卯の花清水 投稿者:BIA 投稿日:2004/07/04(Sun) 21:17 No.42 ![]() 芭蕉が平泉へ行ったのは、新暦の6月29日です。私は芭蕉より5日遅れの本日、平泉に行ってきました。目的は、前回見逃した「卯の花清水」と「卯の花」を見ることです。 写真は卯の花清水です。高館の北側にあります。右隣りに曾良の句碑が建っています。 卯の花は見つけられませんでした。 添付:42.jpg (47KB) Re: 卯の花清水 - jusin 2004/07/05(Mon) 22:58 No.43
卯の花 ありがとうございました >卯の花は見つけられませんでした 花かつみが見つからなかった芭蕉さんのようです 卯の花、ねむの花、花かつみ どれも 古人から 愛された花 神秘的ですね 芭蕉と花 そんなページを作りたいですね でもそれには またBIAさんのお力をお借りしないとできません 奥の細道 芭蕉さん 尾花沢ゆっくりされているころでしょうか 先日 伊賀の平成芭蕉さんがお土産にもってきてくれた 紅花です Re: 卯の花清水 - BIA 2004/07/06(Tue) 22:47 No.44 ![]() 紅花の写真ありがとうございました。 7月6日、芭蕉は尾花沢の「養泉寺」に泊まっていますね。 芭蕉は尾花沢で紅花を詠んだ 「まゆはきを俤にして紅粉の花」 の句を残しています。 芭蕉が行った当時は、尾花沢から山寺にかけて紅花が満開だったようです。現在は、化学染料に負けて、紅花の栽培は少なくなりました。山形の高瀬地区には市で栽培を委託している紅花畑があり、今週末に紅花祭りが開催されます。 |