山形銘菓に「冨貴豆(ふうきまめ)」があります。
材料はグリンピースですが、最初に作ったのは「まめや」です。
明治時代の末のこと、当時床屋を生業としていた現在の冨貴豆の専門店「まめや」の初代は手作りお菓子が趣味でした。そのレパートリーの一つにあったのが、この「冨貴豆」です。
これがなかなかの評判で、これに気を良くした先代は、本業の床屋
をやめ、現在の「まめや」を創業することとなったのです。
「冨貴(ふうき)豆」という名前のいわれですが、製造過程で豆(グリンピース)を蒸かす、ふく、ことから【ふき豆】というのが本来の意味と言われています。それに縁起が良いという理由で充てたのが【冨】と【貴】だったのです。それが、いつの頃からか人々に「ふうき豆」と呼ばれるようになり、現在の商品名になったようです。
現在、「冨貴豆」を扱っている店は山形市内に数軒ありますが、その元祖が「まめや」です。
|