牡蠣剥き器 投稿者:BIA 投稿日:2024/03/14(Thu) 21:15:48 No.1165 1.山形ダイソーで。 牡蠣剥き器を買いに行きました。 私 :「カキを剥くやつ、在りますか?」 店員:「無いですけど、包丁で剥けますよ。」 2.出刃包丁で。 私は牡蠣剥き器が無い時、出刃包丁で牡蠣を剥いた ことがあります。 牡蠣の殻は固く閉まっていて、出刃包丁では簡単に 開きません。 力を入れたら、出刃包丁の先が欠けてしまいました。 3.牡蠣と牡蠣。 私:「包丁では剥けないですよ。」と言おうとして 考えました。 ここは山形です。山形では「カキ」は「柿」だと いうことに気が付きました。 仙台では「カキ」と言えば「牡蠣」です。 4.牡蠣剥き器。 数千円の出刃包丁でも刃がたたない殻付き牡蠣ですが、 仙台ダイソーの100円の柿剥き器で簡単に 剥くことが出来ます。 添付:1165.jpg (38KB) Re: 牡蠣剥き器 - 投稿者:Jinちゃん 2024/03/17(Sun) 10:32:43 No.1166 なるほど! カキと牡蠣ではアクセントが違いますが、山形弁や秋田弁では似たような発音を しますね。 どちらも火に近づけてはいけませんよ! 火気厳禁!(笑) しかし、牡蠣剥き器がダイソーの100均で売っているのは驚きです。 そう言えば、釣り仲間の新年会でブーブークッションでサプライズをしようと思い 孫にきいたら、ダイソーで売っているとの事。 どこに売っているか迷ったらダイソーにいけばなんとかなるんですねー Re: 牡蠣剥き器 - 投稿者:BIA 2024/03/17(Sun) 19:26:17 No.1167 私は殻付き牡蠣は大好物で良く食べますが、自宅で殻を 剥いたことはありません。 殻を剥いて出刃包丁の先が欠けたのは、秋田の岩牡蠣です。 数千円の出刃包丁がお釈迦になりました。 そこで牡蠣剥き器を探したのですが、何と仙台ダイソーで 100円で売っていました。 写真のようにすごく丈夫です。 山形でも岩牡蠣を剥くために、山形ダイソーで聞きましたが ありませんでした。 しかし、上山ダイソーにあったのです。 上山では、殻付き牡蠣は販売していないので、上山ダイソー の牡蠣剥き器は、常時在庫があります。 山形のダイソーで扱っていない商品が、何故規模の小さい 上山ダイソーにあるのか分かりません。 上山ダイソーの店長が私のHPを見ているのかも知れません。 添付:1167.jpg (177KB) Re: 牡蠣剥き器 - 投稿者:BIA 2024/03/17(Sun) 19:31:40 No.1168 牡蠣は火気厳禁ですね。 牡蠣は夏季も厳禁です。 夏季の牡蠣は中毒を起こすために、食べてはいけません。 Re: 牡蠣剥き器 - 投稿者:Jinちゃん 2024/03/18(Mon) 11:28:33 No.1169 牡蠣だけに夏季厳禁! イヤー一本とられました。 真牡蠣はRの付く月に食べなさい→だからSeptemberからapril となって 9月から4月までが安全に食べられる旬と言われてます。 でも岩牡蠣は逆に夏が旬です。 あの大きな岩牡蠣の生を口に入れると、口の中にミルキーな汁が溢れ出して 至福の時を味わえます。 冬は真牡蠣を食べますが、小ぶりなのでどうしてもダイナミック差に欠けて しまうので、余計に岩牡蠣が食べたくなってしまいます。 秋田のスーパーではどちらも貝を開けた状態で売っていますので、最近は自分で 剥いた事がありません。 以前、象潟の漁師の息子さんから毎年のようにお盆に岩牡蠣を貰っていたので、 その時に貰った道具は、大型のマイナスドライバーの先をさらに叩いて広くした ものでしたよ。 Re: 牡蠣剥き器 - 投稿者:BIA 2024/03/18(Mon) 15:30:28 No.1170 殻付き牡蠣は松島の牡蠣祭りで、毎年食べていました。 牡蠣剥き器はレンタルで付いていました。 自宅で牡蠣剥き器が必要になったのは、秋田の田浦から 殻付き岩牡蠣をもらったためです。 初めてだったので、出刃包丁で開けたら先を折ってしまい ました。 これはまずいと、近くの仙台ダイソーに行ったら、何と 100円で売っていました。 |