阿 寒 湖

阿寒湖の生成
 
遊覧船で、阿寒湖の生成過程の説明がありました。

古阿寒湖はカルデラ湖として誕生し、いったんは外輪山である雌阿寒岳の噴火などによって埋め立てられたが、今から1万年程前に雄阿寒岳(中央火口丘にあたる)の噴火活動によって堰止湖がつくられました。
しかし雄阿寒岳は成長を続け湖面を埋めてしまい、古阿寒湖は分断され、現在の阿寒湖、そして東にあるペンケトー、パンケトーが誕生しました。
画像は滝の口の水門です。









滝の口


チュウルイ島
 

遊覧船は「チュウルイ島」に立ち寄ります。
チュウルイ島にある「マリモ展示観察センター」で、特別天然記念物のマリモを観察できます。




チュウルイ島

 

阿寒湖のマリモ
 

島内には、阿寒湖の湖底を再現した水槽があり、天然のマリモを観察出来ます。
大きなマリモもあります。






阿寒湖のマリモ

 

双湖台
 

遊阿寒湖と屈斜路湖・摩周湖を結ぶ国道241号線(阿寒横断道路)を
阿寒湖畔からしばらく坂を登ると、パンケトウ・ペンケトウの2つの
湖を望む双湖台に出ます。




双湖台

 

滝の口
 

阿寒湖の水は、滝の口から阿寒川に流れます。

「ヒメマス」

阿寒湖でマリモと共に有名なのは、ヒメマスです。
阿寒湖は、日本のヒメマスの原産地です。
古阿寒湖に、遡上して産卵していた紅鮭魚が
雄阿寒岳の噴火に遭い海に戻れず、陸封されてしまいました。
この滝の口誕生により、海に帰れなくなったものと思われます。
その後、ヒメマスは支笏湖を初め、日本各地の湖に移殖されるようになました。



滝の口



トップページへ戻る/ 次へ/