最上川舟下り
「五月雨を集めて早し最上川」あの松尾芭蕉の読んだ句です。 その最上川の最上川舟下りは3ヶ所で営業しています。その一つ「芭蕉ライン」は戸沢藩船番所から最上川リバーポートまでの舟下りです。
戸沢藩船番所
「義経ロマン」は「芭蕉ライン」の中間点「白糸の滝ドライブイン」発着の往復の舟旅です。途中で「仙人堂」に立ち寄ります。
「碁点、三ケ瀬、はやぶさ」の最上川三難所はすべて村山市にあります。三難所舟下りは碁点から乗船します。
三難所舟下り
碁点の瀬は、凝灰岩が露出しているところで、深場以外の所は岩礁が水面間際まで迫っています。こうした川の作りのせいで、水流はかなり急です。「碁点」の名は、川床に碁石を並べたような岩の突起があることに由来しています。
碁点
三ケ瀬橋の上流の三ケ瀬です。 深場以外のところは水面すれすれまで岩礁が迫っています。 江戸時代は、様々な荷積みの船が岩礁の間を縫って往復していました。「三ヶ瀬」の名は、細長い岩礁が3層をなして縦に並んでいることに由来しています。私が行った8月13日は水量が多く、岩礁は見えませんでしたが、バンフレットでははっきり姿を見せています。
三ケ瀬
隼は最上川三難所の一つで、この瀬は最上川最大の難所です。川幅全体に岩礁が横たわっています。隼の瀬では、弘化三年(1846)に二百五十俵の年貢米を積んだ新庄藩の船が難破するなど、数々の船がこの瀬の通行で難破しています。
はやぶさ
トップページへ/戻る/次へ /