矢立初の句 投稿者:千住sin 投稿日:2003/08/08(Fri) 23:38 No.12 台風10号 ずいぶんとゆっくり進んでいますね 台風の日に 羽黒山に登ったら エライことです。 無理はしないで 行って来て下さいね。 さて この句碑 「鮎の子の白魚送る別れかな」 奥の細道には 採用されませんでした。 千住 矢立初の句は「行く春や鳥啼魚の目は泪」 芭蕉さん 考えぬいてこの句にきめたそうです でも前の句こそ 芭蕉さんが千住にお出でのときの 千住に対する挨拶句なんだと、地元の連中が 江戸開府400年記念の今年 5月16日に建立した句碑なんです 添付:12.jpg (10KB) Re: 矢立初の句 - BIA 2003/08/09(Sat) 11:15 No.13
千住sinさん、おはようございます。 「鮎の子の・・・」の句碑の投稿ありがとうございます。芭蕉はこの句を矢立初の句にしようと考えていたようですね。最終的には「春と秋」の対比で「行く春や・・」の句を選んだようですが。 現在、河川の鮎は琵琶湖産の鮎を放流したものが大半ですが、この句から芭蕉の時代には天然鮎が海辺を泳ぎ回っていたものと思います。 私が、このことを感じたのは、一昨年初めて象潟に行き、その先の男鹿半島で黒鯛釣りをしていた時でした。海の中に大きな帯が出来て、小魚の大群が近づいて来ました。イワシかなと思ったのですが、針にかかって来たのは鮎の子でした。天然鮎がこんなにも沢山海にいることは大変な驚きでした。この句を見るとあの時の鮎の子が瞼に浮かんで来ます。 |