西馬音内盆踊り2 

かがり火広場・踊
 

平成15年に続き、再び西馬音内の盆踊りを見て来ました。画像は羽後町西馬音内のかがり火広場にある「雨宮透」作「踊」です。



 

囃子

 

西馬音内盆踊りのお囃子には「よせ太鼓」、「音頭」、「とり音頭」、「がんけ」の4種類があります。



囃子

 

端縫い衣装(はぬい)
 

西馬音内盆踊り特有の美しい踊り衣装です。端縫い衣装は4種類も5種類もの絹布を端縫ったものです。祖母から母へ、そしてその子供へと受け継がれています。



端縫い衣装

 

藍染め浴衣
 

西馬音内盆踊り衣装は端縫い衣装と藍染め浴衣です。
江戸後期、平鹿、浅舞地方で「上絞り」の技と「藍染めの術」が発達しました。中でも絵羽に柄付け構成された浴衣は盛んであった西馬音内盆踊りのために特別に注文されたと考えられます。



藍染め浴衣

 

しごき
 

踊り子は、「しごき」という名前の布を帯に着けて腰に飾ります。青森の「ねぷた」などでも、こうしたしごきが使われます。

しごきの布は赤や黄色の色彩あざやかなものです。ふつう盆踊りでは、精霊の依り代となる「団扇」「扇子」「梵天(ぼんでん)」などの「採り物」(手に持つ物)を持って踊る地域が多いのですが、西馬音内では「しごき」が依り代の役目をはたしているのではないでしょうか。



しごき

 

編み笠
 

成年女性は、優雅な編み笠をかぶります。彦三頭巾と同じく、やはり顔を隠すという意味があり、笠をすっぽりと深くかぶるのが特徴です。笠は、中世の芸能にひんぱんに登場するもので、笠の下は精霊を呼び寄せる場所と考えられていました。また、笠には多くの場合霊の依り代として花などの装飾がつけられました。



編み笠

 

彦三(彦参)頭巾
 

未成年女性の踊り子は、彦三(彦左)頭巾とよばれる黒頭巾をかぶります。
目だけを出して、頭からすっぽりと被ってしまうため、誰が踊っているのかわかりません。これは「亡者」の姿を表していると考えられます(西馬音内盆踊りの別名は「亡者踊」)。こうすることによって「お盆に戻ってきた精霊に、いっしょに踊って楽しんでもらう」という盆踊りの目的を、かたちにして表しているのです。



ひこさ頭巾

 

かがり火
 

通りの両サイドに「かがり火」がたかれています。
かがり火は、お盆の「迎え火」の意味合いもあると考えられ、提灯以前の古い風習の姿が形を変えて残ったものとも見ることができます。古い街並みの残る通りで、かがり火をたよりに踊る盆踊りは、江戸時代にタイムスリップしたような風情があります。







かがり火

 

踊り
 

にぎやかで、勇ましく野生的な囃子に対し、優雅で流れるような上方風の美しい踊りの対照が西馬音内盆踊りの特徴です。

踊りには「音頭」と「がんけ」があり、がんけは、月光の夜を飛ぶ雁の姿を踊りから連想した「雁形」、仏教伝来の「勧化」等の説があります。






踊り

 


トップページへ戻る/ 次へ/