彫刻のある街仙台 

ふたり
 

仙台市は「彫刻のあるまちづくり」を進めています。今月に入ってから「仙台市彫刻のあるまちづくり・杜と彫刻」として建てられている彫刻を見て来ました。このページでは西公園をスタートして、定禅寺通り、勾当台公園、台原森林公園にある彫刻を紹介します。

最初の彫刻は、西公園の桜ヶ岡神社裏にある「ふたり (朝倉 響子 作)」です。



ふたり

 

杜に聴く
 

次は「杜と彫刻 9」の「杜に聴く (雨宮 敬子 作) 」です。この彫刻は市民会館よりの西公園に建っています。



杜に聴く

 

水浴の女
 

定禅寺通りの北端、市民会館前に建っている「水浴の女 (ヴェナンツォ・クロチェッティ作) 」です。



水浴の女

 

オデッセウス
 

定禅寺通りの中ほど、県民会館前に建っている「オデュッセウス (ジャコモ・マンズー 作) 」です。
「杜と彫刻」の中ではめずらしい男性の裸像です。



オデュッセウス

 

夏の思い出
 

定禅寺通りの入り口、一番町から一番近い所に建っている彫刻は「夏の思い出 (エミリオ・グレコ(Emilio-Greco)作) 」です。
彫刻の名前は「夏の思い出」ですが、ここは光のページェントの人気スポットで沢山の方が「冬の思い出」を作っている場所です。
「夏の思い出」は「彫刻のあるまちづくり事業」の3作目です。



夏の思い出

 

のぞみ
 

勾当台公園の二番町通りに面して建っている「のぞみ (阿部 正基 作) 」です。



のぞみ

 

季の杜に
 

勾当台公園の中央にある男女2人の銅像は
「季の杜に(一色邦彦作)」です。この写真は携帯電話で撮ったものです。



の杜に

 

茉莉花(まつりか)
 

勾当台から台原森林公園に向います。台原森林公園の地下鉄台原駅のすぐ近くに「彫刻のあるまちづくり事業」第2号作品の「茉莉花 (盛岡市出身 舟越 保武 作)」が建っています。



茉莉花

 

牧歌
 

台原森林公園の地下鉄旭ケ丘台駅前に建っている「牧歌 (岩野 勇三 作) 」です。



牧歌

 

緑の風
 

台原森林公園の科学博物館前の広場に建っている「緑の風 (大和町出身 佐藤忠良 作)」です。
仙台市は市制施工88周年を記念して、「彫刻のある街づくり事業」に着手しました。「緑の風」は第1号作品として1978(昭和53)年4月22日に設置されました。



みどりの風

 

ペネロープ
 

七北田公園東側にある池の前に「ペネロープ」が建っています。
近代彫刻の巨匠・ロダンの弟子に当たるフランス人彫刻家エミール=アントワーヌ・ブールデル(1861〜1929年)の作の女性像です。「ペネロープ」は、ブロンズ製で、ブールデル夫人をモデルに1912年に制作されました。高さ2.4メートル、幅90センチ、奥行き70センチの大作です。ギリシャ神話をテーマに英雄オデュッセウスの妻ペネロープが、戦場で消息を絶った夫を待ちわびる姿を表現しています。



ペネロープ

 

命の発祥
 

川崎町の釜房湖の湖畔公園の駐車場に、腕を高く上げて立つ若い女性の彫刻があります。大地、人類の限りなき発展を願った佐藤助雄作「生命の発祥」です。



命の発祥



トップページへ戻る/ 次へ/