天 売 島

天売島
 

北海道旅行、3日目に天売島に行って来ました。
天売島に行くのは、40年ぶりです。
天売港では、オロロン鳥が出迎えてくれます。

オロロン鳥は正式にはウミガラスといいます。北太平洋や北大西洋の亜熱帯海域に広く分布する全長40cmほどの海鳥です。

 天売島では「オロロロ〜ン」と鳴くその声からオロロン鳥と呼ばれています。
1938年に『天売島の海鳥群集』が国の天然記念物に指定を受けたときには4万羽がいたとされていますが、1963年には8000羽、1980年に533羽、1995年には20羽、2002年7月18日の観測では13羽、そして2003年には19羽となっています。  



オロロン鳥



赤岩
 

天売島(てうりとう)、千鳥ヶ浦西端の海上にそびえる、高さ38mの奇岩です。
周辺には、60万羽の善知鳥の巣穴があります。
岩肌が赤みがかっていることから、赤岩の名があります。



赤岩

 

善知鳥の巣
 

6月下旬から7月中旬にかけて海鳥ウトウの集団帰巣が観察出来ます。
その数は、何と60万羽。
今年見た、伊豆沼のマガンは、5万羽。
それでも、空を埋め尽くしたので、60万羽は、想像出来ない多さです。
今年は、日帰りで見られなかったので、来年は天売島に宿泊して、是非見たいです。

巣穴は、30万個ある勘定になります。
中には雛が一羽づつ、入っています。
新婚の善知鳥は、くちばしと脚で、巣穴を掘ります。



善知鳥の巣穴

 

エゾスカシ百合
 

エゾスカシ百合です。



エゾスカシ百合



ノゴマ
 

 ノゴマです。

40年前に来た時、島の西部では、数万羽のウミネコが、空を覆い尽くしていました。
現在島の西部は、善知鳥が占拠し、ウミネコは姿を消していました。



ノゴマ



トップページへ戻る/ 次へ/