盛岡の石割桜
4月25日、盛岡の石割桜を見て来ました。 今年は暖冬で開花が早く、すでに散り始めでした。 盛岡地方裁判所前にある周囲21mの花崗岩(カコウガン)の割れ目から育った直径約1.35m、樹齢360年を越える桜です。 品種はエドヒガン桜。 岩を割って生えている所からその名前が付けられました。 大正12(1923)年に国の天然記念物に指定されました。
裁判所側から
裁判所側から見た「石割桜」です。
この敷地は盛岡藩の家老であった北家の屋敷跡であり、庭石の割れ目に桜の種が飛んできて芽を出し、成長とともに石の割れ目を押し広げていったと言われている。 石は花崗岩で周囲が21.0m、桜はエドヒガン(花からシロヒガンともいう)で、樹齢は350〜400年と推定される。 現在幹の周囲は4.6m、樹高は11.0m、枝張りは東西に16.0m、南北に17.1mである。石の割れ目は北側、南側共に少しずつ広がっている。大正9年12月、国の天然記念物に指定され現在に至っている。
裁判所側から見た石の割れ目
裁判所側から見た石の割れ目です。
トップページへ/戻る/ 次へ/