦に巻き込まれました。隣の山元村では無着先生が「山びこ学校」を
やってた時代のこの駄洒落ですから、卒業生の思い出としてしっかりと
頭の淵に残ったと思います。私は小学校の出来事はあまり覚えていませんが、この場面だけは今でも鮮明に記憶に残っています。

2002年02月27日(水)  「web日記帳の掲載」について
ホームページの掲載を始めてから、これまでは旅日記と釣り日誌を主に掲載してきましたが、旅と釣りに関すること以外でもふと思ったことなどを掲載したくなりました。日記は何年も付けていませんでしたが、今日から新たに「web日記帳」としてホームページに掲載することにしました。画像も添付出来るようにしましたので、このweb日記帳も是非ご欄になって下さい。


SunBoard - Remodel SunClip Ver1.24