洞 爺 湖

洞爺湖
 

北海道南西部に位置する、洞爺カルデラ内にできた湖で、面積は日本で9番目、カルデラ湖としては屈斜路湖、支笏湖に次いで3番目の大きさです。

東西約11km、南北約9kmのほぼ円形の湖で、中央に浮かぶ中島(面積4.85km²)の最高点
トーノシケヌプリ
(標高455m)を中心として、東北東〜南東〜南南西にかけての領域が壮瞥町、他は洞爺湖町となっています。



洞爺湖と中島


洞爺サンパレス
 

洞爺サンパレスのロビーから見た洞爺湖です。



洞爺湖サンパレスロビー

 

湖から見たサンパレス
 

洞爺湖では、トローリングで、ヒメマス釣りをやりました。
ボート上から見た、洞爺サンパレスです。



洞爺サンパレス

 

花火
 

期中毎夜、湖上花火大会が開催されています。
20時45分から20分間開催されます。
水中花火と打上げ花火があり、水中花火は湖から扇状の花火が打ち上がります。
船で、移動しながらあげていく花火で、洞爺湖温泉街一帯から楽しめます。
花火を裏側から楽しむ「裏花火クルーズ」があります。
花火の中央に見えるのが、クルーズ船です。



花火

 

昭和新山
 

昭和18年、突然地震と共に始まり、麦畑が隆起して出来た火山は、後に昭和新山と命名されました。
当時は戦争中のため、食料もなく、フィルム・紙・衣類にも事欠く中で、誰一人として研究する学者もいませんでした。
壮瞥町で郵便局長をしていた「三松正夫」さんが、この噴火を見守っていました。

「噴火は地球内部を探る最大のチャンス」の教えに従い、寝食を忘れ、創意工夫を重ねてこの活動の一部始終を記録しました。
さらに昭和21年には、私財をなげうちこの土地を買い取りました。
昭和23年、オスロで開かれた「万国火山会議」に提出されたこの資料は「ミマツダイヤグラム」と名ずけられ、多くの専門家に絶賛さました。



昭和新山



トップページへ戻る/ 次へ/