返信フォーム

ライジャケを洗いました! 投稿者:Jinちゃん 投稿日:2023/02/02(Thu) 09:20:41 No.1135
ライジャケは潮をかぶったり、コマセがついたりするので、帰宅
したら熱湯で絞ったタオルで拭くようにしています。
でも、3年前位に浮力剤を取ってお風呂で着け洗いしてみたら、
お湯が真っ黒に近いほど濁りびっくりしました。
それを思い出して、今回もお風呂に洗剤を入れたぬるま湯で半日
つけて手洗いしました。やはりお湯は真っ黒に近い状態でした。
おまけに小さなガン玉がどこかのポケットから数個出てきました。
赤色や金色だと汚れが残ってしまいますが、黒色だと全く見えず
きになりません。
シーズンオフにメンテナンスをして春に備えておきます。
鮎ーレディー!(笑)

添付:1135.jpg (127KB)

Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:BIA 2023/02/04(Sat) 16:31:58 No.1136
ライフジャケットには名前の通り、3回命を助けてもらいました。
1回目は、入前埼のホッケ釣り。
岩の窪みに首まで落ちました。
2回目は、網地島の磯釣り。
岩に躓いて、頭から海に落下しました。
3回目は、冬の塩釜港のサバ釣り。
渡船しようとした時、船が動いて、岸壁で足から海に落下
しました。
3回とも、頭が海上に出たので、助かりました。
これまで洗ったことは無かったので、春になったら洗います。


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:タイ君 2023/02/06(Mon) 14:07:58 No.1137
私はベストタイプのものと自動膨張式の肩掛けタイプと腰巻タイプを使っています。
使用後は、やはり同じようにぬるま湯で拭き陰干しして次回の釣行に備えます。
ベストタイプは保温効果も期待できるので寒い時期に使いこれはポケットもあり便利です。
春から秋にかけては使い勝手が良い自動膨張式を使っています。
昨年ボンベの使用期限が過ぎていたのに気づきボンベ交換しました。
確か2年位しかもたないので頻繁に交換が必要で面倒だしコストパフォーマンスも落ちます。
最近、船釣は殆どが自動膨張式を使っています。釣具メーカーの戦略に乗せられています。
きくしん丸に乗船した時ですが出船してすぐに注意事項として
「桜マークがついていないライフジャケットを着用の方は船室にあるものを着用してください」
とアナウンスがあったのを覚えています。


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:Jinちゃん 2023/02/06(Mon) 17:40:44 No.1138
昨年、秋田県で海難事故で亡くなった人が11人で、この5年間で
最多だったそうです。
自殺者5、病気1を除く5人は事故です。
5人の中にライジャケボンベ取付部分破損1があり、膨らまなかった
ための溺死だったそうです。
せっかくライジャケをしててもメンテナンス不備で亡くなっています
私もボンベ取替えチェックします。

あと、風呂のあがり湯で洗ったせいで、風呂場が魚臭くなり、洗剤
で洗って換気しましたが半日以上も臭いました。
それ、洗った後はファブリーズをたっぷりかけました。


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:BIA 2023/02/07(Tue) 09:48:41 No.1139
私は3回浮いた実績があるベスト型専門です。
腰に巻く救命胴衣は非常時に操作が出来るか不安なので、
使用していません。

昨年の春、自衛隊員夫婦が支笏湖でカヌーが転覆し、湖底で
水死体で見つかりました。
2人とも腰に巻く救命胴衣を着用していました。


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:タイ君 2023/02/07(Tue) 14:30:22 No.1140
ボンベ交換した時に、折角なので正しく作動するかテストしました。
本来であれば着用して着水すれば良いのですがそうもいかないので、
ヒモを引き膨らませてみました。練習でしたが上手くいきました。
しかしその後が大変。元のように折りたたみ格納するのに苦労しました。
がまかつの釣大会のお楽しみプレゼントでもらった腰掛タイプの
使用期限が切れますがボンベ交換だけにしておきます。


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:Jinちゃん 2023/02/08(Wed) 16:50:45 No.1141
私もボンベ取替えの際に、膨らまして見ようかと思ってました。
でも折り畳みに苦労するとは思ってませんでした。
試すのはやめておきます。

確かに、浮力剤入りのベストタイプの方が間違いなく浮きますね!
ベルトタイプは軽くてコンパクトなので邪魔にならないのがいいの
ですがメンテナンスが必要ですし価格も高価です。
メタボな体型になったので、このままでも浮くのでは(笑)


Re: ライジャケを洗いました! - 投稿者:BIA 2023/02/09(Thu) 22:01:27 No.1143
私の中学の同級生が檜原湖の氷が割れて死亡しました。
湖畔で民宿を経営していましたが、ワカサギ釣りのシーズン
初めに氷の具合を確認しに行った時に、氷が割れて湖に落ち
死亡したものです。
2人一緒に落ちましたが、もう一人は助かりました。

ワカサギ釣りでも、私はライフジャケットを着用します。
氷が割れて水に落ちた時、直ぐに浮くためです。
氷上のワカサギ釣りで、ライフジャケットを着ている人を
見たことはありません。
同級生もライフジャケットを着ていれば助かったのにと思うと
残念です。

おなまえ
Eメール
Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル sage
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
参照URL
添付File  (300kBまで)
削除キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。