石川啄木(青森県)
野辺地の愛宕公園に石川啄木の歌碑があります。 ここにある歌碑は 「潮かおる北の浜辺の 砂山のかのはまなすよ 今年も咲けるや」です。 この歌は函館の大森海岸にある啄木小公園の座像に刻まれているのと同じ歌です。 石川啄木の母親はこの町の常光寺の住職の妹だったため、啄木は何度も町を訪れたといいます。この歌は野辺地の浜を散歩し子供達と「浜茄子の実」などを摘み、うたったものといわれています。
石川啄木歌碑
大間崎に石川啄木の歌碑があります。前回訪づれた時は何故啄木の歌碑が大間にあるのか分かりませんでした。 今回は天気も良く時間にも余裕があったのでしっかりと裏側の文字まで見て来ました。 真中の歌碑は啄木の代表歌 「東海の小島の磯の白砂に われ泣きぬれて 蟹とたわむる」です。 この歌の原風景がここ大間崎だということです。東海の小島は沖の灯台の島「弁天島」なのだそうです。啄木が盛岡中学を中退する頃にしばらくここに滞在して、後でこの風景を思い浮かべながらこの歌を読んだということが説明されております。
大間崎には津軽海峡に夢かける橋「本州北海道連絡橋」等のパネルがありますが、その中の1枚が石川啄木のパネルです。 写真をクリックすると上の歌碑の背面に刻まれている大間と啄木のさらに詳しい説明文が拡大写真で表示されます。
石川啄木パネル
八戸駅前の歩道に啄木が八戸に宿泊したことを伝える記念碑が建ちました。 啄木は、1904年9月28日に、八戸駅(旧尻内駅)前の旅館に宿泊したことが、知人の前田林外にあてた手紙によって確認されています。
石川啄木記念碑
トップページへ/戻る/次へ /