稚魚放流を実施 投稿者:jinちゃん 投稿日:2018/12/27(Thu) 01:09:20 No.959 昨日、船川港でキジハタ、小阿仁川でサクラマスの稚魚放流 を実施してきました。 これは私の所属している(公財)日本釣振興会が秋田県水産振興 センターから稚魚を購入して放流したものです。 どちらも約3000尾程度ですが、成魚になるまで生きて いるのは数パーセントと言われているそうです。 だから、ハタハタのように一度乱獲してしまうと、なかなか 元に戻らないんですねー 人間に捕獲されないまでも大きな魚や鳥に食べられたり、 傷ついたり弱ったりして死んでしまう事もある訳ですからね。 サクラマスは海に降り、3〜4年後、大きくなった成魚だけが故郷 の川に戻ってきます。元々はヤマメの一部が降海型になって サクラマスとなったものですが、上ってきた成魚から採卵して 稚魚を育てているので殆どが海に降るそうです。 キジハタは数10年前までは秋田では珍しい魚でしたが、水温の 上昇に伴い2〜3年前から船の真鯛釣りの外道や黒鯛の磯釣りの 外道でよく釣れるようになりました。 刺身、焼物、煮物のいずれでも美味しい魚で、アイナメとメバル を足して2で割ったような味がします。 私もタイラバで何度か釣っています。 様々な団体で稚魚放流基金をしていますが、一部怪しいものも あるそうなので、よく確かめたうえで、是非協力して欲しいです。 添付:959.jpg (110KB) Re: 稚魚放流を実施 - 投稿者:タイ君 2018/12/27(Thu) 17:04:22 No.960 若い頃、アユの友釣りをしていましたが、どうしても数が釣れないので 釣るのが面倒で投網で取っていた時期がありました。 一網打尽でと思いましたが、アユは賢く、投網を撃たれると 石の下に隠れるため、ただ投網を上げてもアユは掛かりません。 そんな時に、たまに掛かる大物がサクラマス。一匹捕れると必ず同じ場所でもう一匹取れました。 雄と雌で遡上してきていたものと思われます。 取らずにそのままにしておけば産卵したものを可愛そうな事をしたものです。 三浦半島の遊漁船でマダイ釣をして見事マダイを釣上げた釣人は マダイ稚魚放流基金への募金が待っていました。 私は、募金をしたくても、なかなか釣れずあまり募金することができませんでした。 このようなシステムを秋田でも実施したらどうでしょうか? この募金がマダイ稚魚放流基金の収入の何割を占めていたか判りませんが 釣人に放流事業に対して関心を持ってもらう事は間違いないと思います。 ちなみに当時、東京湾で釣れるマダイは半分は放流マダイと言われていました。 Re: 稚魚放流を実施 - 投稿者:BIA 2018/12/30(Sun) 09:11:40 No.961 稚魚放流は山形県でもやっていますが、ニュースになるのは、 毎年幼稚園児が放流している黒鯛だけです。 サクラマスの稚魚も放流していますが、不漁が続いているため、 数年前から山形県の渓流釣りの解禁日が3月から4月に繰り延べ になっています。 その他、ヒラメ、真鯛等放流していますが、どの魚の放流で 募金しているのか分かりません。 |