西馬音内盆踊り3 

西馬音内盆踊り
 

8月18日、西馬音内の盆踊りを見て来ました。最終日です。
最終日は、19時半から23時半までの、4時間です。



西馬音内盆踊り

 

音頭・がんけ

 

野性的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対照が西馬音内盆踊りの特徴です。
踊りには音頭とがんけがあり、がんけは、月光の夜を飛ぶ雁の姿を踊りから連想した
「雁形」、仏教伝来の「観化」、現世の悲恋を痛み、来世の幸運を願う「願生化生祭り」がつまって「願化踊り」と呼ばれたとの諸説があります。




 

端縫い衣装(はぬい)・藍染め浴衣
 

西馬音内盆踊り特有の美しい踊り衣装です。
端縫い衣装は4種類も5種類もの絹布を端縫ったものです。祖母から母へ、そしてその子供へと受け継がれています。

多くは手絞りの藍染めです。 かつては町家の女性たちが自分なりの柄を考え、 作りました。 最も古いのは百数十年たつといわれています。



端縫い衣装



藍染め浴衣

 

編み笠・彦三頭巾
 

成年女性は、優雅な編み笠をかぶります。
よく乾燥させたイグサで作る半月形の笠。 前後に大きな反りが入っているのが特徴で、 前と後ろを赤いひもで結びます。

未成年女性の踊り子は、彦三頭巾とよばれる黒頭巾をかぶります。
目だけを出して、頭からすっぽりと被ってしまうため、誰が踊っているのかわかりません。
これは「亡者」の姿を表していると考えられます(西馬音内盆踊りの別名は「亡者踊」)。



編み笠



彦三頭巾

 

しごき
 

踊り子は、「しごき」という名前の布を帯に着けて腰に飾ります。青森の「ねぷた」などでも、こうしたしごきが使われます。
しごきの布は赤や黄色の色彩あざやかなものです。



しごき

 

かがり火
 

通りに数箇所、「かがり火」がたかれています。
かがり火は、お盆の「迎え火」の意味合いもあると考えられ、提灯以前の古い風習の姿が形を変えて残ったものとも見ることができます。



かがり火

 


トップページへ戻る/ 次へ/