奥のわき道

青森・善知鳥神社の芭蕉句碑
 

芭蕉の句碑は、奥のほそ道のルート以外にも沢山建っています。このページでは、奥のほそ道ルート外の芭蕉の句碑を訪ねます。

最初は青森の善知鳥神社境内にある芭蕉句碑です。
芭蕉は、平泉を見た後、Uターンして岩出山に向かいましたが、奥の細道「出羽越え」の章段に、「南部道遥かにみやりて………」と書いています。南部道は、盛岡地方へ通ずる街道で、この下りから、さらに北に旅を続けたかった思いが伝わって来ます。 また、細道の紀行が終わった翌年の元禄三年に書いた「幻住庵記」に、「猶うとう啼そとの浜辺よりに、えぞが千しまをみやらむまでど、しきりにおもひ立侍るを………」とも書いています。芭蕉は外が浜から北海道を見たかったのですが、同行の曾良が、病弱な師の身体を思い、引き止めたようです。

碑文は

     名月や 鶴脛高き 遠干潟
     (めいげつや つるはぎたかき とおひがた)



青森・善知鳥神社の芭蕉句碑

 

野辺地・愛宕山公園
 

青森県、野辺地の愛宕山公園にも芭蕉句碑があります。啄木の歌碑の取材に行ったら隣にありました。この句碑は1829年野辺地の俳人が建てたものです。
句は1688年に、芭蕉が桜の吉野山で詠んだ

   
「花ざかり山は日ごろの朝ぼらけ」です。



野辺地・愛宕山公園の芭蕉句碑

 

白布温泉・東屋前
 

芭蕉の句碑が、山形県の白布温泉の旅館東屋の前にもありました。東屋旅館は萱葺き屋根で有名でしたが、火事で焼失しています。同じ場所に再建していますが玄関前に気になる石碑があったため、写真を撮って来ました。帰ってから調べたら何とその石碑は芭蕉の句碑でした。芭蕉は白布温泉には行っていませんが、芭蕉生誕150年前後は全国的な俳句ブームの時期で、この東屋でも句会が盛んに行われていました。句会の記念として、芭蕉の句の中から白布温泉の雰囲気に似ている句を建立しました。その句がおくのほそ道の旅で山中温泉で詠んだ

  
「山中や 菊は手折らぬ 温泉の匂い」です。
   



白布温泉・東屋前の芭蕉句碑

 

上山市・月岡公園
 

私の故郷、上山市の月岡公園に芭蕉の句碑がありました。句碑は月岡公園の「月岡神社忠魂碑」西側にある「沢庵禅師築庭」の中にひっそりと建っています。明治元年(1868)に建てられたものです。

   
「名月に麓の霧や田のくもり」

元禄7年8月15日、芭蕉が51歳の時に伊賀上野「無名庵」で月見の宴を催した時の句です。
   



月岡公園の芭蕉句碑

 

上野・駅前通り商店街
 

上野・駅前通り商店街の芭蕉句碑です。
句碑は昭和60年(1985年)の東北・上越新幹線上野駅開業を記念して建てられました。
貞亨4年(1687年)、芭蕉44歳の時の句です。

   
「花の雲鐘は上野か浅草か」
   



上野・駅前通り商店街の芭蕉句碑

 

長浜・慶雲館
 

「慶雲館」は、明治時代、長浜の豪商・浅見又蔵氏が、明治天皇行幸に合わせ、私財を投じて建設した長浜の迎賓館です。『慶雲館』という名称は、その荘厳美麗な姿から、時の内閣総理大臣・伊藤博文が命名しました。

日本一大きな芭蕉の句碑があります。

   
「蓬莱にきかはや伊勢の初たより 」
   



慶雲館の芭蕉句碑

 

長浜八幡宮
 

平安時代後期(1069年)に源義家からの発願をうけた後三条天皇の勅により、石清水八幡宮を勧請して創建したと伝わっています。
戦国時代には兵火を受けて衰退しましたたが、長浜城城主となった羽柴秀吉により復興されました。

芭蕉は、元禄四年(1691)の初冬、中山道を通り、大垣の門人(大垣藩士)岡田千川亭の句会でこの句を詠みました。

     
折々に伊吹を見ては冬籠り
   



長浜八幡宮の芭蕉句碑


トップページへ戻る/ 次へ/