三線かついで奥の細道 投稿者:おもて 投稿日:2005/12/21(Wed) 23:47 No.97
初めて投稿します。2000年夏から5年かけて奥の細道を歩いた私の旅行記が、出版されましたので、ここで宣伝させてください。タイトルは「三線かついで奥の細道」(おもて敏幸・文芸社)。 タイトルのとおり、沖縄の楽器、三線(さんしん)を旅の道連れにした珍道中で、この三線を介して、旅先でいろんな楽しい出会いがありました。楽しい旅行記ですので、読んでいただいたら嬉しいです。書店でも注文できますが、インターネットで検索すれば、すぐに出て来ますので、よろしくお願いします。
Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2005/12/22(Thu) 20:56 No.98 おもてさん、いらっしゃい。 奥の細道の1958kmを全て歩いたのですか。 すばらしいですね。 「三線かついで奥の細道」の本、本屋さんで探してみます。 私は芭蕉の泊まった場所を中心に東北の奥の細道を車で訪ねています。 東北で行かない所は、車で行けない月山山頂だけになりました。来年の夏に登山の予定です。 Re: 三線かついで奥の細道 - おもて 2005/12/23(Fri) 15:53 No.99 BIAさん、ありがとうございます。三線を道連れにしたおかげで、オリジナルな旅ができましたし、面白い旅行記も書けました。 初版の出版部数が少ないので、書店で探すのは大変かも知れませんね。注文が確実だと思います。Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2005/12/23(Fri) 18:29 No.100 昨日、仙台の本屋さんを見てきましたが、探せませんでした。注文したいと思います。 Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2005/12/25(Sun) 14:06 No.101 本日、泉区の八文字屋書店で購入してきました。 これから読み始めます。Re: 三線かついで奥の細道 - おもて 2005/12/25(Sun) 21:08 No.102 BIAさま、ありがとうございます。本当は、サインをしなければならないところですね。 ところで、BIAさまは上山の人なのですね。私は村山の生まれです。いろんな趣味をお持ちで、すごいですね。驚いてしまいました。Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2005/12/26(Mon) 21:11 No.103 芭蕉は上山には来ていませんが、村山は通過していますね。奥の細道、最上川の章段に最上川三難所の記述をしています。でも、芭蕉は碁点も隼も見てはいないようですね。 Re: 三線かついで奥の細道 - おもて 2005/12/26(Mon) 22:40 No.104 そうですね。「ごてん、はやぶさなどいう、おそろしき難所あり」なんて、まるで見て来たような記述をしています。 それで私は、本にも書きましたが、山寺へ行った後は、芭蕉の通らなかった三難所を経由して大石田へ向かいました。Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2005/12/27(Tue) 20:30 No.106 三難所の中でも最大の難所は隼だと思います。 ここでは二百五十俵の年貢米を積んだ新庄藩の船等沢山の船が難破していますね。 下るのも大変なこの瀬をどうやって上ったのか、不思議です。Re: 三線かついで奥の細道 - jusin 2005/12/31(Sat) 21:03 No.108 うわ BIAさん はやい 私は ネットで頼んだのですが まだ到着していません ・・でも内容は 教えないでね^^Re: 三線かついで奥の細道 - BIA 2006/01/01(Sun) 17:28 No.111 最初に泉中央駅前の八文字屋に行きましたが探せませんでした。おもてさんから、泉の八文字屋にあると聞いたので、ダイエー前にある八文字屋に行ったらありました。八文字屋は山形に本社がある本屋さんで、仙台に進出しています。
|