Web日記帳
BIAの画像付き「Web日記帳」です。

[HOME] [ワード検索] [過去ログ] [管理画面] [設定画面]
2024年03月14日(木)  牡蠣剥き器
1.山形ダイソーで。
 牡蠣剥き器を買いに行きました。
 私 :「カキを剥くやつ、在りますか?」
 店員:「無いですけど、包丁で剝けますよ。」

2.出刃包丁で。
 私は牡蠣剥き器が無い時、出刃包丁で牡蠣を剥いた
 ことがあります。
 牡蠣の殻は固く閉まっていて、出刃包丁では簡単に
 開きません。
 力を入れたら、出刃包丁の先が欠けてしまいました。

3.牡蠣と牡蠣。
 私:「包丁では剥けないですよ。」と言おうとして
 考えました。
 ここは山形です。山形では「カキ」は「柿」だと
 いうことに気が付きました。
 仙台では「カキ」と言えば「牡蠣」です。

4.牡蠣剥き器。
 数千円の出刃包丁でも刃がたたない殻付き牡蠣ですが、
 仙台のダイソーでは、100円で柿剥き器を購入出来ます。

2024年03月10日(日)  牡蠣
コストコで牡蠣を購入しました。
「加熱用牡蠣」です。
今夜の夕食は牡蠣鍋です。

牡蠣には「生食用」と「加熱用」が
あります。

1.生食用

 生食用の牡蠣には条件があります。
 そのひとつが漁獲海域です。
 これは各都道府県の保健所や各漁港が指定するもので、
 陸から遠く、牡蠣の栄養源であるプランクトンなどが
 少ない海域です。
 あっさりとした小ぶりのサイズが特徴です。

 上記の海域で漁獲される牡蠣はとても少ないです。
 そこでもうひとつの基準が設けられています。
 それが指定海域以外で漁獲した牡蠣を浄化加工した
 ものです。
 人工塩水を用い、浄化するのが一般的です。

2.加熱用

 指定海域以外で漁獲され、さらに浄化作業をして
 いない牡蠣のことを加熱用牡蠣と呼びます。
 陸地に近く、プランクトンなどの栄養源が豊富
 なので、身もたっぷり大きく、味わいが濃くなります。
 生食は絶対ダメです。
 陸地に近いので細菌やウイルスの危険性が高いため、
 しっかりと加熱して食べなくてはなりません。

2024年02月21日(水)  七ヶ宿街道
昭和33年8月、小学6年生の時、神奈川県から山形県まで
長距離のドライブをしました。
夏休みに金沢八景の叔父の家に遊びに行き、帰りに車で上山
まで送ってもらいました。
まだ自動車道が整備されていない時代なので、どこの道を
走って来たのか、記憶があいまいでした。
本日、古いアルバムから証拠の写真を見つけました。

白石の材木岩での記念写真でした。
4号国道から七ヶ宿街道に入って、上山に来たようです。
七ヶ宿街道は佐竹藩の参勤交代ルートでした。

2024年01月30日(火)  歌謡ドラマ-39(仰げば尊し)
上山小学校の卒業式で、教頭先生が演じた
「仰げば尊とし」が忘れられません。

壇上で鍋やヤカンを持った教頭先生が突然
歌いだしました。

 仰げば  「自分の顔を団扇であおぎます。」
 尊し   「鍋の中の豆腐をちょしています。」
      豆腐ちょし・・山形弁で豆腐をさわることです。

 わが師の恩 「やかんを棒でたたきました。」
        わかしの音。
 教えの庭にも 「押し絵セットで押し絵を作っています。」
 はや幾年

 思えば いと疾し 「針に糸を通します。」
 この年月
 今こそ 別れめ 「割り箸を開いて割りました。」
  いざさらば

全員爆笑。
4-6年生と6年生父兄による謝恩会での出来事
でした。
上山小学校6年間で、最大の思い出です。
教頭先生有難うございます。
当時私は4年生、67年間忘れたことがありません。

教頭先生の教えを守って、葉山では毎朝、作ちゃんと
だじゃれごっこをやっています。

2023年10月19日(木)  歌謡ドラマ38(いい日旅立ち・タブレット)
タブレットとは、旧国鉄で
衝突や追突事故を起こさない為に
一定区間を区切り(閉塞(へいそく)区間)
その区間には1つの列車しか
入れないようにする為に使われた通票です。

これを使用する方法を「タブレット閉塞式」、
国鉄では「通票閉塞式」と呼んでいました。

駅で今まで走ってきた区間のタブレットを渡し、
その先の区間のタブレットを受け取り
列車は進行する事ができます。

急行等、駅に停車せずに通過する場合は
通過しながらタブレットを
駅の設備に引っ掛け、
駅に備え付けられた新たなタブレットを
キャッチして持っていくという
荒業(通過授受)を行っていました。

上山駅で急行列車が通過する時、この荒業を
見るのが楽しみでした。

2023年10月17日(火)  歌謡ドラマ-37(いい日旅立ち)
歌手の「谷村新司」さんが10月8日、
死去しました。
谷村さんには数々のヒット曲がありますが
代表曲は
1978年リリースの国鉄CMソング
「いい日旅立ち」だと思います。
山口百恵が歌い、売れ上げ100万枚の
大ヒットとなりました。
沢山の歌手がカバーしています。

2023年10月12日(木)  歌謡ドラマ-36(十和田湖)
十和田湖の思い出、それはヒメマス釣りです。
青森に転勤して、十和田湖のヒメマス釣りに
行きました。
春から秋にかけてが、ヒメマス釣りのシーズン
です。
その日はシーズン終盤の10月18日でした。

釣りの最中に、小雪が舞っていました。
帰りの八甲田、何と積雪20cmです。
酸ヶ湯方面は通行止めの為、田代経由で青森に
向かいました。
10月半ばなので、どの車もノーマルタイヤです。
途中で数台の車が立ち往生しています。
中にはタクシーも。

ノンストップでようやく青森に帰り着きました。
十和田湖の紅葉の最盛期は10月下旬です。
この年の紅葉は10月18日で終了しました。

2023年09月06日(水)  歌謡ドラマ-35(かかし音頭)
「上山温泉全国かかし祭り」は上山温泉でかかしを
展示する個性豊かなイベント。
世相を反映したかかし、人気のキャラクターや
スポーツ選手を模したかかし、伝統的なかかしなど、
大小合わせて約500体が会場に並び、老若男女が
楽しめる上山の秋の風物詩となっています。
「下駄飛ばし選手権大会」など参加型のイベントも
充実しています。

元は上山農業高校の文化祭行事でしたが、昭和46年
上山温泉に印象に残る観光名所が無いことを憂いていた
古窯の会長「佐藤信二」さんが提言して、市の行事とし
て実施にこぎつけました。
「かかし祭り誕生秘話」は、古窯の佐藤幸子さん発刊の
「縁」に詳しく掲載されています。

実施にあたり、当時古窯に滞在して「細腕繁盛記」を
執筆していた「花登 筺」さんに相談。
「かかし音頭」の作詞をしてもらい、歌手として
「三波春夫」さんを紹介してもらいました。

三波春夫さんの本名は「北詰文司」といいます。
上山開祖の領主は1201年に越後から上山に移って
来た「五十嵐小文治」と言われています。
三波春夫さんはこの「五十嵐小文治」の子孫にあたる
ため「小文治」の名前から「文司」と命名したという
エピソードもあります。

2023年08月24日(木)  歌謡ドラマ-34(あこがれのエコーライン-2)
蔵王エコーラインが開通してまもなく
「蔵王横断マラソン」が開催されました。
 遠刈田温泉から、上山市までの42.195km
のフルマラソンです。
旧上山市役所前のゴール、1位の選手が颯爽と
ゴールする瞬間を目撃しました。
第1回の優勝者は自衛隊の毛利選手でした。

箱根駅伝の山登りと山下りを一人で走るような過酷な
レースでした。
蔵王横断マラソンは交通量の増加に伴い、
まもなく廃止になりました。
「蔵王横断マラソン」は、ネットで検索してもヒット
しませんが、坊平の石碑に「村社 講平さんが、指導
にあたられた」と刻まれています。

翌年、私はエコーラインを縦断して歩いて刈田岳に登
りました。
1泊目は「御田の神の山小屋」、2泊目は長老湖で
キャンプしました。

2023年08月12日(土)  歌謡ドラマ-33(竜飛崎)
 青森の竜飛崎で渓流釣りに行った時、堰堤に立派な
 スズメ蜂の巣を見つけました。
 これはすごいと思い、持参したデジカメで遠方から
 撮影しました。
 巣が小さく写ったので、インスタ映えしないと思い、
 ファインターを覗きながら巣に近づきました。
 何と、ファインダーに偵察蜂2匹が私目掛けて
 襲ってくる姿が見えました。
 慌てて、カメラを捨てて逃げましたが、1匹に左頬
 を刺されてしまいました。

 土曜日に刺され、病院が休みだったので月曜日に
 皮膚科に行きました。
刺された顔は化膿して崩れていました。
 病院で先生に偵察蜂に刺された話をしたら、
 「刺されて良かった。偵察蜂を殺すと本隊が襲ってく
 る。」と言われました。


SunBoard - Remodel SunClip Ver1.24