象潟地震から5年後の文化6年、本荘藩(六郷家)は潟跡の開田に取り組みました。潟全体に27の開発地点と開発担当者を決め、塩越村民の町内会単位で開田が進められました。田地造成は島々を削って行われたため、蚶満寺24世の覚林は、島々を残して景観を保全するように本荘藩主に訴えました。しかし訴えは退けられ、そのため覚林は、蚶満寺を閑院宮家(かんいんのみやけ)の御祈願所にすることで藩の権力に対抗しました。結局、島々は60程残りましたが、覚林は藩主の怒りをかって捕らえられ、本荘城下で獄死しています。
現在、その島々は水田に浮かび、昭和9年に国の天然記念物に指定され、名勝の地として人々の心を惹きつけています。
|