返信フォーム

鶴岡・放流黒鯛釣る 投稿者:BIA 投稿日:2019/12/13(Fri) 12:03:46 No.1029
本日の山形新聞に、鶴岡の釣り倶楽部「おけさ会」が自分達で
放流した黒鯛を大会で釣り上げたとの記事が掲載されました。
2014年に放流した黒鯛が5年で46cmに成長していました。
国や県でも放流していますが、民間団体が放流していることを
初めて知りました。
毎年、自分達で釣った黒鯛から採卵して、一万匹の稚魚を
放流しているとのことです。

添付:1029.jpg (193KB)

Re: 鶴岡・放流黒鯛釣る - 投稿者:jinちゃん 2019/12/18(Wed) 08:00:52 No.1032
タグを付けていたから何年経った固体なのかわかったので
しょうか?
というのは、成長が極端に早すぎる気がします。
色々な図鑑でみても、1年で12cm、5年で26cm、9年で40cm、
50以上は年無し、が平均とされています。
5年で46cmだとほぼ半分の年数で平均サイズになったことに
なります。



添付:1032.jpg (102KB)
Re: 鶴岡・放流黒鯛釣る - 投稿者:BIA 2019/12/18(Wed) 13:36:47 No.1033
タグは付けていませんが、腹びれを切って放流しています。
2013年から放流していますが、この黒鯛は2014年に放流
した黒鯛だと書いてありました。


Re: 鶴岡・放流黒鯛釣る - 投稿者:jinちゃん 2019/12/20(Fri) 08:19:02 No.1034
そういう報道でしたか。
稚魚放流を行っているのは国、県、市町村、漁協が圧倒的に
多いのですが、私の所属している(財)日本釣振興会や民間の
団体も実施しています。
民間の放流活動はだいぶ前から全国で行われていますが、主に
釣りクラブや釣具組合が多いです。
秋田では釣りクラブの連合会(秋田釣連合会)が年に1回程度
実施しています。
昔は放流年月日や場所がわかるタグを付けて「釣れたら○
へ連絡」という形式でしたが、今はタグ無しで放流しています。
そう言えば釣りバカ日誌秋田編でも浜ちゃんが釣った真鯛を
筧さんが磯からリリースしてしまい、浜ちゃんが怒りまくる
シーンがありました。
おそらく採卵から稚魚まで育てる作業は、専門の試験場で
行っていると思います。


Re: 鶴岡・放流黒鯛釣る - 投稿者:BIA 2019/12/20(Fri) 16:06:44 No.1035
「おけさ会」がやっているのは、釣った黒鯛を持ち込むこと
と、育った稚魚を放流することです。
採卵から稚魚まで育てる作業は温海の試験場でやっています。
試験場では2013年以前から放流しているので、2014年
に放流された稚魚というのは間違いかもしれません。
釣り人がチンチン・カイズの胸鰭を切って放流した可能性も
あります。

おなまえ
Eメール
Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
タイトル sage
コメント
コメント内には下記と同じURLを書き込まないで下さい
URL 入力禁止
参照URL
添付File  (300kBまで)
削除キー (英数字で8文字以内)
投稿キー (投稿時 投稿キー を入力してください)
文字色
・画像は管理者が許可するまで「COMING SOON」のアイコンが表示されます。