山形銘菓「ふうき豆」

まめや
 

山形銘菓に「冨貴豆(ふうきまめ)」があります。
材料はグリンピースですが、最初に作ったのは「まめや」です。

 明治時代の末のこと、当時床屋を生業としていた現在の冨貴豆の専門店「まめや」の初代は手作りお菓子が趣味でした。そのレパートリーの一つにあったのが、この「冨貴豆」です。
これがなかなかの評判で、これに気を良くした先代は、本業の床屋
をやめ、現在の「まめや」を創業することとなったのです。 
 「冨貴(ふうき)豆」という名前のいわれですが、製造過程で豆(グリンピース)を蒸かす、ふく、ことから【ふき豆】というのが本来の意味と言われています。それに縁起が良いという理由で充てたのが【冨】と【貴】だったのです。それが、いつの頃からか人々に「ふうき豆」と呼ばれるようになり、現在の商品名になったようです。
 現在、「冨貴豆」を扱っている店は山形市内に数軒ありますが、その元祖が「まめや」です。
 



まめや

 

山田家
 

山形でふうき豆を作っている店は結構多いですが、一番人気の店は七日町の山田家です。山田家のふうき豆は非常に柔らかく、甘さもちょうどよく、風味がまた格別です。山田家は八文字屋前の間口2間の小さなお店で、山田家のふうき豆はここでしか買えません。



山田家

 

豆仙坊
 

山形市街にはふうき豆を専門に扱う老舗が数軒あり、各店工夫の秘法でふうき豆製造に精を出しています。
その一つに郊外の住宅地に店を構える「豆仙坊(とうせんぼう)」があります。 ご主人の向忠(むこうただし)さんは、ふうき豆製造に携わって46年になります。
同じく、ふうき豆本舗として有名な「山田家」初代経営者であった父親が和菓子製造の傍ら、ふうき豆製造の研究に取りかかったのは約70年前、昭和10年頃でした。試しに店頭に出してはみたものの、あまり売れ行きがよくなく中断し、その後も研究を重ねていた父親の姿が、幼少時の向さんの記憶に残っているそうです。
そして60歳で他界した父親の意思を引き継ぎ、寝る間も惜しんで研究に研究を重ね、現在のふうき豆の製造開発に成功したのが向忠さんです。
原料は北海道産の青エンドウ豆です。



豆仙坊

 

でん六
 

鈴木伝六さんが創業した「でん六」でもふうき豆を作っています。
でん六のふうきまめは「紅花ふうき豆」の名前で販売されています。
紅花は古くから山形を代表する特産品で、山形のふるさと菓子をイメージさせて命名されています。(原材料に紅花は使用していません)でん六のふうき豆は国道13号線の物産館で購入出来ます。



紅花ふうき豆





トップページへ
戻る次へ