川湯温泉

きたふくろう
 

北海道旅行、二日目の宿は、川湯温泉・きたふくろうです。

川湯温泉には、町の中心部に高温の湯が流れる温泉川があります。
ホテル・旅館・土産物店・飲食店等が、20件程です。
湯量が豊富で、強酸性泉で循環機器に不適なため、全ての施設が源泉掛け流しです。
温泉街には、この地で少年時代を過ごした元横綱大鵬幸喜の資料館、
弟子屈町相撲記念館があります。



きたふくろう



林の中の露天風呂・岩風呂「万年の湯」

 

大鵬相撲記念館
 

川湯温泉の一角に、北海道が誇る不世出の大横綱・大鵬を称えた記念館があります。大鵬は昭和15年5月29日にロシアのサハリンで生まれ、5歳の時に北海道岩内町に引き揚げ、その後道内を転々とし11歳から16歳までここ川湯(弟子屈町跡佐登)で過ごしました。

川湯相撲記念館は大鵬の偉大な功績を後世に伝えるべく、昭和59年に開館しました。大鵬の生い立ちから引退までの半生が数多くの写真で紹介されていて、32枚の優勝額(ミニチュア)や賜盃のレプリカなど、偉大な功績の証が展示されています。また、現役時代の名勝負を映写室で見ることも出来ます。



大鵬相撲記念館

 

挽歌文学碑
 

1992(平成4)年、川湯温泉湯の川園地に「『挽歌』文学碑」が建立されました。

原田康子の小説「挽歌」の舞台が釧路と川湯温泉(文中では「K温泉」)なのでその縁で建碑された文学碑です。
碑面には『挽歌』の終章から

   わたしはゆっくり温泉町の通りを歩きだした。
   日射しの強くなりかけた火山灰地通りに、
   噎せるような硫黄の濃い匂いがただよい、
   修学旅行の少女たちが白い花片のように群れていた



晩歌文学碑

 

硫黄山
 

 川湯温泉から約3キロに位置する硫黄山は、アイヌ語でアトサ(裸)ヌプリ(山)と呼ばれ、現在でも硫黄の噴煙がゴウゴウと音を立ててあちこちから立ち上っています。



硫黄山

 

つつじケ原
 

 硫黄山山麓には100haもの白エゾイソツツジの群生地、つつじケ原が広がっています。このつつじケ原には白エゾイソツツジだけでなく、ガンコウランやハイマツなどの高山植物でびっしりです。
6月19日、白エゾイソツツジが満開でした。



つつじケ原



トップページへ戻る/ 次へ/