みかさ記念艦
 

東郷平八郎と三笠記念艦
 
横須賀市三笠公園に戦艦「三笠」が記念艦として保存されています。

東郷平八郎と戦艦三笠


戦艦三笠
 

三笠」は、英国ヴィッカース造船所に発注した戦艦で、明治35年(1902)3月に竣工、直ちに横須賀に回航され、明治36年12月、連合艦隊に編入され、その旗艦になりました。

大正12年(1923)に現役を退き、大正15年に記念艦として横須賀に保存されましたが、第二次世界大戦後、占領軍の命令により大砲、マスト、艦橋などが撤去されました。
 





スターンウオーク





艦橋・操舵室
 

その後、「三笠」を元の姿に戻そうとの声が内外で高まり、多くの人々からの募金やアメリカ海軍の支援などにより、昭和36年(1961)に現在の姿に復元されました。
大砲、マスト、艦橋など、甲板上部の施設は全て復元されたものです。

  連合艦隊がロシアのバルチック艦隊と戦った時、東郷司令長官は敵の弾が飛来する中、危険をかえりみず周囲が見渡せる最上甲板で戦闘を指揮しました。 
東城鉦太郎(とうじょうしょうたろう)画伯がその時の様子を描いた
「艦橋の図」は有名です。
 なお、最上艦橋には、東郷司令長官、加藤参謀長、伊地知(いじち)艦長、秋山作戦参謀が立っていた場所を表示しています。






艦橋・操舵室

 
主砲
 

   艦首に2門、艦尾に2門装備されています。
 砲弾の重さは400kg、最大射程12kmであり、主砲を動かす砲塔は厚さ35cmの防御鉄板に囲まれ、これを操作し発射するためには40名の人員が必要です。





30cm主砲


副砲とハンモック
 
砲室の15p副砲です。
この砲室内で10人の砲員が生活していました。
寝る場合はハンモックを使用し、食事は食卓・腰掛を用意していました。

 

副砲とハンモック




無線電信機
 
三六式無線電信機(無線電信室内)
無線は日清戦争直後にイタリア人M・G・マルコーニによって発明されました。
日本海軍も研究開発を開始、明治34年に完成。
引き続き改良を重ね三六式が開発され、すぐに軍艦や望楼などに装備されました。
信濃丸の「敵艦見ユ」の電信はこの部屋で受信しました。

無線電信機






トップページへ戻る