秋田港のホッケ釣り風景です 投稿者:jinちゃん 投稿日:2018/04/04(Wed) 19:35:39 No.859 セリオン前から中島埠頭まで、土日は岸壁に車を止めて 目の前で釣りができるので大賑わいです。 端から端までは見えない程長い岸壁なので多い日は100人 を超えます。 写真は、小雨になって半数が帰ったあとなので空いてみえます。 水温上昇と共に徐々に数が釣れなくなってきているので、あと 一週間位で終わるかもしれません。 孫からせがまれ、今週末の土曜日に連れて行く事にしました。 添付:859.jpg (62KB) Re: 秋田港のホッケ釣り風景です - 投稿者:BIA 2018/04/04(Wed) 20:15:25 No.861 ![]() 岸壁でホッケが釣れるのはうれしいですね。 長い岸壁でも、椿のように良く釣れるポイントは 狭いのでしょうか? Re: 秋田港のホッケ釣り風景です - 投稿者:jinちゃん 2018/04/05(Thu) 08:44:12 No.862 今シーズンは椿港防波堤に行ってないので、正確な情報が 有りませんが、3月中旬には門前の潮瀬、館山崎で爆釣との 情報でした。ですから、多分椿でも爆釣だったと思います。 この日、私の隣に後から入座した方は、午前中に離れ堤防に 渡って釣ったけど30本位しか釣れなかったそうです。 3本竿で2時間やって7本釣り、「ここの方がよっぽどいい」 と言っていました。この方も工夫していて岩壁極、3m位先、 4m位先とポイントを変えて狙っていました。それに合わせて 5.4m4.5m3.6mと長さの異なる竿を使ってました。 回遊して来る時に極だけ、とか4m位先だけという事が多いので これに対応しているんだなぁ〜と感心しました。 私は2本なので隣の極の竿 に当たったら、直ぐに手前に仕掛けを ずらして何度か釣っています。隣の方はそれを見て、ニヤッと 笑って「やるなあ」といいました。これもテクニックの一つです。 添付:862.jpg (84KB) Re: 秋田港のホッケ釣り風景です - 投稿者:BIA 2018/04/05(Thu) 16:53:16 No.865 ![]() 春のホッケ釣りはテクニツクが必要ですね。 冬は誰でも釣れますが春のホッケは長生きした分、微妙な あたりです。 青森の岸壁で、あたりが繊細なので円錐ウキではあたりが 分からず黒鯛用の棒ウキを使っていました。 あたりは5mm沈むくらいの微妙なあたりでした。 Re: 秋田港のホッケ釣り風景です - 投稿者:jinちゃん 2018/04/06(Fri) 01:48:46 No.866 長い岩壁ですが、何故か良く釣れるポイントが数箇所 あるようです。海底に障害物があるのかもしれません。 あと、仕掛けの差とタナ取りの差が釣果に大きく影響 します。私が7本釣る間に16本釣った方が3人おいて隣 の方でしたが、サビキが12本針で針金式コマセカゴ、 錘10号、カゴの上にセル玉、円錐ウキ1号、またセル玉を セットしていました。ウキ止めは無く、ウキは水面に 浮いて仕掛けを安定させるためのようです。 12本針なので仕掛けは3m以上あり、2本掛けどころか、 3本掛けも有りました。タナを広く探り追い食い狙いを しています。 また、岸壁に固定する竿掛けを使うと5m位先を狙え、 仕掛けも安定するので有利です。 岸壁のサビキ釣りとわ言え、いろんな工夫やテクがあり 感心してしまいました。 |